Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  地域マネジメント研究科(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    地域マネジメント専攻 2年 経営修士(専門職)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    香川大学大学院地域マネジメント研究科では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を育成するために、分析基礎科目(4単位以上)、基礎科目(「研究倫理(1単位 必修)を含む10単位以上)、地域基礎科目(4単位以上)、応用科目(自由選択)、プロジェクト科目(8単位 必修)から構成される教育課程を編成・実施します。修了要件は上記科目40単位以上の修得およびプロジェクト研究の審査に合格することです。なお、大学院教養科目に相当する科目が地域基礎科目及び基礎科目に設定されています。地域マネジメント研究科では、地域活性化に貢献できる人材を養成するため、理論と実践のバランスを図りながら、多様な個別のニーズに柔軟に対応できる体系的なカリキュラムを構築しています。なお、入学時から修了時まで、学生一人ひとりの研究・教育上の相談相手となる教員(1年次:アカデミック・アドバイザー、2年次:プロジェクト科目担当教員)を複数割り当て、支援を行うことで、学生の多様な問題意識や目的に対応した履修計画を適切にカスタマイズできる体制を構築しています。
                     ディプロマ・ポリシーの各項目の達成は、以下に示した、大学院教養教育科目を含む体系的教育をもって実現します。
                    ①専門知識・理解
                     「社会一般の問題を定性的・定量的・数理的に分析し解決する能力(定性的・定量的・数理的分析能力)」「マネジメントで必要とされる基礎的知識及びその獲得能力(基礎力)」「四国地域を客観的に把握し当該地域が抱える具体的問題を見つけ出す能力(地域問題発見能力)」は、それぞれ「分析基礎科目」「基礎科目」「地域基礎科目」により修得することができます。
                    ②研究能力・応用力
                     第1年次から第2年次の間、応用科目を通じて、地域活性化に貢献する上で必要な専門知識を理論と実践のバランスを図りながら体系的に修得し、その知識を個別分野及び個別地域における様々な課題に投影する際に必要となる応用的能力(応用力)を身につけます。また、第2年次に配置されたプロジェクト科目を通じて、地域活性化に貢献できるプロジェクトや調査を自ら企画・実行・発表するための実践的な課題解決能力(総合力)を修得します。
                    ③倫理観・社会的責任
                     本研究科の授業科目には、いずれも社会的要請に基づき、企業・行政が持つべき倫理観と社会的責任に関する内容が基本前提として取り入れられています。基礎科目の「研究倫理」に加え、その他の授業を幅広く履修することで、高い倫理観及び社会的責任に関する自覚と理解を踏まえつつ、地域活性化に貢献するための課題解決に必要な戦略や政策を立案・実行する能力を身につけることができます。
                    ④グローバルマインド

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    ●多彩な専任教員・講師が就任
                    地域マネジメント研究科の専任教員は、経営領域と、地域科学分野の優れた研究業績を有する研究者教員と、中央省庁・自治体や企業での豊富な経験を有する実務家教員からなります。
                    非常勤講師には、県内外から産官学各界を代表する方々を迎えています。行政関係では、四国財務局長など省庁の局長、香川県知事などの自治体トップ、経済関係では地域企業の経営者、全国企業の支店長など多彩な講師を迎え入れ、さらに地域とタイアップした講義などカリキュラムの充実に努めています。

                    ●きめ細かな少人数教育と夜間開講
                    専任教員1人あたりの学生数は、1学年あたり3人程度です。このため、学生一人ひとりの問題意識に応じたきめ細やかな指導が可能となっています。また、アカデミック・アドバイザー制度を設け、入学時から学生の問題意識やニーズに沿った履修のアドバイスやプロジェクト研究の方向性を提案しています。
                    社会人学生とともに学ぶため、平日(月曜~金曜)は夜間に開講します(第1時限/18時20分~19時50分、第2時限/20時00分~21時30分)。また土曜日も授業を行うとともに、夏季などの休業期間に集中講義を実施するため、昼間のアルバイトと併行しながらの学習も容易です。

                    ●地域・産学官の連携を推進

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    香川大学大学院地域マネジメント研究科では、その教育理念に基づき、地域活性化に貢献する上で必要な基礎及び専門知識を理論と実践のバランスを図りながら体系的に修得し、地域活性化に貢献できるプロジェクトや調査を企画・実行・発表する「総合力」を身につけ、高い倫理観と社会的責任のもと、国内外におけるマネジメントや地域政策の現場で活躍できる幅広い能力を備えた人材を育成します。具体的には、企業におけるビジネス・リーダー、行政におけるパブリック・プロフェッショナル、地域資源を活かして活性化を図る地域プロデューサーなど、地域新時代を拓くプロフェッショナルを養成することを目指します。
                     本研究科を修了し、本学が送り出す経営修士(専門職)が身につけるべき能力・態度の到達基準は次のとおりです。
                    ①専門知識・理解
                    *定性的・定量的・数理的分析能力:社会一般の問題を定性的・定量的・数理的に分析し解決することができる。
                    *基礎力:マネジメントで必要とされる基礎的知識及びその獲得能力を有している。
                    *地域問題発見能力:四国地域を客観的に把握し当該地域が抱える具体的問題を見つけ出す能力を有している。
                    ②研究能力・応用力
                    *応用力:地域活性化に貢献する上で必要な専門知識を理論と実践のバランスを図りながら体系的に修得し、その知識を個別分野及び個別地域における様々な課題に投影する際に必要となる応用的能力を備えている。
                    *実践的課題解決能力(総合力):地域活性化に貢献できるプロジェクトや調査を自ら企画・実行・発表するための実践的な課題解決能力(総合力)を備えている。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    MBA(経営学修士)

                    専攻分野に関する説明