学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
文化学科 | 4年 | 学士(人文科学) |
法律経済学科 | 4年 | 学士(法律経済) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【文化学科】
世界諸地域の文化を、哲学、歴史学、考古学、社会学、文化人類学、地誌学、美術史、言語学、文学、図書館・情報学といった学問分野から専門的・総合的に学ぶことのできるカリキュラムを用意しています。
-4年間のカリキュラム構成と特徴-
●1年生:前期の「地域から考える文化と社会」では地域の文化や社会的問題を学ぶことで専門科目を学ぶ上での問題意識を身につけます。後期の「文化学研究総論」では、文献の読み方、調査・発表の仕方等、大学での学修の方法を学びます。また文化学必修科目(基礎)で、さまざまな学問領域の基礎的な考え方や知識を学んでいきます。1年生の最後には、これから専門的に学んでいく地域を決定します。
●2年生:前期の「専門PBLセミナーA(地域学セミナー)」で各地域文化に対する幅広い視野を得ながら、地域必修科目では多様な地域文化の諸相を学びます。また文化学必修科目(発展)や後期の「専門PBLセミナーB(文化学セミナー)」では、学問領域ごとのより高度の理論や研究を進めるための方法論などを学修します。2年生の最後には、これから専門的に学んでいく学問領域(指導教員)を決定します。
●3年生:専門演習(ゼミ)では、これまで学んできた専門的知識や研究方法を活かして、最も関心のある文化事象について研究を深めて行きます。また地域必修科目の学修を継続しながら、自分の研究テーマについて、多角的な視点からの理解を進めます。
●4年生:指導教員の指導の下に、4年間の学修の集大成として卒業論文を作成します。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【文化学科】
1.人文科学の諸分野の専門的知識と豊かな教養および感性を身につけている。
2.現代社会・地域社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
3.人文科学諸分野の成果に基づき、世界各地域の固有の文化に関して、広い視野から探究できる。
4.現代社会・地域社会に対する理解を基盤として、国際感覚に基づいて主体的に行動できる。
5.自ら学んだ知を、口頭表現や文章表現によって的確に発信することができる。
6.国際社会と地域社会の一員という自覚をもち、その発展に貢献できる。
【法律経済学科】
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 可 | 579,900円 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
欠員のある場合に限る。
入学検定料 30,000円(出願時)
入学料 282,000円(入学手続き時に納付)
授業料(前期 )267,900円(入学手続き時に納付)
専攻分野
専攻分野 |
---|
日本文学 外国文学 言語学 日本語 英米語 中国語 外国語(英米・中国語以外) 文化学 地理学 日本史 外国史 考古学 文化人類学・民俗学 哲学・倫理・宗教 図書館情報学 法学・法律学 政治・政策学 経済学 商学・会計・ビジネス 経営学 社会学 |
専攻分野に関する説明