学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
医学科 | 6年 | 学士(医学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医学部医学科では、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、教養教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義、少人数共同学習、実習を適切に組み合わせた授業を実施する。その教育内容、教育方針・評価について、以下の方針を定める。
<教育内容>
1.「教養教育(1-2年次)」:学生が豊かな人間性、高い倫理観、知的好奇心を涵養し、大学生としての適切な学習態度を修得できるよう、教養教育院が多様な学問領域の授業を開講する。一部授業については、医学部教員も担当する。
2.「初期医学教育(1-2年次)」:学生が人々の健康問題や地域社会の保健医療課題に対しての理解を深めるよう、附属病院、地域医療機関、地域コミュニティでの実習を実施する。また、先進医療や医学研究、公衆衛生・疫学を理解するための講義、専門教育科目の履修に必要となる基盤的な知識を修得するための講義を開講する。
3.「基礎医学・社会医学教育(1-3年次)」:学生が生命現象を分子、細胞、組織、器官、個体、社会レベルで理解するための講義と実習を行う。学生の基礎医学領域での水平的統合学習を促進するため、「分子生命体科学」(分子細胞生物学)、「生体の構造と機能」(解剖学・生理学・生化学・病理学)、「生体防御の分子基盤」(薬理学・分子病態学・免疫学・微生物学・医動物学)、「社会と医学」(公衆衛生学・衛生学・法医学)の4領域から基礎医学・社会医学授業を構成する。また、系統解剖実習をはじめとする基礎医学実習では、からだの仕組みと働きを体系的に学びながら、医師に求められる倫理観や研究心を養成する。
4.「問題基盤型チュートリアル教育(3-4年次)」:患者シナリオを用いた実践的な問題基盤型学習を推進する。能動的な学習である自己学習と少人数共同学習(チュートリアル及びチーム基盤型学習)での学習を支援する。この授業では、医学知識の獲得だけにとどまらない、問題発見解決能力、科学的思考力、討論力、コミュニケーション力の養成を目指す。さらに、チュートリアル教育でカバーできない学習領域を補うため基礎医学から臨床医学へと連動する講義を実施する。
5.「研究室研修(3-4年次)」:学生は、基礎医学、または臨床医学の研究室に配属され、研究活動を経験する。研究活動への参画を通して継続的に教員からの個別指導を受ける。この授業では、科学的な観察力、分析力、批判的思考力を養成し、実験手法を修得する。さらに、研究倫理についても学習する。
6.「基本的臨床技能教育(4年次)」:学生は、臨床実習で必要となる医療面接、基本的身体診察、基本的診療手技、臨床推論、診療録記載、プレゼンテーションの技術と態度を修得する。この授業では、模擬患者や医療シミュレータを積極的に用いて、実践的な教育を行う。
7.「診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)(4-6年次)」:学生は、実践的な診療技能を修得するため、附属病院と地域医療機関での診療参加型臨床実習に参加する。第4-5年次には、全診療科目ローテーションを行い、第6学年時には、附属病院、地域医療機関、海外の医療機関での選択型臨床実習(エレクティブ)に参加する。
<教育方法>
1.医学科におけるすべての教育プログラムでアクティブ・ラーニングを推進する。事前事後学習を指導し、アクティブ・ラーニングに必要な学習環境を提供する。
2.医学教育カリキュラム全体での学習目標と各学年次での到達目標を定め、目標達成に必要な教育方法を採用する。また、教育方法に対して学生や教職員、学外実習での指導者など教育の構成者からのフィードバックを受け、さらに機関調査(IR)活動を通して教育上の課題を抽出し、継続的な改善に取り組む。
3.教養教育と初期医学教育では、講義・演習と実習を実施する。
4.基礎医学・社会医学教育では、講義と実習、自己学習支援を行うとともに、各教育研究分野の特色を活かした授業を実施する。
5.問題基盤型チュートリアル教育では、水平的及び垂直的統合学習(基礎と臨床、内科系と外科系)に基づく授業を実施する。問題基盤型チュートリアル教育では、アクティブ・ラーニングを重視する。
6.研究室研修では、教員の指導の下に医学研究に従事する。
7.基本的臨床技能教育では、共用試験実施機構から示される学習項目に沿って実習を行い、臨床実習参加に必要な臨床手技を修得する。臨床系教育研究分野の教員が、専門領域の実習指導を担当する。
