学部・研究科等ごとの目的
【鹿児島大学大学院農林水産学研究科規則(抜粋)】
(目的)
第3条 本研究科は、人の健全な生活の基盤である農林水産業、食、環境、生命科学などの分野に関する高度な専門教育を行い、農学及び水産学が取り扱う分野における高度な研究・開発能力を備え、ICT化等による先進的スマート農林水産業を創出する人材や食の安全・品質保証・グローバル化に適応可能な人材、地域に貢献できる人材、更には世界で活躍できる人材を養成することを目的とする。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
入学者受入方針(アドミッションポリシー)
本研究科は,教育目標に定める人材を育成するため,次のような学生を求めています。
農林水産学研究科
農学,畜産学,森林科学,水産学及び関連科目に関し十分な学力を備え,未知なる事柄に対して自発的に取り組む意欲的な人。農畜林水産業や食品産業の振興及び地方創生活動に高い関心のある人。
○ 農林資源科学専攻
農林畜産業とその生産環境や人間社会の関わりに関する高度な専門的知識・技術を備え,農林畜産物の生産・加工・流通を通して,地域再生に関する問題解決に臨む意欲がある人。
○ 食品創成科学専攻
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
農学、畜産学、森林科学、水産学に関連した高度な知識・技術を修得させるとともに、先端的な実験、実践的な実習及び演習によって地域社会において指導的立場での解決方策を示すことができる実践力養成教育を行う。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
以下に挙げる能力を身につけ、所定の単位を修得し、審査に合格した者に修士の学位を授与する。
• 植物生産科学、畜産科学、地域ビジネス、食品流通、養殖、食品創成に 関する生産活動、食と健康、及びそれらの基盤となる地域の環境特性、亜 熱帯化、森林管理、防災、水産資源、地域の生物環境の高度な専門知識を有し、課題解決方法の提案やその実現の実践力を持つ。
•農畜林水産業や食品産業における問題を提起し、地域社会において指導的立場での解決方策を示す能力を持つ。