Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    安全システム建設工学科 4年 学士(工学)
                    電子・情報工学科 4年 学士(工学)
                    知能機械システム工学科 4年 学士(工学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    香川大学工学部は、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を育成するために、全学共通科目(32単位以上)と学部開設科目(96単位以上、内訳は、工学基礎科目(22単位以上:多角的思考能力8単位以上、コミュニケーション能力6単位以上、数理的基礎能力8単位以上)、専門科目(60単位以上)、卒業研究(8単位)、及び自由科目(6単位以上))から構成される教育課程を編成・実施します。3年次後期より研究室に配属されるためには、3年次前期までに所定の科目を84単位以上修得していることが必要です。卒業要件単位数は128単位以上とします。
                     ディプロマ・ポリシーの各項目の達成は、以下に示す体系的教育をもって実現します。

                    ①言語運用能力
                     全学共通科目のコミュニケーション科目により基礎となる語学力向上を図り、学部開設科目である「国際コミュニケーションⅠ」「国際コミュニケーションⅡ」において英語によるコミュニケーション能力の向上を、「技術英語」では、科学技術に関する英語運用能力を獲得します。「テクニカル・プレゼンテーション」において日本語によるプレゼンテーション能力の向上及び論理的かつ客観的な文章を作成することを身につけます。「プログラミング」では基礎的な数理法則を用いて分析する能力を培います。さらに、「海外工学実務Ⅰ」「海外工学実務Ⅱ」では国際インターンシップ協定校を通じて海外研修を行い、国際的視野を持ち、世界標準の科学技術に関する知識を身につけます。

                    ②知識・理解(21世紀型市民及び学士(工学)として)
                     基礎となる幅広い視野と知識の獲得のため、1年次に全学共通科目(学問基礎科目、主題B「現代社会の諸課題」)、グループワークを取り入れた学部開設科目である「現代工学入門」を学びます。工学的課題を解決するための基礎知識として、1、2年次に工学基礎科目(数理的基礎能力)を学びます。また、人間、社会、環境についての多角的視点を養うために、3、4年次に工学基礎科目(多角的思考能力)を学びます。自然科学の基礎知識を持ちその基本原理を理解するため、及び工学的課題を解決するために必要な知識・技能を修得するため、1年次より系統的に専門科目を履修します。講義形式による知識の獲得と実験・実習形式による技能の修得を組み合わせることで、より総合的な知識の獲得と実践的な知識の理解を達成します。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    カリキュラムマップ(CM)を学科ごとに掲載していますので、以下のPDFファイルをご覧ください。

                    http://www.kagawa-u.ac.jp/files/1014/9094/8243/T.pdf

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    香川大学工学部では、その教育理念に基づき、人間とその生活を取り巻く自然に焦点を当て、人間と自然が調和的に共生できる科学技術の創造を目指し、文理融合の理念の下に、専門的基礎能力に裏打ちされた幅広い工学のバックグラウンドを持ち、国際社会で尊敬される良き市民としての個性豊かな技術者を育成します。
                    本学部を修了し、本学が送り出す学士(工学)・21世紀型市民として身につけるべき能力・態度の到達基準は、次のとおりです。

                    ①言語運用能力
                    *論理的かつ客観的な文書を作成することができる。
                    *多様な情報を適切に利用し、効果的なプレゼンテーションを行うことができる。
                    *工学的な課題について、基礎的な数理法則を用いて分析することができる。
                    *英語による情報収集能力、コミュニケーション能力を持っている。
                    *国際的視野を持ち、世界標準の科学技術に関する情報を収集できる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    機械工学・自動車工学
                    電気・電子・通信工学
                    システム・制御工学
                    情報工学・コンピューター
                    土木工学
                    建築学
                    環境デザイン・都市デザイン
                    金属・材料工学
                    環境学・災害科学
                    危機管理学

                    専攻分野に関する説明