学部・研究科等ごとの目的
【総合人間自然科学研究科として(全専攻共通)】
学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、諸学術の進歩と人類福祉の向上に寄与すること、及び高度の専門性が求められる職業を担うために深い学識と卓越した能力を培い、文化の進展と社会の発展に貢献することを目的とする。
【看護学専攻(修士)の目的】
健康で文化的な生活を送るという国民の権利を支援することが医療者には求められている。看護学専攻においては、高知大学の教育理念に鑑み、「現場主義」を重視し、社会の一員として求められるソーシャルスキルを基盤とした、課題解決能力を身につけた人間力豊かな人材を育成する。さらに、医療の場を含む日常生活の場で人間にとって最も重要な健康の増進を目指しつつ、生活者の視点で包括的な支援を行う高度に専門的な知識・技能を身につけた論理的・創造的な看護の実践者・看護学教育者・看護管理者の育成を目指す。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
看護教育・看護管理学分野
看護教育・看護管理学分野では,その設置理念・目的に基づき,次の事項を満たす人材を受け入れます。
【知識・理解】
・看護研究を支える種々の看護学の基礎理論,専門知識を一定レベル修得している。
【思考・判断】
・看護領域における課題・問題を認識しており,自ら研究課題を設定できる。
【関心・意欲・態度】
・質の高い看護を提供できる看護専門職の育成という社会要請に応える意欲がある。
・保健医療の臨床・教育分野で活躍しており,看護専門職として積極的な向上心がある。
・社会性と倫理性を身につけ,豊かな人間性を持ち,看護探求に意欲がある。
・自らを律して,修士論文を完成する強い意志がある。
【技能・表現】
・十分なコミュニケーション・スキルを有し,多様な人と共同できる。
・看護学の実践技術を一定レベル修得している。
母子看護学分野
母子看護学分野では,その設置理念・目的に基づき,次の事項を満たす人材を受け入れます。
【知識・理解】
・看護研究を支える種々の看護学・助産学の基礎理論,専門知識を一定レベル修得している。
【思考・判断】
・看護・助産学領域における課題・問題を認識しており,自ら研究課題を設定できる。
【関心・意欲・態度】
・質の高い看護を提供できる看護専門職の育成という社会要請に応える意欲がある。
・保健医療の臨床・教育分野で活躍しており,看護専門職として積極的な向上心がある。
・社会性と倫理性を身につけ,豊かな人間性を持ち,看護探求に意欲がある。
・自らを律して,修士論文を完成する強い意志がある。
【技能・表現】
・十分なコミュニケーション・スキルを有し,多様な人と共同できる。
・看護学の実践技術を一定レベル修得している。
健康支援学分野
健康支援学分野では,その設置理念・目的に基づき,次の事項を満たす人材を受け入れます。
【知識・理解】
・看護研究を支える種々の看護学又は公衆衛生学の基礎理論,専門知識を一定レベル修得している。
【思考・判断】
・さまざまな状態にある人の健康支援における課題・問題を認識しており,自ら研究課題を設定できる。
【関心・意欲・態度】
・質の高い健康支援を提供できる看護師・保健師・養護教諭の育成という社会要請に応える意欲がある。
・保健医療の臨床・教育分野で活躍しており,看護専門職として積極的な向上心がある。
・社会性と倫理性を身につけ,豊かな人間性を持ち,看護探求に意欲がある。
・自らを律して,修士論文を完成する強い意志がある。
【技能・表現】
・十分なコミュニケーション・スキルを有し,多様な人と共同できる。
・健康支援の実践技術を一定レベル修得している。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
■看護教育・看護管理学分野
【教育内容】
看護教育・看護管理に必要なリーダーシップ、指導・育成能力、ならびに情報管理や制 度・政策の基礎を学ぶ「看護教育・管理学特論Ⅰ」「看護教育・管理学特論Ⅱ」「看護教 育・管理学演習Ⅰ」「看護教育・管理学演習Ⅱ」を履修する。さらに、看護教育・看護管理学・ 看護情報学の諸課題を、多角的に捉え、その解決方略を探究する専門分野の「特別研究科目」を履修する。教育・看護管理学について専門的に学習し、専門的知識に基づき、専門分野において看護実践の探求と研究ができる授業科目で構成されている。
【教育方法】
(科目履修) 各科目は講義に加え、ゼミナール形式の授業やグループ学習、口頭発表、質疑応答等を行い、個々人が問題抽出能力や解決能力を鍛練する。
(研究指導) 学位論文作成のため、入学時から指導教員が指導すると共に、必要に応じて副指導教員を配置する。
【教育評価】
(学修評価) 学習の評価にあたっては、本学が定める成績評価規定に基づいて評価を行う。各科目の学修成果は、授業科目の到達目標の達成度をシラバスに記載されている評価方法によって、筆記試験、レポート、発表、授業への参加度、演習・実験成果等で評価を行う。修士論文の評価については、本専攻の論文審査規定に基づいて評価を行う。学位の授与にあたっては、学位授与の方針に基づき、論文審査(課題設定、先行研究の検討、適切な研究方法、独創性、研究倫理の履行等の観点からの評価)、関連科目の到達度評価、最終試験(筆記あるいは口述)により総合的に評価する。