8.診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)では、学生が医療チームの一員として診療に参加し、指導医、研修医、上級生からの指導を受ける。学生が参加する医行為については厚生労働省から示される基準に準拠する。
9.すべての授業において、教育の到達目標と教育内容をシラバスに明記する。
<成績評価>
1.成績評価では、客観的で公平性と透明性の高い評価方法を採用する。また、成績評価方法に対して学生や教職員、学外実習での指導者など教育の構成者からのフィードバックを受け、さらに機関調査(IR)活動を通して成績評価上の課題を抽出し、継続的な改善に取り組む。
2.授業内容や授業での到達目標に合わせて、知識、技能、態度、パーフォーマンスを評価する。学修成果を適切に評価するため、筆記試験、ポートフォリオ、成果物資料、プレゼンテーション、ピア評価、教員の観察記録、技能試験などを用いて評価を実施する。
3.共用試験実施機構が実施するコンピュータ支援学力試験(CBT)、臨床実習前客観的臨床能力試験(pre-CC OSCE)、臨床実習終了時OSCE(post-CC OSCE)を成績評価に活用する。
4.それぞれの授業では形成的評価を実施し、学習の進捗を確認する。必要に応じて、学習行動の改善に向けての指導を行う。
5.授業毎に成績評価の方法をシラバスに明記する。
<カリキュラム評価>
1.教育の関係者により構成されたカリキュラム評価委員会を設置し、カリキュラムの評価を行う。カリキュラム評価委員会は、カリキュラムの立案と管理を担当する教務委員会とは独立した組織とする。
2.カリキュラム評価にあたっては、医学教育モデル・コア・カリキュラムとの整合を検証する。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
三重大学医学部医学科の教育理念に基づいて、特色のある「国際化教育」と「地域医療教育」が実践されています。「国際化教育」では、第6学年の海外臨床実習、第1-3学年を対象にした早期海外体験実習、海外の交流大学からの学生受入れによる学内環境の国際化、実践的専門英語教育、体系的国際保健医療授業などが実施されています。また、「地域医療教育」では、三重県、市町村振興協会、地域の関係教育病院の協力を得て、6年間を通して地域で学べる体制が整備されています。
これらの活動は、文部科学省が推進する大学教育の充実-Good Practice-と課題解決型高度医療人材養成プログラムに採択される優れた活動になっています。これまでに以下の4つのプロジェクトが採択されています。
1.平成16年度特色ある大学教育支援プログラム 地域社会を学びの場とした臨床医学教育
〜地域社会を学びの場にして〜
2.平成18年度特色ある大学教育支援プログラム 海外医学部と連携した臨床医学教育
〜世界に通用する臨床医学教育と国際社会で活躍する人材の育成を目指して〜
3.平成21年度大学教育推進プログラム 保健医療の国際化に対応する医学教育
〜教育環境の国際化と実践的語学教育を目指して〜
4.平成28年度課題解決型高度医療人材養成プログラム 慢性の痛みに関する領域
〜地域総活躍社会のための慢性疼痛医療者育成〜
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
医学部医学科では、次の能力と資質を備えた人物に学位を授与する。
(1)「知識」
・ 医療実践に必要な医学・医療の知識を修得している。
・ 社会人として求められる知性と良識を有している。
・ 地域と国際社会で求められる保健・医療・福祉を理解している。
・ 科学的根拠に基づいて考え、判断することの重要性を理解している。
(2)「技能」
・ 患者の身体的、ならびに社会心理的状況を科学的、統合的に評価し、全人的医療を実践できる。
・ 医学・医療の国際化に対応できる「語学力」「自己表現力」「多文化理解力」を有している。
・ 医療チームに必要な「コミュニケーション力」「協調性」「リーダーシップ」を理解し、多職種連携によるチーム医療に参加することができる。
(3)「態度」
・ 豊かな人間性と高い倫理観を持って行動できる。
・ 地域医療の実践に必要な使命感と責任感を有している。
・ 生涯を通して自らを高めていく態度と医科学の進歩を追求する研究心を持っている。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 不可 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
医学・医師養成課程 |
専攻分野に関する説明