ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

医学部医学科

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

(鹿児島大学医学部規則 より)

(目的)
第2条の2 医学部は、全人的医療を実践しうる医療人の育成並びに独創的研究を行える研究者及び優れた指導者の養成を目的とする。
(1) 医学科は、人を尊重し、人と地域社会のため最善の医療を実践する優れた臨床医並びに科学的思考力を有し、生涯学習し、医学、医療及び社会の発展に貢献する医師及び医学研究者の養成を目的とする。
(2) 保健学科は、豊かな倫理性を背景として、科学的思考力と他者に対する想像力に富み、患者と地域社会に貢献できる医療を実践するための思考力、判断力及び積極的実行力を有する看護師、保健師、助産師、理学療法士及び作業療法士の養成を目的とする。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

<医学部>
求める人材像
1.思いやりのある人
2.幅広い基礎知識を有する人
3.人の生命や社会に深い関心をもつ人
4.探究心があり、物事に積極的に取り組む人
入学前に身につけておいて欲しいこと
1.基礎的な学力
2.コミュニケーション能力
3.医療への関心
4.人を思いやる心
5.物事に対する責任感
6.探究心
7.論理的な思考力
入学者選抜の基本方針
一般選抜前期日程では、大学入学共通テスト、個別学力検査により高校の学習の到達度を評価します。医学科では、医師としての適性を判定するために面接も実施します。
一般選抜後期日程では、大学入学共通テスト、小論文および面接により基礎学力ならびに適性を判定します。
学校推薦型選抜では、医学科は大学入学共通テストおよび面接により、保健学科看護学専攻は小論文および面接により基礎学力ならびに適性を判定します。
自己推薦型選抜では、講義型試験および面接により基礎学力ならびに適性を判定します。
私費外国人学部留学生選抜では、日本留学試験、TOEFL、小論文および面接により基礎学力、日本語能力ならびに適性を判定します。
国際バカロレア選抜では、提出された書類および面接により基礎学力、日本語能力ならびに適性を判定します。
<医学科>
学科の求める人材像
【一般選抜・学校推薦型選抜・私費外国人学部留学生選抜・国際バカロレア選抜】
高校で学ぶ理科、数学、外国語、国語、社会の基礎学力と学校と社会生活の中で養った資質として、
1.自然界や人間社会についての幅広い基礎学力と問題解決力
2.医療や医学、生命科学などに対する関心
3.地域や国際社会への関心と社会に貢献する意欲
4.互いを尊重し、思いやりいたわる心
5.話を正確に聞き、自分の意見を論理的に伝える能力
6.学習意欲があり、自主的に学習する力と習慣
を備えている人
【第2年次学士編入学試験】
 豊かな人間性と高い倫理観、医療人としての適性をそなえた、多様な専門能力を有する大学卒業者で、
1.自然界や人間社会についての幅広い基礎学力と問題解決力
2.医療や医学、生命科学などに対する関心
3.地域や国際社会への関心と社会に貢献する意欲
4.互いを尊重し、思いやりいたわる心
5.話を正確に聞き、自分の意見を論理的に伝える能力
6.学習意欲があり、自主的に学習する力と習慣を備えている人
入学前に身につけておいて欲しいこと
高等学校の国語、数学、理科、社会、外国語などの幅広い基礎学力のほか、保健体育、芸術、技術家庭などの教養、特に理科、英語の高い知識・能力が必要となります。また、総合学習や問題基盤型学習を行う能力を身につけておくことも必要です。



入学者選抜の基本方針
選抜方法
【一般選抜】
高校の学習の到達度は、大学入学共通テスト、個別学力検査で評価します。その他の必要とする資質・能力は、面接、小論文で評価します。前期日程では大学入学共通テスト、個別学力検査、面接で、後期日程では大学入学共通テスト、小論文、面接で選抜します。
【学校推薦型選抜Ⅱ】
高校の学習の到達度は、大学入学共通テストで評価します。その他の必要とする資質・能力は、面接で評価します。また、鹿児島県における地域医療に従事しようとする強い意欲と情熱も評価します。
【国際バカロレア選抜】
提出された書類および面接により基礎学力、日本語能力ならびに適性を判定します。
【私費外国人学部留学生選抜】
入学者選抜については、日本留学試験、TOEFLおよび面接により基礎学力、日本語能力ならびに適性を判定します。
【第2年次学士編入学試験】
医学科編入学での学習を開始するために必要な幅広い基礎知識と問題解決力を学力検査Ⅰ・Ⅱで評価します。その他の必要とする資質・能力を面接で評価し、これらの結果を総合して選抜します。出願書類(成績証明書、推薦書等)も評価の参考にします。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

鹿児島大学医学部は、教育目標に掲げる「全人的医療を実践しうる医療人の育成並びに独創的研究を行える研究者および優れた指導者の育成」を達成するために、教育内容の順次性・系統性に配慮したカリキュラムを編成・実践します。

