学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
創発科学専攻 | 2年 | 修士(教育)、修士(法学)、修士(経済学)、修士(工学)、修士(危機管理学)、修士(学術) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
創発科学研究科は、本研究科の学生としてふさわしい専門的な能力・態度や創発科学の素養を身につけた人材を養成するために、ディプロマ・ポリシー(DP)に示した4つの構成要素(①専門知識・理解、②研究能力・応用力、③倫理観・社会的責任、④グローバルマインド)で示した項目は、以下のような教育課程を編成し達成します。
創発科学研究科の教育課程は、すべての学生に本研究科の教育理念にある創発科学の考え方や素養を養うために、主に1年次で履修する共通科目を授業科目として配置します。併行して、教育・人文、法学、経済学、工学の各専門分野の研究に必要な高度な専門知識や技能等を養う専門科目(基幹科目と応用展開科目)を授業科目として配置します。さらに、研究能力の養成のために、特別研究を授業科目として配置します。
①特定のテーマで紐づいた専門科目群をユニットとして多数用意することで、学生が希望する分野の履修や研究に必要な知識を学びやすい環境を提供します。主ユニットに配置した専門科目(基幹科目と応用展開科目)による専門知識の深化と関連科目の履修による学びの幅を担保します。これにより、専門分野を体系的に学ぶことで専門能力を養うとともに、各自の探求するテーマに応じた関連科目を効果的に組み合わせて学ぶことで俯瞰力を養います。
②分野を横断して、異なる分野の知を学び結合をはかる学際的思考力を養成するために、研究科共通科目「創発の方法」等を配置します。これにより、創発科学を志向した学びと研究のための方法論を学び、分野を横断して知の結合をはかる上での基本的な能力や態度を養います。
③研究能力・応用力を養うために「特別研究Ⅰ・Ⅱ」を配置します。実践的な研究能力を養成するために、主指導教員の指導のもとで、研究を遂行する上で必要となる能力とその応用力、研究倫理、コミュニケーション能力等を身につけます。特別研究では、研究倫理、アカデミック・ライティング、研究計画の作成手順や研究方法、国内外の文献(先行研究)の収集・整理の方法、データの収集・分析方法や分析結果の整理と考察、研究成果の取りまとめ方、学会報告・学会誌等への投稿等の方法などについての指導を受けます。専門分野によっては、これらに加えて、フィールドワークや各種調査、モデ
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
本研究科の教育課程の特色として「ユニット」があげられる。
ユニットは、履修モデルに類するものとして、本学がまとめたものである。
・学生は、履修計画の立案にあたって、自らの研究テーマの追究に資すると考えるユニットを選択し、ユニット内から修了要件として指定された単位数以上の科目を履修する。
・ユニットに配置された科目は、基幹科目と応用展開科目に分類される。
・学生は、選択したユニット以外の全ての専門科目からも、自らの研究テーマや関心に基づいて履修する科目を選択する。
・ユニット毎にカリキュラムマップを作成し公開している。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
本学大学院創発科学研究科(修士課程)では,その教育理念に基づき,以下に示す専門的な能力・態度を身につけた者に修士の学位を授与する。
①専門知識・理解
・主とする専門領域の高度な専門知識を修得するとともに異なる分野の知識と効果的に組み合わせる結合力を修得している。
・自らが用いた科学間,異分野間のコミュニケーションについてその限界や課題を説明できる。
②研究能力・応用力
・分野を横断して複合的,複雑,予見不能な社会課題に対する解決策を考え抜く思考力・研究を遂行する能力を修得している。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 可 |
(2023年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
ただし、経済学系領域のみであり、協定が締結されている他の経済学系研究科からの編入学(転勤等を理由とする場合)は可とする。
専攻分野
専攻分野 |
---|
日本文学 外国文学 言語学 日本語 英米語 文化学 地理学 日本史 外国史 科学史 文化人類学・民俗学 哲学・倫理・宗教 心理学 コミュニケーション学 法学・法律学 政治・政策学 経済学 商学・会計・ビジネス 観光学 経営学 社会学 社会福祉学 教育学(教員養成課程を除く) 数学・情報科学・統計学 物理学 天文学・地球・惑星科学 化学 生物学・生化学・バイオ 地質学 機械工学・自動車工学 電気・電子・通信工学 システム・制御工学 情報工学・コンピューター 土木工学 建築学 環境デザイン・都市デザイン デザイン工学 応用化学・環境工学 応用物理学 応用生物学(生物工学) 金属・材料工学 航空工学・宇宙工学 画像工学・光工学・音響工学 医用工学・生体工学 食物学・調理・栄養 児童・子ども・保育 美術 デザイン 音楽 人間科学 国際関係学・国際協力 国際文化学・国際地域研究 地域社会学 体育学・スポーツ科学・健康科学 環境学・災害科学 危機管理学 |
専攻分野に関する説明