学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
地域イノベーション学専攻 | 3年 | 博士(学術) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
<教育内容>
地域イノベーション学研究科は、ディプロマ・ポリシーに示す3つの能力を学生が身につけられるように、特色ある教育を行っています。各教育研究ユニットには、①基礎研究能力の養成を担当する専門教員(R&D 教員)と、②プロジェクト・マネジメント能力の養成を担当する専門教員(PM教員)という異なるタイプの教員を配置し、「高度な研究開発に関する能力」と「プロジェクト・マネジメントに関する能力」とを同時並行に養成し、自立した研究者として国際レベルの研究開発や新事業の創出を責任者として遂行できる高度な研究能力とマネジメント能力を兼ね備えた人を育成するためのカリキュラムが編成されています。また、総合的な力を養成する「特別研究」では、R&D 教員とPM 教員が協力して1人の学生を指導する「サンドイッチ方式による教育」および地域企業や自治体等と行う共同研究プロジェクト等を題材とした「On the Project Training(OPT)型教育」という実践的な教育手法を取り入れています。
<教育方法>
教育内容に示した特色ある教育を実施するため、本研究科では以下のような授業科目を開設して教育します。
(1)高度な研究開発に関する能力
地域社会で問題となっている課題を発見し、解決方法を提案することにより、地域にイノベーションが創発されます。イノベーションの種子となる課題の発見と解決には、最先端の専門分野の科学と技術を理解し、多方面からの分析と実証実験をし、異分野との連携を図る必要があります。そこで、自立した研究者に必要とされるレベルの高度な研究開発に関する能力を育成するための授業科目を開講しています。
(2)プロジェクト・マネジメントに関する能力
地域イノベーションを起こすには、その地域の特性と時代の要請を的確に把握し、問題解決ができる能力やコミュニケーション力を身につける必要があります。そこで、研究開発や新事業の創出を責任者として遂行できるレベルのプロジェクト・マネジメントに関する能力を育成するための授業科目を開講しています。
(3)グローバル化に対応した国際感覚
グローバル化が進む現代社会で、地域イノベーションを起こすには、世界の人々と情報交換しながら連携し、相互の違いを受容しながら、地域イノベーションを育成する必要があります。そこで、国際レベルの研究開発や新事業の創出に必要な国際感覚を育成するための授業科目を開講しています。
(4) 総合的な科目
(1)〜(3)の能力を身につけるには、地域社会の現場を体験し、種々の実験・考察をしながら、実際の事例を通して、複雑な思考をまとめ、総合的に地域イノベーションを発展させる必要があります。このような能力を育成するための授業科目を開講しています。
<成績評価>
高度な研究開発に関する能力を養成する講義科目では、小テストあるいはレポートとともに講義内容に関する議論への参加を通した論理的思考力と説明力の評価を組み合わせて総合的に評価します。プロジェクト・マネジメントに関する能力を養成する演習科目では、レポートおよびプレゼンテーションを課し、これらの成績をもとに実践的な力を総合的に評価します。グローバル化に対応した国際感覚を養成する科目では、国際会議での発表を通して英語によるコミュニケーション力および発信力を評価します。総合的な科目では、企業現場における長期の職業実践を通して、総合的な思考力、表現力および社会人としての態度を総合的に評価します。特別研究では、学位論文の計画発表や中間報告を通して研究の進捗状況を評価するとともに、論文審査および公開討論会を通して、研究開発力を総合的に評価します。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
<目指す姿>
本研究科では、地方立脚型の企業や自治体等が抱えている課題の克服に必要とされる学際研究を実施すると共に、産業界との連携を通した人材教育を行うことで「プロジェクト・マネジメントができる研究開発系人材」、地域の特性を理解しつつ、工学、バイオおよび人文・社会科学の専門知識を活用し、地域の特性を生かしながら、起業、第二創業あるいは画期的な新政策を通して「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」を地域社会に輩出することを目指しています。
なお「プロジェクト・マネジメントができる研究開発系人材」および「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」とは、以下の3つの能力を備えた「高度な専門的職業人」です。
◇高度な研究開発に関する能力
・専門分野における専門的な知識を修得している
・専門分野を活かして研究を実践できる能力を修得している
◇プロジェクト・マネジメントに関する能力
・専門分野を中心とした幅広い知識を活用して、問題解決の方策を考案する能力を修得している
・問題解決の方策を管理・遂行する能力を修得している
◇グローバル化に対応した国際感覚
・グローバル化社会で活躍できる基礎的語学力と国際性、社会の抱える様々な問題や異文化を理解することのできる国際感覚を修得している
<求める人材像と修了者の進路>
本研究科では、産業界での活躍を希望するビジネス志向が強く博士前期課程に進学してくる学部卒業生、本研究科以外の大学院修士課程を修了後に産業界へのキャリア形成を目指して博士後期課程に進学してくる修士課程修了学生、企業で働きながら入学してくる社会人など、多様な背景を持つ学生を博士前期課程及び博士後期課程において幅広く受け入れます。
また留学生についても積極的に受け入れを行います。本研究科では、これらの学生に対して産業界と本学が連携した高度教育を施すことで、「産業界で活躍できる高度な専門的職業人」として社会に送り出すことを目指します。
