ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

教育学部(教員養成)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
学校教育教員養成課程 4年 学士(教育学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 三重大学教育学部は、ディプロマ・ポリシーを実現するために、教員養成コア科目群を核とし、「学びのあしあと」による学修目標の設定と振り返りを行いながら、理論と実践の往還に基づいた体系的な教育課程を編成しています。4年間の学修を通して、複数(異校種・異教科)の免許を取得することができます。
 1年次には、教養教育科目を中心に学び、学士(教育学)取得のための基礎的な知識や技能を習得します。具体的には、専門教育の入門授業と教育実地研究基礎の履修を通して、教員としての基礎的な関心、意欲、態度を涵養します。
 2年次には、各コース・専攻で、取得する免許に関する専門科目の学修を行います。具体的には、教職に関する科目やコース専門に関する科目などで、教育をめぐる諸課題に対応するための理論や実践の学修を開始します。また、介護等体験や教育実習の事前実習を通して教員に求められる使命感や責任感を培います。
 3年次には、引き続き理論や実践の学修を行います。そして、習得した理論や実践を、主免許・基礎免許にかかわる教育実習において具体化することにより、実践的指導力を高めます。あわせて、教員になるための意欲や態度も高めていきます。また、コース専門に関する科目の学修も深め、教育をめぐる諸課題とより深く向き合うとともに、論理的思考力を養います。
 4年次には、これまでに修得した実践的指導力を、教育実地研究における関係機関・施設との協働を通してさらに高め、教員に必要とされる使命感や責任感を確実に身につけます。また、副免許・特別支援学校免許取得にかかわる教育実習を行います。さらに、教職実践演習において4年間の学修の成果を振り返ることを通して、自律的、主体的に学び続ける教員像を確立します。更に、卒業研究を通して、教育をめぐる諸課題を捉える多様な視点や態度、及び問題解決に向けての論理的思考力を修得します。

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

 卒業の要件としては、一般教養科目として位置づけられる教養教育科目群と本学部で開講される専門教育科目群の履修が必要です。教養教育科目群は、教養基盤科目・教養統合科目からなり、社会人になる上での一般教養を養うとともに、専門科目を受講する上での基礎科目群となります。卒業に必要な専門教育科目群はコース毎に指定されており、その中には、各コースの専門分野に応じた科目を主として、自由選択科目や卒業研究も含まれます。自由選択科目の履修は、高度な専門的知識のみならず、教育学部における分野の多様性という特色を生かして、他分野の知識に触れることができることを意図して設置されています。卒業研究は、それまでに履修した各専門分野の知識・技術を基にして、設定したテーマについて深く研究する機会となります。指導教員の指導の下で研究テーマに取り組み、最終的に、卒業論文・演奏・制作・実験・ゼミとしてまとめます。
【教育実践力を高めるカリキュラム】 生徒理解・教科指導・授業運営は教育現場における最も重要な課題の一つであり、そうした課題をクリアーする力、すなわち、教育実践力の養成は、本学部の目標の一つです。教育実践力は、講義により得られた知識と教育現場における体験的学習を有機的に結合させることにより養われると考えられます。教職に携わるために要求される知識は、「教職専門に関する科目群・教科教育に関する科目群・教科専門に関する科目群により培われます。一方、従来からの体験的学習の場としては、教育実習が課されています。本学部では、これに加えて、学生が教育現場において児童・生徒と関わる機会を増やし、その体験と知識とを結びつける場を設けることで、教育実践力を高めることができるようなカリキュラム構成を行っています。教育現場において体験学習を行う科目を「実践科目」、その体験学習を教育理論と結びつけるための科目を「省察科目」と位置付けています。教育実践力を養うことに重点を置いた実践・省察科目群を「教員養成コア科目群」と呼びます。教職専門・教科教育・教科専門に関する科目群は、基礎からの積み重ねとして、就学年次に応じて段階的に構成されています。同様に、教員養成科目群における実践科目においても、就学年次に応じて、児童・生徒との関わり方のレベルを段階的に設定することで、スムーズに体験学習を進めることができるような試みをしています。
1.1・2年次の教育実地研究基礎では、児童・生徒を注意深く見るともに、児童・生徒との交流を中心とした体験を行うことで、生徒理解に重点をおきます。 
2.2年次の事前実習では、教育実習生の授業を聴講することで、授業運営について考える場が提供されます。 
3.2・3年次の実地研究的該当科目群では、教科教育法など、授業運営のサポート・教科指導を通して、生徒理解・教科指導について実践的な体験を行います。
4.3年次の教育実習は、それまでに積み重ねてきた知識と教育実践力をもって、4週間にわたり教育現場での生徒理解・教科指導・授業運営を体験します。 
5.4年次の教育実習は、3年次の教育実習とは異なる校種において、2週間にわたり教育現場での生徒理解・教科指導・授業運営を体験します。
 こうした教育現場での体験学習と授業で学んだことの履歴は、「学びのあしあと」として記録されます。4年次の教職実践演習は、「学びのあしあと」とグループ・ディスカッションを通して、これまでに培われた教育実践力を振り返るとともに、教職のために必要とされる素養を考えることで、将来に役立てる場となります。

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 教育学部は、次のような資質・能力を備えた人に対して、厳格な評価基準に基づいて学位を授与します。
・「感じる力」
  教員に求められる使命や責任を理解し、幼児や児童生徒の心身の成長を支えることができる。
・「考える力」
  教育に関する専門的な知識や技能に基づいて学級等を経営するとともに、授業等を計画・実践し、さらなる改善策を考え示すことができる。また、教育をめぐる諸課題を把握し、解決策を考え示すことができる。
・「コミュニケーション力」
  子どもの多様性を認め、一人ひとりに配慮した教育を行うことができる。また、同僚、保護者、地域の人々と協働しながら諸課題の解決に取り組むことができる。
・「生きる力」
  社会人としての教養や公正な態度、柔軟な思考を身につけ、地域社会の動向を踏まえながら、責任ある行動をとることができる。また、自己研鑽の必要性を理解し、主体的・自律的に学び続ける意欲や態度を有している。

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学不可

転学部・編入学情報補足

専攻分野

専攻分野
教育学(教員養成課程)

専攻分野に関する説明