ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

医学部(医学科)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
医学科 6年 学士(医学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

1.幅広い教養と豊かな感性を備え、高い倫理観を持つ人間性を培う
(1)自然科学系および人文科学系を含む教養科目に加えて、初年次科目として行動科学、情報処理、課題探求実践セミナーなどの科目を開講します。
(2)初年次から、学内および学外の医療施設での早期医療体験実習を取り入れて、医療スタッフから直接、指導や評価を受けます。
(3)初年次から継続的にプロフェッショナリズム教育を含む医療倫理教育を実施し、生命倫理、医療倫理の学修により高い倫理観を養います。
2.基礎医学、臨床医学、社会医学および疾病予防に関する専門的知識を幅広く身につけ、自ら探究すべき課題を提起し、解決する能力を養う。
(1)6年一貫教育により低学年から専門教育を導入し、各専門分野の基本的知識の定着と応用力の醸成のため、問題解決型授業の導入により自ら探求すべき課題を提起して問題解決に取り組む能力を身につけます。
(2)問題解決型授業において、疾患の病態生理から治療に至るまでの幅広い内容を学修することにより、基礎医学、臨床医学および社会医学の知識の横断的および縦断的統合力を養い、科学的根拠に基づく、分析的、批判的思考力を身につけます。
(3)6年間を通してチーム基盤型学修(TBL:Team-Based Learning)および、問題基盤型学修(PBL:Problem-Based Learning)といった問題解決型の能動的学修法を積極的に採用します。特に高学年では多数の臨床症例に関しての臨床推論にチームで取り組み、実践的な問題解決能力を養います。
(4)能動的学修を通じて、自分の考えを論理的、明確に表現すること、また診療に関わる内容を適切に表現する能力を養います。
(5)専門課程において、各専門分野の講義で基本的な医学専門用語を学修すると共に、医学英語教育の講義を通して、必要な医学英語を身につけます。
3.研究マインドを養う
(1)医学研究に関しては先端医療学コースやリサーチコースを開講し、医学専門教育を担当する部署で低学年から研究指導を受け、実践的な学修を通じて研究マインドを養います。
4.情報の適切な収集、処理、管理を学修する
(1)低学年から情報技術(ICT:Information and Communication Technology)を利用した、情報収集、情報処理、医療統計などの教育を継続的に行います。また、患者の個人情報の保護およびその適切な管理を学修します。
5.医療の実践力を養う
(1)初年次からの継続的な医療安全教育により、安心・安全な医療への関心を高めます。
(2)低学年からの継続的な医療コミュニケーション教育および、臨床実習前の基本的診療技能の学修を通して診療参加型臨床実習に向けての実践力を養います。
(3)診療参加型臨床実習では、各専門分野の課題に取り組み、幅広い臨床推論能力を養うと共に、臨床現場での実習を通して基本的診療技能および医療コミュニケーション能力を更に高めます。また、医療チームの一員としての役割を認識し、多職種と協働できるための姿勢を身につけます。
6.医師の社会的使命を理解し地域医療に貢献する意欲を醸成する
(1)初年次の地域医療機関での早期医療体験実習に始まり、地域医療関連授業や、診療参加型臨床実習を通じて、地域医療への関心を育みます。
7.学生評価
(1)総括的評価:学年末における科目毎の単位認定やGPA(Grade Point Average)および、参加型臨床実習前に行われる全国共通の医療系大学間共用試験OSCE (Objective Structured Clinical Examination) 、CBT (Computer-Based Testing) 等の指標に基づいて総括評価を行います 。
(2)形成的評価:必要に応じて、個人面談や臨床実習現場での形成的評価を行い、細やかな指導につとめます。
8.教育評価
(1)学生の成績評価に加えて、授業評価、同僚評価、外部評価などの多面的評価法を用いてカリキュラム自体を評価し、その結果をもとに一定期間を定めてカリキュラム(教育内容・指導方法)の改善を行います。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

 ウェブサイトをご参照ください。

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

【知識・理解】
・医学に関する幅広い専門知識を身につけている。
・医療人の基盤となる高い教養を身につけている。
〔専門分野に関する知識〕
 1.基礎医学の基本的知識を修得している。
 2.臨床医学の基本的知識を修得している。
 3.社会医学の基本的知識を修得している。
 4.健康増進および疾病予防に関する知識を修得している。
〔人類の文化・社会・自然に関する知識〕
 1.医学の基礎となる自然科学系分野の知識を修得している。
 2.生命倫理について理解している。
 3.行動科学について理解している。
 4.基本的な英語力を修得している。

【思考・判断】
・異なる分野の医学知識を横断的に活用することができる。
・自ら探求すべき課題を見つけ、問題解決に取り組むことができる。
〔論理的思考力〕
 1.基礎医学、臨床医学および社会医学の知識を水平的、垂直的に統合して応用できる。
 2.科学的根拠に基づき、分析的、批判的に思考できる。
 3.基礎医学、臨床医学および社会医学の課題について、論理的に解析、評価することができる。
〔課題探求力〕
 1.学修の場および医療現場で自ら探求すべき課題を見つけることができる。
 2.学修の場および医療現場で積極的に問題解決に取り組むことができる。

【技能・表現】
・基本的診療能力(コミュニケーション、診察、処置)を身につけ、医療チームの一員としての役割を意識した行動ができる。
〔語学・情報に関するリテラシー〕
 1.基本的な医学専門用語を理解し、使うことができる。
 2.ICT(Information and Communication Technology)を利用した情報収集と情報発信ができる。
 3.収集した情報を適切な方法を用いて処理できる。
 4.患者の個人情報の保護に配慮し、適切に管理することができる。
 5.基本的な医学英語を理解し、使うことができる。
〔表現力〕
 1.自分の考えを論理的かつ明確に表現することができる。
 2.診療に関わる内容を適切な文章で表現することができる。
〔コミュニケーション力〕
 1.患者および家族との適切なコミュニケーションをとることができる。
 2.医療チームの中で適切なコミュニケーションをとることができる。
〔技能〕
 1.基本的な診療技能を修得している。

【関心・意欲・態度】
・安心・安全な医療に関心を持ち、実践することができる。
・医師の社会的使命を遂行し地域医療に貢献する意欲を持っている。
・人間性豊かで倫理感と責任感に富む人格を身につけている。
・社会人としての常識と感性を身につけている。
〔協働実践力〕
 1.臨床実習をとおしてチーム医療を理解している。
 2.臨床実習をとおして地域医療を理解し、その問題点を把握することができる。
 3.医療チームの一員としての役割を認識し、多職種と協働できる。
〔自律力〕
 1.知識、技術および幅広いプロフェッショナリズム領域にわたる継続的な自己研鑽の習慣を身につけている。
〔倫理観〕
 1.医療倫理・研究倫理の原則に従って行動することができる。
 2.医療関連法に則り行動することができる。
 3.医療安全に配慮して行動することができる。
 4.医師のプロフェッショナリズムに基づいて行動することができる。

【統合・働きかけ】
・異なる分野にまたがる知識を統合し、基礎医学、臨床医学および社会医学の研究や課題解決に取り組む姿勢を身につけている。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部不可
編入学

転学部・編入学情報補足

※第2年次編入学(学士入学)

専攻分野

専攻分野
医学・医師養成課程

専攻分野に関する説明