Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学研究科(博士課程(一貫前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    自然と共生し、人類社会の持続的発展に貢献する高度な工学教育研究拠点として、工学の幅広い分野における専門的・学際的知識及び高度専門技術を修得し国際的に活躍できる高度専門技術者・研究者を養成するとともに、先導的・独創的研究の遂行により次世代の革新的科学技術の推進に貢献する。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    グリーンシステム創成科学専攻は,入学者に以下の学力・能力,資質・素養を求めます。

                    ・ 工学の専門的分野(機械,電気情報,社会基盤関連,化学・材料等)のいずれかで高い基礎学力(学士力)をもつ。
                    ・ 広範な分野にわたるグリーンシステム科学に関する知識を修得しようとする姿勢があって,それを学ぶ能力がある。
                    ・ 将来,国際的アカデミアで活躍できる研究者になろうとする強い意志があり,それを明確に表明できる。
                    ・ 一人立ちできる研究者に求められる英語コミュニケーション能力,英語論文作成力を在学期間中に修得するための基礎力がある。
                    ・ 国際性ある研究者に必要な,課題発見・探求能力,研究計画・マネージメント能力を在学期間中に修得するための素養と適性が認められる。

                    ※ 選抜方法に関する別表については、ホームページより参照のこと。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     次世代エネルギーシステム創成コースと先端機能物質創製コースの2つのコースからなる5年一貫制カリキュラムによる継続的・計画的な指導を行い,修了後には国際的アカデミアで活躍できる研究者として活躍できる実力を,以下のように涵養します。

                    ・英語・国際実践科目で,英語コミュニケーション能力,英語論文作成力,英語プレゼンテーション能力,国際的研究者としての実践力を修得します。そのため,著名な研究者の英語講演聴講と議論,国際学会での発表と実地指導を受けることを義務づけています。学修の到達度は,科目の内容に応じ,レポート,口頭試問,筆記試験,プレゼンテーション,ディスカッションを通じて評価します。

                    ・研究者養成実践科目で,国際的アカデミアで活躍できる研究者としての創造的・先導的な実践研究能力として,世界レベルの研究倫理,グローバルなグリーンシステム科学先進性,課題発見・探求能力,研究・マネージメント能力,研究指導力を修得します。そのため,国内外の研究を俯瞰した総説の執筆と発表,国際的研究機関(海外大学等)での研究を義務づけています。学修の到達度は,科目の内容に応じ,レポート,プレゼンテーション,ディスカッション,総説の採点などを通じて評価します。

                    ・高度基礎科目で,俯瞰的視野に立って,広範な分野にわたるグリーンシステム科学に関する知識を修得するための高い基礎的学力を涵養します。このため,特定の科学技術分野に偏らない内容の,演習も取り入れた座学講義で実力を養います。学修の到達度は,科目の内容に応じ,レポート,筆記試験,プレゼンテーション,ディスカッション等を通じて評価します。

                    ・先端技術科目の演習科目で,国際的視野に基づいた創造的・先導的な研究を主体的に推進できる能力を,研究室での研究活動,セミナー,討論を通じて修得します。学修の到達度は,科目の内容に応じ,レポート,プレゼンテーション,ディスカッションなどを通じて評価します。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    5年以上在学して(※1),所定の教育プログラムに定められた単位(45単位以上)を修得し,

                    ・高度な専門的・学際的知識を修得し,専門知識は国内外の研究を俯瞰した総説を正しく執筆できるレベルにある。
                    ・国際的視野に基づいた創造的・先導的な研究を主体的に推進できる能力を身につけている。
                    ・国際性ある研究者としてスタートアップできるレベルの英語コミュニケーション能力,英語論文作成力を身につけている。
                    ・高度研究者として,世界レベルの研究倫理,国際学会で口頭講演できるプレゼンテーション能力,卒業研究学生を指導できるレベルの研究指導力を身につけ,実践できる能力がある。

                    と認められ,提出した博士論文が,学位審査基準(※2)を満たし,最終試験(上記の上から2つの項目について評価するもの)に合格した者に対し,博士(工学)の学位を授与する。

                    続きを読む…