Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    香川大学
                    本部所在地
                    香川県高松市幸町1番1号 
                    設立年(設置認可年)
                    1949
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    087-832-1000
                    平日8:30~17:15
                    連絡先ページへ
                    問合せページへ
                    大学の種類
                    国立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    5,669人
                    総学生数(大学院)
                    789人
                    総教員数(本務者)
                    590人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                    【理念】
                    世界水準の教育研究活動により、創造的で人間性豊かな専門職業人・研究者を養成し、地域社会をリードするとともに共生社会の実現に貢献する。

                    【目標】
                    <教育の目標>
                    豊かな人間性と高い倫理性の上に、幅広い基礎力と高度な専門知識に支えられた課題探求能力を備え、国際的に活動できる人材を育成する。

                    <研究の目標>
                    多様な価値観の融合から発想される創造的・革新的基礎研究の上に、特色ある研究を開花させ、社会の諸課題の解決に向けた応用的研究を展開する。

                    続きを読む…

                    大学の特色等

                     香川大学は、6学部6研究科を擁する総合大学として、学術文化の発展に寄与しています。

                     本学では、独自の三位一体型教育(DRI教育)を全学部学生に共通の教育の柱として展開しています。「DRI教育」とは、イノベーションを創出する「デザイン思考教育(D教育)」とレジリエンスやセキュリティ等に資する「リスクマネジメント教育(R教育)」に加え、デジタル社会を生きるための「インフォマティクス教育(I教育)」から構成されます。地球温暖化に伴う気候変動、新規感染症によるパンデミック危機など想定外の問題が地球規模で次々と発生する現代において、地球市民として様々な人々と共創して課題解決にあたることのできる基盤的能力の涵養を目指します。
                     また、「多様性の確保」により教育効果をさらに高めるために、都市圏の3大学(芝浦工業大学、津田塾大学、東京農業大学)との大学連携推進事業や、海外の様々な国からの留学生と本学学生たちが日常的に交流できる場としてグローバル・カフェなどを展開しています。一方、フィールドワークやインターンシップなどを通じて、企業や行政機関で働く社会人との協働・共創の機会も増やしています。
                     大学院では、分野を横断し「文」と「理」を結合させた創発科学研究科修士課程を2022年度に開設しました。さらに2024年度には同研究科に博士後期課程を開設し、これにより修士課程は博士前期課程となり、現在に至ります。工学、教育学、法学、経済学等を融合させた教育内容で、地域が直面する課題から地球規模の課題を研究テーマとして、社会人の学びなおしにも大きく門戸を開いた教育を展開しています。

                     研究面では、持続可能な地方分散型社会の実現に貢献する人材の育成と研究の推進を目指して、希少糖、微細構造デバイス、次世代通信・環境を支えるマテリアル・システム等、独創性が高く、先導的に展開している研究を重点研究として定め、卓越性をさらに高めるよう展開しています。
                     また、地域コミュニティの回復力強化(社会的レジリエンス)、瀬戸内圏の環境・資源、包括的健康イノベーションの創出、資源ゲノム、MaaS(Mobility as a Service)等、継続的なデータ収集に基づく特色ある研究などの、地域社会の課題の解決や資源の持続的な活用に資する研究を推進しています。
                     更に、未来社会を想定したイノベーションの創出に向け、分野を超えた多様な研究者から構成される研究チームを編成し、産官学の連携によって、社会の課題解決や社会実装につながる研究開発の強化に取り組んでいます。

                    続きを読む…

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    教育学部(教員養成)
                    法学部
                    法学部(夜間主)
                    経済学部

                    全て表示

                     

                    研究科
                    教育学研究科(専門職学位課程)
                    法学研究科(修士課程)
                    経済学研究科(修士課程)
                    医学系研究科(修士課程)(看護学専攻)

                    全て表示

                     

                    その他の学内組織
                    図書館
                    博物館
                    四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構
                    国際希少糖研究教育機構

                    全て表示

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    幸町キャンパス 林町キャンパス 三木町医学部キャンパス 三木町農学部キャンパス

                    アクセス図

                    キャンパス アクセス図

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    経営系専門職大学院認証評価大学基準協会2024年3月適合
                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学改革支援・学位授与機構2023年3月適合
                    評価機関評価年月評価結果
                    教職大学院認証評価教員養成評価機構2020年3月適合

                    学生支援

                    修学支援

                    ■オフィスアワー
                    オフィスアワーとは、学生の授業内容等に関する質問・相談に応じるため、教員が必ず研究室に在室している時間帯のことです。授業等について分からないことがありましたら、お気軽に研究室を訪ねてみてください。

                    ■自習室
                    自主的な学習をサポートするため、キャンパス内に自習室を用意しています。授業の空き時間等に利用できます。

                    ■新入生修学相談
                    毎年、新入生を対象として、「修学相談会」を実施しています。修学相談会では、履修登録に関することだけではなく、全学共通教育全般に関する相談を受け付けています。

                    ※その他にも、「アドバイザー制度」や「新入生対象合宿オリエンテーション」等を実施しております。詳しくはHPをご確認ください。

                    心身の健康に係る支援

                    ■なんでも相談窓口
                    学生のための「なんでも相談窓口」を設置しています。学生生活を送っていく過程で生じる疑問点、種々の悩み等の相談に応じており、女子学生専用の窓口もあります。また、直接窓口に来られない場合は、webでの面談も可能です。
                    ■心と体の健康相談
                    保健管理センター内に「心と身体の健康相談窓口」を設置しています。医師、保健師による健康相談や応急処置のほか、専門の心理カウンセラーによる心理相談を行っています。
                    (保健管理センター https://www.kagawa-u.ac.jp/health/riyouannai.html)