1. 初年次から卒業まで系統性のある教育課程の編成
① 医療人として幅広い教養と高度な専門的知識、及びこれらに基づいた論理的思考力を育む科目を配置します。
② 自ら課題を発見・探究・解決する能力を育成する実践的な科目を配置します。
③ 大学、地域及び国際社会における多様な人々とのコミュニケーションを重視した教育を展開します。
④ 臨床実習・臨地実習を含むアクティブ・ラーニングの推進を通して、学生が倫理観をもって自主的に問題に取り組むことを支援する教育を展開します。
⑤ 人、自然、文化の多様性に見られる鹿児島特有の資源を活用した地域医療教育を展開します。
2. 目的・目標に応じた方法による教育の実施
学位授与の方針に掲げる能力を育成するために、各科目の目的・目標に応じた方法による
教育活動を行います。
3. 厳格な成績評価の実現
各科目において教育・学修目標と評価基準を明確に示し、厳格な成績評価を行います。

<医学科>
1. 優れた問題解決能力を有した臨床医および医学研究者の育成をはかるために、統合型カリキュラムによる段階的、一貫教育を行います。
2. 鹿児島の医療圏の特徴を生かし、地域医療を教育の様々な段階で取り入れた教育プログラムで学習します。
3. 講義、実習に加え、入学時より少人数での統合型学習、自己主導型学習により、学生は課題の発見、情報の収集、知識の応用と科学的な思考による問題解決を学びます。
4. 学生は患者とのふれあい、シミュレーションを用いた臨床技能の実習、大学病院や離島を含む様々な医療現場での体験、医療者の一員として行動する臨床実習を通して、実践的応用力と医師に求められている人間性や責任感を修得します。
5. 臨床医、研究者を問わず必要である論理的な思考に基づく問題解決能力、課題探究心を育むべく研究体験も行います。
6. 各段階で学習成果を評価して学習を支援し、実技試験を含む総合的評価を行います。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 医学部のディプロマ・ポリシー
 鹿児島大学医学部は、全学の学位授与の方針及び医学部の教育目標に鑑み、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得し、さらに所属する学科のディプロマ・ポリシーに記載されている能力を身につけた者に学士の学位を授与します。
1.医療専門職として必要な知識、技能を有し、自ら学び探求し続ける態度を身につけ、それらを医療において実践することができる能力
2.豊かな人間性と高い倫理観を持ち、全人的医療を実践することができる能力
3.地域や国際社会に貢献するために必要な幅広い教養と高度な専門的知識を修得し、活用することができる能力

医学部医学科のディプロマ・ポリシー
 鹿児島大学医学部医学科は、医学部の学位授与方針に鑑み、所定の期間在学し、以下の教育到達目標に示された能力を身につけ、卒業に必要な単位を修得して最終試験に合格した者に学士(医学)の学位を授与します。

教育到達目標
(1)知識
 医学、医療、それに関連する自然科学、人文・社会科学の知識を修得して、実践に応用することができる。(以下の能力を示すことによって、この能力を修得しているとする)
 a.知識を実践に応用することができる
 b.学問体系、専門領域を超えて、幅広い知識を医学、医療に活用することができる
 c.必要とする最新の情報を収集し、適切に選択して利用することができる
(2)診療の実践
 基本的臨床能力を有し、患者中心のチーム医療を熱意と責任をもって安全に実践できる。
 a.常に利他的な態度を示し、心理社会背景を含む患者の抱える問題を包括的に理解して支援し、患者を尊重した医療の推進ができる
 b.基本的診療手技とコミュニケーション技能を身につけ、患者ならびにその家族と良好な対人関係を築いて診療を行うことができる
  i.患者から情報収集を行い、データを解釈して頻度の高い疾患の診断を行い、診療方針を計画することができる
  ⅱ.基本的検査・治療手技を実施することができる
  ⅲ.診療録の記載と症例提示を実施し、医療情報を適切に取り扱うことができる
  ⅳ.インフォームドコンセントに基づく患者自らによる意思決定の支援と患者教育を行うことができる
c.医療チームのメンバーと互いを尊重したコミュニケーションを図り、チームの機能を高めるためにリーダー及びメンバーとしての自分の役割を果たして、安全な医療を実践できる
 d.医療の実践に必要な知識や技能を修得することが医師としての責務であることを理解し、実行できる
(3)地域社会
 高い倫理観と社会性に基づいて、地域及び国際社会における自分の役割を認識することができる。
 a.地域医療に参加し、基本的な初期診療を実施できる
 b.離島・へき地を含む地域医療、先端医療、保健・福祉制度のそれぞれの機能と連携を理解し、医師の果たす役割を自覚し、行動できる
 c.医療資源の適切な分配をふまえた倫理的な最善の医療の選択ができる
 d.個人、家族、地域、文化圏、国際社会における疾患と医療の多様性を理解し、最新の情報に基づく適切な対応ができる
(4)研究発展
 基礎・臨床・社会医学における研究を体験し、研究の重要性と必要性を認識する。
 a.課題を発見して、論理的、批判的に考え、探求し、問題解決する自己主導型学習を行うことができる
 b.研究の計画と実施、結果の解析とまとめ、発表、倫理的対応を理解する

続きを読む… 折り畳む