学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
医薬理工学環 | 2年 | 修士(薬科学)、修士(神経科学)、修士(医工学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【教育課程編成・実施の方針】
医薬理工学環では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した能力を修得させるため、体系的な教育課程を編成する。授業は講義・演習・実験・実習・実技の様々な方法・形態等により行い、学生が主体的・能動的に学ぶことができるものとする。その評価は各能力における学修成果の到達目標に対する達成度について、客観的な成績評価基準に基づいて行う。
詳細についてはリンク(URL)をご参照ください。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
医学・薬学・理学・工学共通の大学院共通科⽬、医薬理工学環共通科⽬などを開設し、学際的な総合⼒を育成します。また、融合型・分野横断的教育を⽬的として、分野を横断した他の研究室での実験・実習指導や他分野の教員を副指導教員とするシステムを導⼊します。
【プログラム紹介】
○創薬・製剤工学プログラム
医薬品の開発には、薬を探索、スクリーニングして候補薬物を発見し、各種試験に用いるために合成により候補薬物を作製、創薬することが必要となります。さらに、候補薬物の有効性、安全性を確認するために体内動態試験、安全性(毒性)試験を行い、患者様が使用しやすいように製剤化を行う必要があります。そして、最終的にはヒトにおける有効性、安全性を確かめるために臨床試験しなければなりません。製薬会社における医薬品開発は、このプロセスを実践しています。
創薬・製剤工学プログラムは、創薬・製剤に重点を置いた専門的教育により、薬の探索、合成から体内動態試験、安全性試験、製剤化を経て臨床試験に至るまでの医薬品開発プロセスを学修し、得られた知識と技術を応用して創薬・創剤科学をはじめとする薬学領域において活躍できる研究者・技術者及び医薬品開発を実践できる人材を育成します。
○応用和漢医薬学プログラム
和漢薬は、すでに現代の医療において重要な役割を担っていますが、新たな有用性や科学的エビデンスなどを解明することで、さらに活用が進むことが期待されます。また和漢薬を基盤にした新しい創薬研究は、様々な疾患の治療戦略の革新につながりうる発展性の高い研究領域です。加えて、和漢薬の研究は、先制予防医療の進歩や、生体の複雑系と未病状態の解明を推し進めることに直結し、健康寿命延伸の実現に大きく貢献するものであります。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【修了認定・学位授与の方針】
医薬理工学環は、医学、薬学、理学及び工学分野の学術の理論、技術及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、さらにこれら分野間の連携、融合により人と地の健康文化の進展に寄与することを目的としている。
この目的に基づいて、医学、薬学、理学及び工学における普遍的知識・技能、さらに他の教育研究分野と幅広い学問の基盤的能力を修得し、高度な専門的知識と倫理観を基礎に自ら考え行動し、新たな知を創り出す能力を身に付け、医薬理工学環が示す学修成果を上げた者に学位を授与する。
詳細についてはリンク(URL)をご参照ください。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | ||
編入学 |
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
化学 生物学・生化学・バイオ システム・制御工学 応用生物学(生物工学) 画像工学・光工学・音響工学 医用工学・生体工学 生命科学 薬科学 |
専攻分野に関する説明
詳細は大学HPにてご確認ください。