Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  保健学研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    学部・研究科等の特色等

                    学部・研究科等の特色等

                    【保健看護学分野】
                     保健看護学分野では,精神保健看護学,母性・小児保健看護学及び地域健康看護学に関する教育・研究を行う。
                     精神保健看護学では,医療機関や社会復帰施設,地域で生活している対象者(妊娠女性も含む)の健康的な生活の回復・維持・増進を図るための看護ケアの実践・開発に関する教育・研究を行う。特に,精神看護の必要な場においては,対象者の日常生活援助・ソーシャルサポートを通してストレスへの適応を促進し,よりよい健康状態へと移行できるような支援の仕方を研究・実践できる高度な看護専門職者の養成を目指す。
                     母性・小児保健看護学では,ライフサイクルにおける女性の各期の健康問題の回復と予防,小児の成長過程における健康回復と増進に向けた看護ケアの実践や医療システムの開発に関する教育・研究を行う。特に,母性・小児保健の基礎研究に加え,家族看護や多職者との連携など包括的視点で研究・支援が実践できる高度な専門職者の養成を目指す。
                     地域健康看護学では,まず,根拠に基づく科学的な看護実践や看護実践において必要とされる看護技術論,看護方法論の開発を目指した教育研究を行う。また,近年の社会の急激な変化に伴い疾病構造の変化がみられ,慢性疾患の増加により疾病を抱えつつもそれらをコントロールしながら,あるいは残存機能を最大限に活用しながら,より健康的な状態を目指すことが必要になってきている。その中で口腔・咽頭機能の障害により生じる摂食障害について,病態・解剖・生理学的側面から探求し,残存機能を最大限に発揮させるための看護技術や方法論を開発・実践できる看護者の養成を目指す。また,小児の発達と健康問題及びヘルスサービスの顧客の満足度や職務満足度に焦点を当てた教育・研究を行う。
                     さらに,現代の保健・医療の進歩に重要な看護情報学の発達にともなう技術を積極的に導入活用し,健康の維持・回復・増進のための支援が不足しがちな離島・へき地を含む地域の人々のニーズに応えられるようなIT利用によるネットワークの構築を研究・開発できる教育・研究者を養成する。また,リスクマネジメントや患者満足度も含めた医療・看護の質の向上と効率化を,evidence に基づき実施可能にする看護管理学の教育・研究者を養成する。

                    【神経運動障害基礎学分野】
                     神経運動障害基礎学分野では,運動障害基礎学と運動障害学及び神経障害基礎学に関する教育・研究を行う。

                    続きを読む…