Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  水産学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    (鹿児島大学水産学部組織規則 より)

                    (教育目的)
                    第2条 本学部は、広く知識を授けるとともに深く水産学の学術を教授研究し、知的、道徳的及び応用能力を展開させ、もって学術文化の向上に寄与する有為な人材を育成することを目的とする。
                    2 水産学科は、鹿児島から東南アジア・南太平洋を含む水圏をフィールドとして、水産資源の持続的生産とその合理的利用及び水圏環境の保全・管理の分野の専門知識を修得し豊かな世界観と倫理観を備え、グローバル化する産業社会に参画し、地域社会と国際社会に貢献できる進取の精神を持った人材を育成し、社会に送り出すことを目指すものとする。
                    3 国際食料資源学特別コースは、東南アジア・南太平洋・アフリカを中心とした国際社会を対象として、食料資源の持続的生産とその合理的利用の分野の専門知識を修得し豊かな世界観と倫理観を備え、グローバル化する産業社会に参画し、国際社会に貢献できる進取の精神を持った人材を育成し、社会に送り出すことを目指すものとする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    (1)教育目標
                    鹿児島から東南アジア・南太平洋を含む水圏をフィールドとして、水産資源の持続的生産とその合理的利用及び水圏環境の保全・管理の分野の専門知識を修得し豊かな世界観と倫理観を備え、グローバル化する産業社会に参画し、地域社会と国際社会に貢献できる進取の精神を持った人材を育成します。

                    (2)入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
                    ①求める人材像
                    (1) 海洋環境や水圏の生物に興味を持ち、水産業の基盤である海洋環境や水圏に生息する生物の特性と両者の相互作用についての基礎科学を学び、学校教育や環境教育の現場あるいは海洋環境と生物に関する調査・保全に関わる機関で働きたい人
                    (2) 水産資源の生産管理や増養殖に興味を持ち、水産資源とその採捕・管理及び増養殖に関する理論と技術について学び、漁業技術産業、増養殖産業あるいは水産資源の開発・管理や増養殖に係る公的機関で働きたい人
                    (3) 水産食品や水産資源の先進利用に興味を持ち、水産資源の食品としての利用と機能性化成品などへの先進的な利用について学び、食品・化学品製造業及び製薬業ならびにそれらの関連分野で働きたい人
                    (4) 水産政策や水産物流通に興味を持ち、水産政策と水産物流通・経済に関連する知識と技術について学び、水産流通業や食品産業、水産系公務員、水産系金融、水産系公的機関などで働きたい人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    (1) 地域・国際両面で、資源・環境・食品分野に強い水産技術者の養成のために必要な、基盤的な知識を修得させる科目群を配置します。
                    (2) 水産業の専門分野に必要な実践的で体系的な知識や技術を高いレベルで習得させるために、以下の分野等別の専門科目群を配置します。
                    ① 水圏科学分野(海洋環境科学及び水圏生物科学)
                    ② 水産資源科学分野(資源生産管理学及び増養殖学)
                    ③ 食品生命科学分野(水産食品学及び先進資源利用科学)
                    ④ 水産経済学分野(水産政策学及び水産流通学)
                    ⑤ 海洋資源環境教育研究センター(水圏環境保全学)
                    (3) 専門的な科目群の内容を理解するとともに生涯学べるように、基礎的な教育科目群を配置します。
                    (4) 英語コミュケーションスキルを向上させる科目群を配置します。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した者に学士の学位を授与します。

                    (1)地域・国際両面で資源・環境・食料分野に強い水産技術者に必要な,教養と基本的な知識を体系的に運用できる能力。
                    (2)水産学の各専門分野における、実践的で高いレベルの知識・技術を運用できる能力。
                    (3)水産技術者として十分な基礎学力をもち生涯学び続けることができる能力。
                    (4)水産技術者として必要な英語を運用できる能力。
                    (5)水産技術者として実務に必要な情報処理ができる能力。
                    (6)水産技術者として実務に必要なレベルの報告書作成・プレゼンテーション、および問題解決型の業務ができる能力。
                    (7)水産技術者として倫理観に基づいた必要なレベルの現場対応ができる能力。

                    続きを読む…