(カリキュラム評価) 学生の学習成果や専門領域の研究動向、学外からの評価、意見を参照しつつ、カリキュラム評価を実施し、改善を行う。
■母子看護学分野
【教育内容】
母子の健康および生活の質の向上に寄与するための能力を育成することを目指し、女性 及び子どもとその家族を取り巻く社会的課題を探求するための科目を配置する。また、次 世代健全育成のために必要な科学的根拠に基づいた課題解決能力を身につけた人 間力豊かな人材育成を目指し、看護を探求するための科目を配置する。性と生殖に関する専門職として、女性のライフステージ全般におけるウィメンズヘルスならびにリプロダクティブヘルス/ライツに対する EBN に基づく女性を中心としたケア(women-centered-care)を探求し、助産師として基礎的な能力を修得するための科目を配置する。
【教育方法】
(科目履修)
・高度な専門的知識を習得するとともに、実践的判断力や指導力を養成するために、ア クティブラーニングなどを取り入れ、学習者の主体性を重視する。
・実践と理論の融合を図り、多様な健康問題や先駆的医療への対応、看護の新たな役割等を検討するために、グループ学習や少人数のゼミ形式の授業を取り入れる。
(研究指導) 学位論文作成のため、入学時から指導教員が指導すると共に、必要に応じて副指導教員を配置する。
【教育評価】
(学修評価) 学習の評価にあたっては、本学が定める成績評価規定に基づいて評価を行う。各科目の学修成果は、授業科目の到達目標の達成度をシラバスに記載されている評価方法によって、筆記試験、レポート、発表、授業への参加度、演習・実験成果等で評価を行う。修士論文の評価については、本専攻の論文審査規定に基づいて評価を行う。学位の授与にあたっては、学位授与の方針に基づき、論文審査(課題設定、先行研究の検討、適切な研究方法、独創性、研究倫理の履行等の観点からの評価)、関連科目の到達度評価、最終試験(筆記あるいは口述)により総合的に評価する。
(カリキュラム評価) 学生の学修成果や専門領域の研究動向、学外からの評価、意見を参照しつつ、カリキュラム評価を実施し、改善を行う。
■健康支援学分野
【教育内容】
健康支援学分野では,全ての人を対象として、看護・生活支援・健康増進を行う看護師・保健師・養護教諭の学ぶ場を提供する。a.クリティカルな状態にある人に対する高度な看護実践に必要な技術と知識の深化 b.地域(在宅・療養施設)で療養する人に対する生活者健康支援に必要な法制度の理解や多職種連携のあり方 c.地域および学校・職域における健康レベルにある人に対する保健活動の実践 について、担当教員の専門性を活かした教育体制において、社会をリードする実践者・研究者の育成をめざすための科目を配置する。
【教育方法】
(科目履修)生涯生活支援・地域健康支援・公衆衛生看護の3つの領域のうち一つを選択し、特論および演習として、理論・実践を学ぶため分野科目を選択科目とする。各自の専門分野や研究に合わせて必要な基礎知識が修得できるようにするため、共通科目と特別研究科目については選択必修科目とする。関連分野の知識を修得できるようにするため、他分野の科目を選択科目とする。特殊で専門性の高い分野やトピックスにおいては、スペシャリストからの特別授業により学生の理解を深める。
(研究指導) 学位論文作成のため、入学時から指導教員が指導すると共に、必要に応じて副指導教員を配置する。
【教育評価】
(学修評価) 学修の評価にあたっては、本学が定める成績評価基準に基づいて評価を行う。各科目の学修成果は、授業科目の到達目標の達成度をシラバスに記載されている評価方法によって、筆記試験、レポート、発表、授業への参加度、演習・実験成果等で評価を行う。修士論文の評価については、本専攻の論文審査規定に基づいて評価を行う。学位の授与にあたっては、学位授与の方針に基づき、論文審査(課題設定、先行研究の検討、適切な研究方法、独創性、研究倫理の履行等の観点からの評価)、関連科目の到達度評価、最終試験(筆記あるいは口述)により総合的に評価する。
(カリキュラム評価) 学生の学修成果や専門領域の研究動向、学外からの評価、意見を参照しつつ、カリキュラム評価を実施し、改善を行う。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
■看護教育・看護管理学分野
修士課程看護学専攻看護教育・看護管理学分野においては、以下の能力・態度等を修得した看護の実践者、看護学教育者、看護管理者、看護学研究者を育成します。
【知識・理解】
・看護理論、看護研究法、保健統計、健康情報等の専門知識を修得している。
・看護学教育のあり方について、その本質と方法論を修得している。
・看護管理の諸理論、医療安全、医療の質の保証などの専門的知識を修得している。
【思考・判断】
・現在および将来の保健医療福祉分野における様々な課題を的確に把握し、専門的知識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
・看護学教育や看護管理における現場での課題を抽出し、適切な対策を意思決定できる。
【関心・意欲・態度】
・現在および将来の保健医療福祉分野における様々な課題を的確に把握し、専門的知 識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
・看護学教育や看護管理における現場での課題を抽出し、適切な対策を検討できる。
