学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
スポーツ・芸術文化共創専攻 | 2年 | 修士(学術) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【教育内容】
(ⅰ)ディプロマ・ポリシーへの到達に向けて「研究科共通科目」、「専攻共通科目」、「専攻ゼミナール科目」、「専攻選択科目」「研究指導」から成る教育課程を編成する。
(ⅱ)「研究科共通科目」
スポーツ・健康、芸術の各分野における先端的研究を取り上げる科目を配置する。
【◎知識・理解】【○関心・意欲・態度】
(ⅲ)「専攻共通科目」
スポーツ・芸術を軸とした地域文化振興に関する専門知識の修得に関する科目、地域社会の現状や課題を分析する科目など、社会学及び関連分野に係る専門知識を修得する科目を配置する。
【◎知識・理解】【◎思考・判断】 【○技能・表現】 【◎関心・意欲・態度】
(ⅳ)「専攻ゼミナール科目」
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
カリキュラムの特色
上記の人材育成を見据えて、ア)研究科共通科目、イ)専攻共通科目、ウ)専攻ゼミナール科目、エ)専攻選択科目、オ)研究指導 から成るカリキュラムを編成しています。
ア)研究科共通科目
スポーツ・健康、芸術の各分野における先端的研究を取り上げる科目です。
イ)専攻共通科目
スポーツ・芸術を軸とした地域文化振興に関する専門知識の修得に関する科目、地域社会の現状や課題を分析する科目などがあります。
ウ)専攻ゼミナール科目
2年間を通して①事例研究(文献調査)、②事例研究(課題探求)、③プロジェクト企画・実施、④プロジェクト実施結果の考察までを行う課題解決型授業です。スポーツ・芸術、及び社会学や文化振興をフィールドとする多様な専門分野の教員が参加し、複合的視点により授業を行っていきます。そして、教員や他分野を含む受講生との議論を通して、スポーツ・芸術文化共創への学術的アプローチ法や課題解決に向けた具体策の提案について学んでいきます。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【知識・理解】
・スポーツ・芸術に関する専門的かつ高度な理論や文化活動に係る国内外の動向に関する知識を有している。
・地域社会の現状や課題に対する深い理解と、文化振興に関する高度な知識を有している。
【思考・判断】
・学術的知見をベースとした論理的な思考により課題に向き合い、エビデンスに基づき客観的かつ高度な判断をすることができる。
【技能・表現】
・地域課題に対して、スポーツ・芸術に係る技能・表現を活用した学術的な研究に基づく解決策を提示することができる。
【関心・意欲・態度】
・スポーツ・芸術に関する地域課題の解決に強い意欲を持ち、地域のリーダーとして文化振興等を主導することができる。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
美術 音楽 地域社会学 体育学・スポーツ科学・健康科学 |
専攻分野に関する説明