本研究科の修了者は、三重地域圏で活躍するばかりでなく、国内外の企業において研究開発、マーケティング、事業分析など「ビジネスと研究開発の両方を理解する人材」として幅広い分野で活躍することが期待されます。
本学が地域圏大学であり、地域への貢献が重要な使命であるため、修了者には三重地域圏で活躍することを期待しますが、修了後すぐに三重県に就職することには拘らず、国内外の実践の世界で経験を積んでから三重地域圏の産業界に戻ってくる人材の流れができることが理想的です。
<教育方法の特色>
教育研究ユニットに①基礎研究能力の養成を担当する専門教員(R&D教員)と、②プロジェクト・マネジメント能力の養成を担当する専門教員(PM教員)の2種類の異なるタイプの教員を配置しています。「基礎研究能力の養成」と「プロジェクト・マネジメント能力の養成」に関する専門講義を実施すると共に、特別研究ではR&D教員とPM教員が協力して1人の学生の「特別研究」を指導する「サンドイッチ方式による教育」を各教育研究ユニット単位で実施することで、「プロジェクト・マネジメントができる研究開発系人材」およびプロジェクト・マネジメント能力を通して「地域にゼロから1を創造できるソーシャル・アントレプレナー人材」の養成を行うことを教育方法の特色 としています。
また地域産業界との共同研究プロジェクトを題材に学生が実施する「地域イノベーション実践特論」、「プロジェクトマネジメント演習」および「特別研究」においてPM教員がプロジェクト・マネジメントの具体的な手法を手本として学生に提示し、学生と共に考える「On the Project Training(OPT)型教育」によって、「プロジェクト・マネジメントの考え方と具体的な方法」について指導を行います。比較的長期のインターンシップ研修を授業として行うことも、本研究科の教育の特徴のひとつです。
本研究科博士前期課程には、「工学イノベーションユニット」と「バイオイノベーションユニット」および「社会イノベーションユニット」の3ユニットを、また本研究科博士後期課程には「地域新創造ユニット」を設置し、地域社会と連携して「サンドイッチ方式による教育」と「OPT型教育」による人材養成を実施し、地域発のイノベーションを起こす能力を備えた人材を社会に送り出します。
<履修モデル> https://www.mie-u.ac.jp/innovation/academics/model/
<カリキュラムマップ> https://www.mie-u.ac.jp/innovation/academics/curriculum-map/
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
地域イノベーション学研究科では、地方立脚型の企業や自治体等が抱えている課題の克服に必要とされる学際研究を実施すると共に、産業界との連携を通した人材教育を行うことで「プロジェクト・マネジメントができる研究開発系人材」、地域の特性を理解しつつ、工学、バイオおよび人文・社会科学の専門知識を活用し、地域の特性を生かしながら、起業、第二創業あるいは画期的な新政策を通して「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」を地域社会に輩出することを目指しています。なお「プロジェクト・マネジメントができる研究開発系人材」および「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」とは、以下の3つの能力を備えた「高度な専門的職業人」です。
(1)高度な研究開発に関する能力
・専門分野における専門的な知識を修得している
・専門分野を活かして研究を実践できる能力を修得している
(2)プロジェクト・マネジメントに関する能力
・専門分野を中心とした幅広い知識を活用して、問題解決の方策を考案する能力を修得している
・問題解決の方策を管理・遂行する能力を修得している
(3)グローバル化に対応した国際感覚
・グローバル化社会で活躍できる基礎的語学力と国際性、社会の抱える様々な問題や異文化を理解することのできる国際感覚を修得している
「プロジェクト・マネジメントができる研究開発系人材」および「地域にゼロから1を創造できる社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)人材」は、最先端分野の技術に関する幅広い知識と社会に溢れている様々な情報から「社会ニーズを読み取る」ことで新事業についての構想を生み出すと共に、アイデアを事業化するための手段を起案し、実行していくマネジメント能力を持つ人材です。
後期課程では「課題を抽出し、自らが立案する具体策に従って深く考察し解決する自立した研究者としての能力」と「研究開発成果を基にした新事業プランの立案からその実現(事業化)までの、企画・執行・調査に関する総合的なマネジメントを行う事業化責任者に必要なプロジェクト・マネジメント能力」を持つ人材を養成することを目指し、修了者には企業などの「中核人材」となることを期待しています。本課程の修了者として想定している人材像は、「企業の基幹社員として研究開発成果を基に新事業を構築する」、「ベンチャー企業の幹部社員として研究開発成果を基に事業構築する」など、「研究開発成果を基にした事業化プロジェクトのマネジメントができる人材」です。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2021年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
経営学 生物学・生化学・バイオ 機械工学・自動車工学 応用化学・環境工学 農学 農芸化学 農業経済学 生物生産学・生物資源学 医学・医師養成課程 地域社会学 体育学・スポーツ科学・健康科学 環境学・災害科学 |
専攻分野に関する説明