                    留学生支援

                    ■留学生を対象とした奨学金制度
                    香川大学独自の奨学金のほか、外部団体の奨学金も利用できます。
                    また、条件によって、授業料免除制度も利用できます。

                    ■サポーターによる生活支援
                    最初の1か月は、担当学生が、留学生が生活に慣れるお手伝いをします。

                    ■チューターによる学習支援
                    最初の1年は、指導教員が定めた担当学生が、留学生の学習・研究を中心に支援します。

                    続きを読む…

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    ■海外留学プログラム
                    30の国・地域の96大学(機関)と学術国際交流協定を締結し、海外の大学等へ学生を派遣しています。本学の海外留学には、大きく分けて4つのタイプ【派遣交換留学・インターンシップ・短期語学研修・その他の研修】があり、それぞれのタイプごとに、留学先(国、大学)や時期、応募資格などが異なります。

                    ■香川大学ネクストプログラム(グローバル人材育成プログラム)
                    グローバル化の進む地域社会の課題解決に貢献できる人材、国際的に通用する語学力と専門知識や技能をもつ人材の育成を目指し、在学中の海外留学の実現をサポートします。英語圏(アメリカなど)の大学への留学を目指す英語コースと中国語圏(中国、台湾)の大学への留学を目指す中国語コースがあります。

                    ■海外留学のための奨学金
                    海外の大学等へ留学する場合に、香川大学独自奨学金のほか外部団体の奨学金を利用することができます。

                    続きを読む…

                    障害者支援

                    障害のある学生への支援に関わる総合窓口として、バリアフリー支援室を設置しています。
                    (バリアフリー支援室 https://www.kagawa-u.ac.jp/bf-support/)
                    各学部・研究科、教育・学生支援部、保健管理センター等と連携して支援実施体制の充実を図り、学生一人ひとりに応じた支援をしています。

                    各キャンパスの施設・設備については、建物入り口のスロープ、点字ブロック、車イス用トイレ、エレベーター等の整備を行っています。
                    車イスを使用する学生にはボランティアによる介助、聴覚に障害のある学生にはノートテイカーによる修学支援等を行っています。その他障害のある学生の状況に応じて合理的配慮の提供を行っています。
                    保健管理センターにおいても、聴力測定器、看護用ベッド、車イス用トイレ、緊急時のナースコールを設置するなどして、障害のある学生に対する支援体制を整備しています。

                    就職・進路選択支援

                    キャリア支援センターが中心となり、各学部等と連携を取りながら、就職を希望する学生を様々な形でバックアップしています。

                    ■就職ガイダンスの実施

                    ■専門相談員による就職個別相談
                    就職活動に際していろいろな不安や悩み、わからないこと等何でも気軽に相談することができます。
                    個室で受けられ、プライバシーも守られています。
                    模擬面接、エントリーシート・履歴書の書き方についての指導も行っています。

                    続きを読む…

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                    香川大学には、文化系サークル・体育系サークルがあります。
                    幸町キャンパスには文化系サークルは32団体、体育系サークルは36団体あります。
                    医学部キャンパスには文化系サークルは13団体、体育系サークルは20団体あり、文化系同好会は5団体、体育系同好会は3団体あります。
                    創造工学部キャンパス及び農学部キャンパスにも、各学部独自のサークルがあります。
                    各キャンパスの学内・学外施設等で日々練習しています。全国大会に出場し、優秀な成績を残す団体もあり、放課後や休日でも熱心に活動しています。子どもたちと交流する機会を多く持つ団体もあり、児童を対象としたイベントを開催しています。また、県内外の自治体等から要請を受け、ボランティアで活動を披露する団体も数多くあります。先輩や後輩、仲間とさまざまな活動を通し、より充実した大学生活を過ごしています。

                    ボランティア活動の状況

                    香川大学では、ボランティア活動を目的とした、公認サークルを始めとする団体が数多くあり、学生たちは自主的に社会活動に参加しています。また、サークル活動等で日頃から練習している内容を、地域のイベントなどで披露している団体もあります。
                    また、本学にはボランティアを必要とする施設や団体から、募集や依頼が多く寄せられています。寄せられた情報は、ボランティア専用の掲示板や各サークルを始めとする団体へ周知しています。多くの学生がボランティア活動に関心を持ち、積極的に活動できるよう支援しています。

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無
                    学生寮名屋島寮(男子寮)
                    所在地香川県高松市屋島中町280 GoogleMapで参照
                    学生寮からキャンパスへのアクセス

                    ■幸町地区(教育、法、経済学部)まで〔約7km〕
                    ①電車(琴電)利用の場合:電車・徒歩 計約35分
                    ②自転車の場合:約30分

                    ■三木町地区(医学部)まで〔約7km〕
                    ①電車(琴電)利用の場合:電車・バス 計約40分
                    ②自転車の場合:約30分

                    ■林町地区(創造工学部)まで〔約9km〕
                    ①電車(琴電)利用の場合:電車・バス 計約28分

                    続きを読む…

                    定員109人
                    寮費(食費込)
                    寮費(食費無)5,900円
                    入寮条件

                    ・学部学生(男子)
                    ・通学時間及び家計基準 等

                    特色

                    【建物構造】
                    (南棟)鉄筋3階建、(北棟)鉄筋4階建 

                    【部屋数】
                    109室(個室)

                    【設備等】
                    ・各室備え付け設備品:畳ベッド、机、椅子、エアコン、本箱、洋服ダンス、整理ダンス
                    ・捕食室(簡単な炊事ができる部屋):1~3階に1箇所設置(南・北棟とも)
                    ・食堂なし

                    続きを読む…

                    全て表示

                    財務諸表等

                    財務に関する情報(財務諸表・決算報告書)