学部・研究科等ごとの目的
本研究科は、医学、薬学及び看護学を総合した特色ある教育と研究を礎とし、幅広い知識を基盤とする高い専門性と人間尊重の精神を基本とする豊かな創造力を培い、学術研究の進歩や社会に積極的に貢献できる総合的な判断力を有する高度医療専門職業人又は教育研究者としての人材を育成することを目的とする。
(富山大学大学院総合医薬学研究科規則 第2条(教育研究上の目的))
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
【入学者受入れの方針】
総合医薬学研究科は、本研究科の目的、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、医療系の研究分野についての強い関心と基礎的能力を有し、論理的思考力と創造性を持ち、人と地の健康文化の進展に寄与しようとする意欲を備えている者を受け入れる。
そのため入学者選抜の基本方針として、複数の受験機会や多様な学生を評価できる入試を提供する。
【入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)】
多様な学生を受け入れるため、4月入学と10月入学を認め、年2回の入学者選抜を実施する。また社会人特別入試及び外国人留学生特別入試を実施する。
○一般入試
入学者の選抜は、プログラム毎に小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績等により、4年制学部卒業相当の学力、意欲、能力等について評価する。
○社会人特別入試
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
(看護科学プログラム)
【教育課程編成方針】
・看護科学プログラムでは、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる4つの能力を体系的に修得できる教育課程を編成する。
・看護学専門領域における研究や学際的な動向について多角的に情報を収集し、より質の高い看護実践・教育を導く看護研究課題を設定し、研究論文作成・公表に必要な基本的研究方法を体系的に修得する教育課程を編成する。
・看護の対象すなわち個人・家族・集団・コミュニティを包括的・全人的に理解し、学際的知見を総合的に取り入れ、国際的にも信頼・通用する確かな看護実践能力と指導力、さらに保健医療福祉に携わる専門職としてのマネジメント能力を体系的に修得する教育課程を編成する。
・ホリスティックな看護と伝統的なケアを含めた統合医療の観点を取り入れ、高い倫理観のもと看護の根元を追究し続ける素養を修得する教育課程を編成する。
【教育課程実施方針】
看護科学プログラムにおける教育は、大学院共通科目、研究科共通科目、看護科学プログラムの各科目、学位論文指導により実施する。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【修了認定・学位授与の方針】
(看護科学プログラム)
・看護学とその学際領域における幅広く深い学識を持ち、一連の研究プロセスと網羅的に立案・展開できる研究能力を身に付けている。
・看護の現状認識と将来の展望に立ち、保健医療福祉における課題を総合的・組織的に把握し、解決を図ることができ、看護の高度で専門的な職業人として国際的にも信頼・通用する卓越した知識・能力を身に付けている。
上記の人材の育成を目的に、以下に示す「基盤的能力」、「専門的学識」、「倫理観」、「創造力」として、十分な学修成果を上げた者に修士(看護学)の学位を授与する。
(先端薬科学プログラム)
先端薬科学プログラムでは、幅広い知識を基盤とする高い専門性と、医学的素養を含む豊かな創造力、人間尊重の精神を基本とする総合的な判断力を培い、薬科学関連領域の研究者・教育者・技術者、及び医薬品の開発や普及を担う専門家として、人々の健康と学術研究の進歩に貢献できる人材を育成することが社会から期待されている。そうした人材を育成するために、本プログラムでは、所定の課程を修め必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び試験に合格し、以下に示す「基盤的能力」、「専門的学識」、「倫理観」、「創造力」を身に付けた者に修士(薬科学)の学位を授与する。