Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  人間環境学府(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    実践臨床心理学専攻 2年 臨床心理修士修士(専門職)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     人間環境学府における教育プログラムは、第1に、既存の学問分野を習得するという目的、第2に、人間環境学というディシプリンを開発・創造するという目的からなっています。
                     これら2つの目的を実現するために、5専攻11コース及び専門職学位課程1専攻が用意されています。すべてに共通する目標は、工学的なテクノロジーから文系的なソフトサイエンスに至るまでの幅広い教育を行うことです。

                     本課程の特徴は、臨床現場での実習を豊富に設定したところにあり、実習中心のカリキュラムとなっています。実務家教員がそれぞれの専門とする臨床領域(教育、福祉、医療・保健)を担当し、幅広い臨床実践能力の獲得をめざします。また臨床実践力を高めるために事例研究論文の作成を行います。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    人間環境学府・人間環境学研究院においては、高度の専門性をもつと同時に、個々の専門領域の内部に閉じこもらない学際性を兼ね備えた人材を育成するためのさまざまな教育実践をおこなっています。人間環境学というパラダイム形成をめざす講義「人間環境学」や、学生主体の企画・運営による「人間環境学コロキウム」などに加えて、平成22年度からは、「教育の質向上支援プログラム(EEP)」の一環として、学際教育の実質化へ向けて学際研究・教育コーディネータを設置し、専攻の壁を越えた専攻横断型教育プログラムの提供も企画しています。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野に関する説明