Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学系研究科(修士課程)(臨床心理学専攻)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    学部・研究科等の特色等

                    学部・研究科等の特色等

                    医学系研究科に臨床心理学の大学院を設置するメリットを活かし、以下のような「新しい心理援助者のすがた」を描き、その養成を進めます。
                    ・疾患・障害に関わる医学的知識を持つ
                    ・クライエントの家族等、周囲の人々と適切な関係が構築できる
                    ・自他の職種の機能・役割の明確な理解ができる

                    疾患や障害を抱えるということは、時にその人や家族の暮らしに大きな影響を及ぼします。そういった「生きづらさ」が生じた時に、心理学・臨床心理学的な視点・知識・技能をもって関わり、こころと身体の痛みを和らげる。そのためにも多職種連携・協働やチーム医療の学びが必要です。そしてその経験は、チーム学校をはじめとした教育分野、組織内での調整力を期待される産業分野など、その他の分野でも役にたつはずです。

                    本専攻の定員10名に対し、公認心理師または 臨床心理士資格を有した専任教員11名(心理・臨床心理学系9名、医学系2名)が、実践中心の充実した教育課程を展開します。加えて医学部・医学系研究科及び附属病院所属教員の協力により、それぞれ の専門的立場から医学・医療を学修する機会が提供されます。また、他大学の心理学系・臨床心理学系の学部・学科から本専攻へ進学される方には、本専攻で必要とされる医学の素養や多職種連携等についてあらためて学ぶ機会が設けられます。

                    続きを読む…