Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  経済学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    ◆教育研究上の目的
                     グローバル化し複雑化していく現代社会の要請に応える経済学を体系的に提供するとともに、経済学を中心とした学際的なアプローチによって、人間社会の変容を総合的に分析し、現代社会の抱える問題をつかみ、その解決策を見いだす人材を育成することを目標として、次のとおり国際経済学科、応用経済学科ごとに特色ある教育研究を推進します。
                    【国際経済学科】
                     経済学の分析手法及び国際経済に関する基本的知識を体系的に提供することをもって、各国・地域の歴史・文化・制度等多様な側面から社会の実体を把握したうえで新しい時代を切り拓いていくことのできる国際的なエコノミスト並びに国際的教養及び視野をもってグローバルに活躍できる人材を育成することを目標として、教育研究を推進します。
                    【応用経済学科】
                     経済学の分析手法及び「地域」・「環境」・「公共」・「情報」の各分野に応用するための基礎的知識並びに技能を体系的かつ総合的に提供することをもって、理論及び現実のバランスを重視しながら社会実践における問題発見・分析力及び問題解決のための政策立案力をもつ人材を育成することを目標として、教育研究を推進します。

                    ◆育成する人材像
                     経済学の基礎理論を理解し、国際・地域社会の諸問題の解決に役立てることのできる教養と実践の双方を身につけた人材の育成をめざします。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    ◆求める学生像
                     特に経済・社会の動きに広く関心を持つ好奇心の豊かな学生を求める。また、知識を与えられることだけで満足せずに、前向きに課題に向き合い、自ら積極的に調べ考察する意欲のある学生を求める。

                    ◆アドミッションポリシー
                    【国際経済学科】
                    1.「地歴・公民」などの社会に関する基礎的知識を有している人
                    2.「数学・理科」などを修得し、諸問題について論理的に思考することが出来る人
                    3.「国語」や「外国語」を習得し、読解力と自分の考えを的確に伝える言語表現力を有している人
                    4.前向きに課題に向き合い、自ら積極的に学び考える意欲のある人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【国際経済学科】
                    1.1年次から経済学の基礎教育をおこなう
                     1年生を対象として経済学の基礎となる科目である必修科目(基礎経済学、マクロ経済学、ミクロ経済学)を開講する。また、2年生を対象として、経済学部専門科目の選択必修科目(財政学、金融論、経済政策、経済史、経済学史、国際経済学、経済数学、経済統計学他)を開講する。
                    2.幅広い教養科目と専門関連科目を学ぶ
                     1年次に、全学共通科目の中から、外国語、情報処理科目を必修とすることをはじめ、幅広い教養科目を履修する。また、専門関連科目として、多様な科目を履修する。
                    3.2年次から国際経済学科・応用経済学科に分属し、それぞれにおける専門性を高める。
                     国際経済学科の専門科目を中心として、貿易政策論、国際金融論などの国際経済の相互依存関係および国際地域に関する教育をおこなう。
                    4.コミュニケーション能力を高める教育
                     特にグローバルに活躍する人材の養成を目的として国際キャリアコース(ICコース)を設置し、英語の語学教育に加えて、英語による専門教育および演習を実施する。1年次から4年次まで少人数のゼミナールで、ともに学び、研究し、協働する訓練を通じて、他者との意見交換を行いながらコミュニケーション能力を高める。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ◆下記の能力を身につけた学生に学位を授与する。
                    【国際経済学科】
                    1.経済学および経済学に関連する専門的知識を身につけている
                    2.豊かな教養を身につけている
                    3.国際社会・経済に関して深く理解している
                    4.国際社会において活躍するために必要な優れたコミュニケーション能力を身につけている
                    5.国際的な問題について具体的な解決法を思考する力を有している
                    6.課題解決に取り組む主体性・協働性を有している

                    続きを読む…