学部・研究科等ごとの目的
医学科では、臨床医学、医学・生物学研究、あるいは公衆衛生の分野で活躍する人材を養成していきます。すなわち、コミュニケーション能力に優れ、幅広い知識と質の高い技術を持って患者中心の医療を実践できる能力、自ら問題を発見し科学的根拠に基づいた思考によって問題を解決できる能力、あるいは地域及び国際社会における健康の増進、疾病の予防に寄与し、人類の保健,繁栄に貢献できる能力を養います。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
-このような人を育てます-
医学部における教育に関する方針は、「医療に求められる使命感、倫理観、臨床判断力・実践力と医学・看護学研究を推進する創造的研究力を培い、人類の健康と福祉に貢献する医療人を育成する」ことです。
医学科では、基礎医学、社会医学、臨床医学の分野で活躍する人材を養成していきます。すなわち、コミュニケーション能力に優れ、幅広い知識と質の高い技術を持って患者中心の医療を実践できる能力、自ら問題を発見し科学的根拠に基づいた思考によって問題を解決できる能力、あるいは地域及び国際社会における健康の増進、疾病の予防に寄与し、人類の保健、繁栄に貢献できる能力を養います。
-このような人を求めます-
医学科では特に以下の人を求めます。
●医学の進歩と人類の健康の向上に対して高い関心を持っている。
●入学後の修学に必要な学習能力と誠実な人間性を備えている。
●困難に立ち向かう強さと人への優しさを備えている。
●地域医療への貢献に対する意識を持っている。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医学部医学科では、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義、少人数共同学習、実習を適切に組み合わせた授業を実施する。その教育内容、教育方針・評価について、以下の方針を定める。
<教育内容>
1.「教養教育(1-2年次)」:学生が豊かな人間性、高い倫理観、知的好奇心を涵養し、大学生としての適切な学習態度を修得できるよう、教養教育院が多様な学問領域の授業を開講する。一部授業については、医学部教員も担当する。
2.「初期医学教育(1-2年次)」:学生が人々の健康問題や地域社会の保健医療課題に対しての理解を深めるよう、附属病院、地域医療機関、地域コミュニティでの実習を実施する。また、先進医療や医学研究、公衆衛生・疫学を理解するための講義、専門教育科目の履修に必要となる基盤的な知識を修得するための講義を開講する。
3.「基礎医学・社会医学教育(1-3年次)」:学生が生命現象を分子、細胞、組織、器官、個体、社会レベルで理解するための講義と実習を行う。学生の基礎医学領域での水平的統合学習を促進するため、「分子生命体科学」(分子細胞生物学)、「生体の構造と機能」(解剖学・生理学・生化学・病理学)、「生体防御の分子基盤」(薬理学・分子病態学・免疫学・微生物学・医動物学)、「社会と医学」(公衆衛生学・衛生学・法医学)の4領域から基礎医学・社会医学授業を構成する。また、系統解剖実習をはじめとする基礎医学実習では、からだの仕組みと働きを体系的に学びながら、医師に求められる倫理観や研究心を養成する。
4.「問題基盤型チュートリアル教育(3-4年次)」:患者シナリオを用いた実践的な問題基盤型学習を推進する。能動的な学習である自己学習と少人数共同学習(チュートリアル及びチーム基盤型学習)での学習を支援する。この授業では、医学知識の獲得だけにとどまらない、問題発見解決能力、科学的思考力、討論力、コミュニケーション力の養成を目指す。さらに、チュートリアル教育でカバーできない学習領域を補うため基礎医学から臨床医学へと連動する講義を実施する。
5.「研究室研修(3-4年次)」:学生は、基礎医学、または臨床医学の研究室に配属され、研究活動を経験する。研究活動への参画を通して継続的に教員からの個別指導を受ける。この授業では、科学的な観察力、分析力、批判的思考力を養成し、実験手法を修得する。さらに、研究倫理についても学習する。
6.「基本的臨床技能教育(4年次)」:学生は、臨床実習で必要となる医療面接、基本的身体診察、基本的診療手技、臨床推論、診療録記載、プレゼンテーションの技術と態度を修得する。この授業では、模擬患者や医療シミュレータを積極的に用いて、実践的な教育を行う。
7.「診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)(4-6年次)」:学生は、実践的な診療技能を修得するため、附属病院と地域医療機関での診療参加型臨床実習に参加する。第4-5年次には、全診療科目ローテーションを行い、第6学年時には、附属病院、地域医療機関、海外の医療機関での選択型臨床実習(エレクティブ)に参加する。