学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
獣医学専攻 | 4年 | 博士(獣医学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
本研究科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を養成するために、共通科目(共同教育科目、専門教養科目、先端実践科目、特別専修科目)及びコース科目(研究推進科目)を体系的に編成し、教育内容、教育方法、学習成果の評価についての方針を以下に定めます。
教育課程・教育内容
1.本研究科の教育課程は、1~3年次に獣医学に関する高度の専門的能力と豊かな一般学識を身に付け、柔軟な思考力、広い視野、そして目的を達成するための強い意思を有して社会で活躍できるリーダーを養成する
2..研究により得られた成果を基に、4年次に学位論文を作成する。これにより、生命の科学的理解と論理的思考に基づき、研究者あるいは高度専門家として、自ら問題意識を持ち、獣医学を取り巻く諸問題に対応または解決できる人材を養成する
3.「共通科目(共同教育科目)」は、両大学の教員が開講する講義科目を通じて、専門とする学問領域以外の幅広く高度な獣医学的な知識を修得させ、高度な研究者及び優れた獣医学専門家としての人材養成を目的とする。この授業は双方向性メディア授業形式あるいはビデオ・オン・デマンドやE-ラーニングシステムによる受講を可能とする。
4.「共通科目(専門教養科目)」は、研究者としての行動規範、倫理、知的財産の管理、国際的な通用性を有する英語力について、学部教育をさらに発展させたものを身に付けることを目的とする。
5.「共通科目(先端実践科目)」は、獣医科学コースのみが履修する科目であり、ディプロマ・ポリシーの獣医学・医療分野で研究の国際化に対応し、実践的な英語及びコミュニケーション能力等を習得することを目的とする。
6.「共通科目(特別専修科目)」は、獣医専修コースのみが履修する科目であり、獣医学術団体による専門医制度、認定医制度、専門家協会会員資格制度に規定された知識、技術、実務等を、複合的に実施して実践させて、高度専門家として獣医学を取り巻く諸問題に対応または解決でき得る能力を習得することを目的とする。
7.「コース科目(研究推進科目)」は、学生が目指す研究領域において、研究推進のための高度な専門的知識と技術を修得することを目的とする。なお、コース科目には指導教員の特別講義の履修も含まれ、共同教育科目と同様に、メディア授業形式あるいはビデオ・オン・デマンドやE-ラーニングシステムによる受講を可能とする。
教育方法
1.ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を育成するために、各科目の目的・目
標に応じた方法による教育活動を行う。
2.学生の主体的学びを推進するためにアクティブ・ラーニングを導入し、課題探求・解決学習及び実践的教育を行う。
3.対面式/双方向性メディア形式授業あるいはビデオ・オン・デマンドやE-ラーニングシステムを活用した授業を行う。
学習成果の評価
1.各科目において教育・学修目標と評価基準を明確にし、試験及びレポート等に基づき、学習成果の到達度を厳格に評価する。
2.4年間の学習成果は、4年次までの修得単位数に加え、「学位論文」による総括的評価を行う。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
本研究科では、所定の期間在学して所定の単位を修得し、本研究科の人材養成目的に適う、以下の知識・能力を身に付けた上で、学位論文の審査及び最終試験に合格したものに博士(獣医学)の学位を授与します。
1.獣医学に関する最先端の科学技術の修得及びそれらへの対応能力
2.生命の科学的理解と論理的思考に基づき、研究者あるいは高度専門家として、自ら問題意識を持ち、獣医学を取り巻く諸問題に対応または解決でき得る能力
3.獣医学・獣医療分野で研究の国際化に対応できる、実践的な英語及びコミュニケーション能力
4.社会で活躍できるリーダーとしての能力
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 |
(2024年8月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
日本語 獣医学 |
専攻分野に関する説明