学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
総合医薬学専攻 | 4年 | 博士(医学)、博士(薬学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
(生命・臨床医学プログラム)
【教育課程編成方針】
学生が所属する研究室における個人指導により医学研究の基礎専門知識と技術を修得させる。また、新規性、学術的重要性、臨床的発展性を含む学位論文の作成と発表を指導する。幅広い医学の基盤的能力、高度な専門的知識、倫理観を修得させるために、幅広い選択科目、学外講師による大学院特別セミナーなどを設置するとともに、研究倫理や医薬学のプフェッショナルとして必要な研究方法論の受講・修了を義務付ける。また、各臓器の障害や疾病の原因解明及び治療、予防に関する知識、開発能力が身に付く教育課程、 トランスレーショナルリサーチへの展開を行える教育課程、研究を行う能力が身に付く教育課程を編成する。
【教育課程実施方針】
所属研究室を中心に学生による能動的学修を行う。1ー3年次には、幅広い講義科目、実習科目を履修し、医学の基盤的能力、高度な専門的知識、倫理観を修得させる。4年次には学位論文の作成と発表を指導する。
(臨床薬学プログラム)
【教育課程編成方針】
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
【生命・臨床医学プログラムの教育特徴】
・疾病の原因の解明及び治療・予防法に関して、基礎・臨床の両面からの総合的な教育
・臨床応用への橋渡しとなるトランスレーショナルリサーチの展開を行える能力を身に着ける教育
・東洋医学と西洋医学の両面から医学的課題に対処できる知識を身につける教育
・医学・薬学・看護学の連携を理解し、複眼的視野から医学的課題に対処できる考え方を身につける教育
【臨床薬学プログラムの教育特徴】
・創薬・薬科学分野との関わりや医学・看護学との連携を意識した分野横断的な教育
・オンデマンド講義を通して臨床薬学分野の幅広い知識と高い専門性を身につける教育
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【修了認定・学位授与の方針】
(生命・臨床医学プログラム)
修了要件を満たした次の者に、博士(医学)の学位を授与する。
1)基盤的能力:基盤となる豊かな学識や俯瞰的、大局的視野
2)専門的学識:専攻分野における自立した研究者としての研究能力、および高度の専門性を要する職業に必要な卓越した研究能力
3)倫理観:研究倫理に関する規範意識
4)創造力:自らが新たなる知を創造し、その知からさらなる価値を生み出す能力
5)各臓器の障害や疾病の原因解明及び治療、予防に関する知識や開発能力
6)トランスレーショナルリサーチへの展開能力
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | ||
編入学 |
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
医学・医師養成課程 薬学・薬剤師養成課程 |
専攻分野に関する説明
詳細は大学HPにてご確認ください。