【技能・表現】
・保健医療福祉分野における様々な課題やその対策について、口頭あるいは文章で論理的かつ分かり易く説明できる。
・看護学教育や看護管理における情報を適切に分析・処理し、論理的かつ分かり易く説明できる。
・看護教育や看護管理の課題解決に向けて検討した対策を、現場の実践に活用できる。
【統合・働きかけ】
・身につけた高度な専門的知識・技能や考え方を統合し、学位論文を作成することで、 その成果を広く社会へ発信できる。
■母子看護学分野
修士課程看護学専攻母子看護学分野においては、以下の能力・態度等を修得した看護の 実践者、看護学教育者、看護管理者、看護学研究者を育成します。実践助産学課程においては、助産師国家試験受験資格・受胎調節実地指導員申請資格が取得できます。
【知識・理解】
・看護理論、看護研究法、保健統計、健康情報、ペアレンティング等の専門知識を修得 している。
・子どもや母性性の発達、育児や周産期の看護等について専門知識を修得している。
・次世代の子どもの健全育成のために必要な看護の役割確認と方法論を修得している。
・助産師のコアコンピテンシーの要素を踏まえて、助産師の専門性、助産師に求められる姿勢、態度を修得している。(実践助産学課程)
【思考・判断】
・現在および将来の保健医療福祉分野における様々な課題を的確に把握し、専門的知 識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
・現在および将来の母子看護分野における少子化や母子の安全確保の課題などに対して 専門的知識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
・周産期の女性の健康管理支援、新生児・乳幼児を育てる母親やその家族の育児支援、女性のライフステージ全般に関する健康支援などについて具体的な対策が検討できる。
・妊産褥婦・乳幼児の健康状態に関するアセスメント及び正常からの逸脱を判断し、異常を予測する臨床判断能力を養い、助産診断に伴う最新の技術を修得する。(実践助産学課程)
【関心・意欲・態度】
・生活者の QOL 向上をめざし、健康社会を支えることができる。
・看護活動の拡大化・専門化に対応して、保健医療福祉など様々な分野で活動できる。
・母子及び家族の健康問題に影響する社会環境の諸因子等について探求し看護の専門性を深めることができる。
・地域に密着し、母子及び家族の健康増進に向けた創造的な取り組みができる。
・リプロダクティブヘルス/ライツ及びセクシュアリティに関する国際的な現状と課題を考察し、支援策を探索することができる。(実践助産学課程)
【技能・表現】
・保健医療福祉分野における様々な課題やその対策について、口頭あるいは文章で論理 的かつ分かり易く説明できる。
・自らの課題を展開する思考と論理的且つわかりやすく説明できる。
・助産の実践に必要な基本的技術及び高いコミュニケーション能力を確実に修得し、保健・医療・福祉関係者と連携・協働しながら、助産過程を展開できる。(実践助産学課程)
【統合・働きかけ】
・身につけた高度な専門的知識・技能や考え方を統合し、学位論文を作成することで、 その成果を広く社会へ発信できる。
■健康支援学分野
修士課程看護学専攻健康支援学分野では、以下の能力・態度等を修得した看護・健康支援の実践者、教育者、研究者を育成します。
【知識・理解】
・看護理論、看護研究法、看護倫理、保健統計、健康情報の専門知識を修得している。
・さまざまな場における人々の健康支援における専門知識(健康アセスメントの手法、関連法規・制度、ケアマネジメント手法など)を修得している。
・病院・地域(在宅・施設)・学校・職域で生活するあらゆる健康レベルにある人(障害を持つ人を含む)に対して、多職種と連携した看護・健康支援のための専門知識を修得している。
【思考・判断】
・現在および将来の保健医療福祉分野における様々な課題を的確に把握し、専門的知識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
・クリティカルな状態にある人を理解し、生命維持・日常性の回復を目指し、QOLの向上について適切な対策を検討できる。
・在宅・施設で過ごす高齢者の健康支援や療養者の看取りのあり方などの課題に対して、専門的知識・技術を用いて、適切な対策を検討できる。
・学校・職域で過ごす人たちの健康を保持するために必要な技術や法制度を状況に応じて活用できる。
【関心・意欲・態度】
・看護活動の拡大化・専門化に対応して、保健医療福祉など様々な分野での活動について関心を持つ。
・急激な健康破綻をきたした人の特徴を理解し、その人やその家族がもつ看護問題および倫理問題に取り組むことができる。
・高齢者や障害を持つ人の QOL の向上などのニーズを取り上げ、積極的に問題解決に取り組むことができる。
・学校・職域において起こりやすい健康課題の動向について、常に情報収集を行い、対策を考えることができる。
【技能・表現】
・保健医療福祉分野における様々な課題やその対策について、口頭あるいは文章で論理的かつ分かり易く説明できる。
・急激な健康破綻をきたした人の健康アセスメントの手法を用い、エビデンスに基づいた看護実践を説明できる。
【統合・働きかけ】
・身につけた高度な専門的知識・技能や考え方を統合し、学位論文を作成することで、 その成果を広く社会へ発信できる。