学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
医科学専攻 | 2年 | 修士(医科学)、修士(公衆衛生学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医科学専攻 カリキュラム・ポリシー
医科学に関する幅広い知識を体系的、集中的に教育することにより、高度に専門化した知識と技術を身につけた医科学分野の研究者や教育者を養成し、併せて医科学を基礎として社会的諸問題を包括的に捉えることのできる人材を養成することを目的として、カリキュラムを構成する。
【教育内容】
必修科目には、科学の専門知識と方法論の原理を修得するため、基礎医学関連の科目を中心に配するとともに、より実践的な臨床医学関連の科目も含め、配置を行っている。
特別研究科目では、研究計画の立案方法をはじめ、研究を遂行するためのジェネリックスキルを身に付ける。
医科学コースは、選択科目に、生命科学分野から人文社会科学分野にわたる多彩な医学関連科目を配置し、個々の必要性と興味に応じて、より高度な専門知識を修得する。
公衆衛生学コースは、修士(公衆衛生学)の学位を授与する国際基準(5つの方法論を必須科目とする履修)を満たしたカリキュラムを構成しており、「社会医学・医倫理学・行動科学領域」、「疫学領域」、「生物統計学領域」、「医療管理学・医療政策学・医療経済学領域」及び「環境保健学領域」の5領域に科目を配置し、知識と専門性及びパブリックヘルスマインドを修得する。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
医科学ディプロマポリシー
医科学に関する幅広い知識を体系的、集中的に教育することにより、高度に専門化した知識と技術を身につけた医科学分野の研究者や教育者を養成し、併せて医科学を基礎として社会的諸問題を包括的に捉えることのできる人材を養成する。
【知識・理解】 ・自然科学と人文社会科学の融合分野である医科学について、総合的な専門知識を修得するとともに、代表的な研究方法論を理解する。
【思考・判断】
・身につけた専門的知識を活用して、医科学に関する諸問題を抽出し、自らの研究課題とその研究計画を主体的に立案できる。
【関心・意欲、態度】
・医科学研究に対する多様な社会的要求に配慮しながら、最新の研究成果および専門知識の応用を通じた知的社会貢献ができる。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
医用工学・生体工学 医学・医師養成課程 生命科学 医療・保健・衛生 臨床工学 理学療法・作業療法・リハビリテーション学 医療事務・医療秘書・医療情報 |
専攻分野に関する説明