Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  総合人間自然科学研究科(応用自然科学専攻・博士後)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    応用自然科学専攻 3年 博士(理学)、博士(理工学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【教育内容】
                    教育課程は、ディプロマ・ポリシーへの到達を目的に、講義科目を配置する「専門科目」、演習科目を配置する「共通科目」及び研究指導「応用自然科学特別研究」で編成する。

                    【教育方法】
                     〇 専門科目(主として【知識・理解】、【思考・判断】の育成に対応するとともに、【関心・意欲】も涵養する。)
                    選択科目による各分野の専門的な講義を通じて、自身の専門分野に関わる知識を深めるとともに、研究志向の拡大に向けて、自身の専門分野領域とは異なる研究分野に関わる知識を導入することで、分野横断的な思考力・判断力を涵養する。また、必修科目「応用自然科学特論Ⅰ・Ⅱ」の履修を通じて、イノベーション創出・課題解決に向けた社会実装に必要な知識を得るとともに、実務経験を有する教員の講義及びディスカッションを通じて、自身の研究成果を社会実装につなげていくための思考力・判断力を涵養する。
                     ○ 共通科目「応用自然科学ゼミナール」(主として【関心・意欲】、【技能・表現】の育成に対応するとともに、【知識・理解】、【思考・判断】、【態度】の育成・涵養にも対応する。)
                    主指導教員及び近接分野の副指導教員の指導の下で、自身の専門領域の先行研究の分析や研究の企画・実施・省察によって、研究領域への関心・意欲を高めるとともに、他分野副指導教員の指導により多角的な視点や他分野への意欲を涵養する。最終的には、自身が中心となって国際学術誌への論文発表につなげることで、国際通用性のある研究成果の公開・還元に必要な論文作成技能・表現力を育成する。
                     〇 共通科目「応用自然科学特別講究」(主として【関心・意欲】、【技能・表現】の育成に対応するとともに、【思考・判断】、【態度】の育成・涵養にも対応する。)

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    (下記URLをご確認ください)
                    http://science.cc.kochi-u.ac.jp/info/dtl.php?hdnKey=865

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    〇専攻共通のディプロマ・ポリシー
                    【知識・理解】
                     ・基礎理学及び理工学に関する自己の専門分野について深く理解し、当該研究分野と他の研究分野を結び付け、国際的な研究動向や最先端の知識とともに、地域が抱える課題解決に資する知識を修得し、幅広い視点から研究成果を社会実装に利用できることを理解している。
                    【思考・判断】
                     ・自己の知識により、問題の本質を把握・分析し、自身の専門分野にとどまらず、他分野の知見を取り入れながら、創造的な思考・判断を行うことができる。
                    【関心・意欲】
                     ・自身の専門分野の知識を深く理解した上で、自身の分野だけでは解決しえない課題を他分野と連携することで、研究成果の社会実装を通じたイノベーション創出や課題解決に意欲を持って取り組むことができる。
                    【技能・表現】
                     ・査読システムの整った国際学術誌や国際学会における発表を通じて、国際通用性の高いレベルの研究成果を、地域や社会に普及・還元することができる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    数学・情報科学・統計学
                    物理学
                    天文学・地球・惑星科学
                    化学
                    生物学・生化学・バイオ
                    地質学
                    資源学
                    電気・電子・通信工学
                    システム・制御工学
                    情報工学・コンピューター
                    土木工学
                    応用化学・環境工学
                    応用物理学
                    応用生物学(生物工学)
                    環境学・災害科学

                    専攻分野に関する説明