Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  農学研究科(修士課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     宮崎大学農学研究科は、学部教育の専門性をさらに深化させ、国内外の食料、環境、資源及び生命に関する問題点を解決し、自然環境と調和のとれた持続的生産社会の創造に貢献できる高度な専門知識と応用能力を有する国際性豊かな高度専門技術者及び研究者を育成することを目的としています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    Ⅰ.教育理念・目標
                    本研究科では、学部教育の専門性をさらに深化させ、高度で先端的な知識と技術を修得できる大学院教育を行います。国内外の食料、環境、資源および生命に関する課題を解決し、自然環境と調和のとれた持続的生産社会の創造に貢献できるとともに、農学に関する高度な専門知識と応用能力を有する国際性豊かな高度専門技術者及び研究者の育成を目指します。
                    植物生産環境科学コース:植物機能の開発・向上、生物環境の解析・制御、生産・加工・流通における農業生産環境の改善、地域生態系の管理等に関する高度な専門知識を教育し、その研究者や実践者を養成します。さらに国際的視野を持ち、安全で持続的な植物生産とその利活用に寄与できる人材を育成します。
                    森林緑地環境科学コース:人類の生存には水資源や森林・緑地の適切な管理が重要です。本コースでは森林および緑地の環境保全と生態系修復、森林資源や水資源の持続的利用に関する先端技術を教授し、国際社会での活躍も視野に、資源・環境問題に指導的な立場で活躍できる高度専門技術者・研究者の育成を目指します。
                    応用生物科学コース:生物科学に関わる知識と技術を有し、応用生物科学分野での科学技術の 発展に寄与できる総合的な知識と実践力を備えた高度技術者および研究者を養成します。また国際化・情報化時代に対応できる人材の育成を目指します。本コースの修了生は、農業、化学、食品、医薬等の分野の技術者・研究者としての活躍が期待されます。
                    海洋生物環境科学コース:海洋・河川・池沼などの水圏における生物生産につながる幅広い基礎知識と応用技術を有し、水圏生物の生物多様性および生態系との調和を前提とした生産・利用技術の発展に貢献できる高度専門技術者および研究者を育成します。また、海洋生物や水産科学分野の中心的リーダーとして国際的に活躍できる人材の育成を目指します。
                    畜産草地科学コース:「土―草―家畜のつながり」と「from Farm to Table」を教育理念として、環境調和型・持続生産型の安全で高品質な畜産物生産システムに関する高度な教育研究を通じて、世界的視野を持ち、畜産草地に関して多面的に展開できる理論と専門的技術を修得した高度な専門職業人の養成を目指します。
                    農学国際コース:農学専攻が一専攻である特徴を活かし、学部教育で不十分であった分野横断型の環境保全的生物生産、動植物の統合的防疫、及び生物遺伝資源の保存と利活用に関する課題探究・問題解決型の3つの実践プログラムを提供します。そして、海外の学術交流協定校と連携した相互交流教育を実践することにより、農学に関する多様で高度な専門知識・技術を国際的に活用し、展開できる高度専門技術者および研究者を育成することを教育目標とします。
                    Ⅱ.入学者受入方針(求める人材)

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    宮崎大学大学院では、教育学研究科、看護学研究科、工学研究科、農学研究科、医学獣医学総合研究科、農学工学総合研究科を置き、ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)に掲げる資質・能力を備えた人材を養成するため、以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施します。
                    【教育課程の編成】
                    1.食料、環境、資源及び生命に関する幅広い知識を修得するため、専攻共通科目(農学共通セミナー)を設置する。
                    2.異分野融合、とくに工学分野との連携を推進するため、農工連携共通科目を設置する。
                    3.国際的な場で研究成果を説明できる語学力を修得するための英語科目を設置する。
                    4.高度専門職業人として自らの考えを提示・表現できる能力を涵養する科目を設置する。
                    【教育内容・方法】
                    1.各授業科目について、到達目標,授業計画、成績評価基準・方法、事前・事後の学習の指示、ディプロマ・ポリシーとの関連を明記し、周知する。
                    2.知識・理論と実践を融合し、主体的に考える力を養うために、講義、演習、課題研究などで多様な授業形態あるいはアクティブ・ラーニングを取り入れた教育・指導方法を工夫する。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    宮崎大学大学院農学研究科では、所定の期間在籍し、以下の素養を身につけるとともに、基準となる単位を修得した学生に修了を認定し、学位論文審査および最終試験に合格した学生に学位(修士号)を授与します。
                    1.食料、環境、資源及び生命に関する高度かつ幅広い専門知識や技術を有し、課題解決に活用できる。
                    2.自然環境と調和のとれた持続的生産社会を構築するために、問題点や原因について専門的・論理的に説明し、その解決策を提案できる。
                    3.国際社会で、協調性と高い倫理性を持って、自ら持続的に行動できる。
                    4.プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を発揮して、研究成果を論理的に説明することができる。
                    5.各コースのディプロマ・ポリシーで定める素養を身につけたと認められる。
                    ■植物生産環境科学コース
                    1.植物生産システムについて高度な専門的知識を有し、農業課題に対して科学的考察ができるとともに、専門性に基づいて産業の発展に貢献することができる。
                    2.経済活動とともに環境に調和した生物資源の適正な管理・利用、食料生産における機械化・装置化など農業生産環境の向上・発展を担うことができる。

                    続きを読む…