学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
医学獣医学専攻 | 4年 | 博士(医学)、博士(獣医学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医学獣医学専攻では、ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)に掲げる資質・能力を備えた人材を養成するため、以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施します。
【教育課程の編成】
本専攻では、医学・獣医学の連携・融合した研究の基盤となる科目として「研究基盤科目」とコース毎の「研究科目」、「特別研究科目」、「研究指導科目」でカリキュラムを構成しています。
高度臨床医育成コース、研究者育成コースでは、獲得した知識や技能を統合し、課題の解決と新たな価値の創造につなげていくために、学術論文を作成する論文作成特別研究の科目を設置します。
高度獣医師育成コースでは、修得した知識や技能を統合し、課題解決のための論理的思考力を涵養し、新たな課題の発見につなげるために、学術論文を作成する論文作成特別研究の科目を設置します。
【教育内容・方法】
①高度臨床医育成コース
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
高度臨床医育成コース
本コースでは、(1)高度の専門性が必要とされる医療業務に必要な診断・治療技術(専門医認定資格の取得に結びつく臨床技術を含む)と高い医療・生命倫理観に裏打ちされた専門性、(2)医学のみならず、獣医学、その他の生物学研究に関する幅広い基礎知識、(3)幅広い基礎知識に裏打ちされた医療情勢の変化に対応する能力、(4)動物実験などの臨床研究遂行に必要な知識と経験や人獣共通感染症に関する幅広い知識等に裏打ちされた国際的に通用する臨床研究能力、(5)サイエンスコミュニケーション、トランスレーショナルリサーチ、知的財産や情報の管理等に関する基本的な知識等を有する高度専門職業人としての指導的臨床医を養成する。
高度獣医師育成コース
本コースでは、(1)伴侶動物や産業動物の健康を管理するために必要な高度な診断技術と治療法及び研究能力、(2)食肉衛生、家畜衛生及び公衆衛生関係で働く獣医師に対して指導できる能力、(3)病因の解明にあたるための高い研究マインドを涵養しつつ、高度な研究方法の取得と同時に、医学関係の高度な診断・検査法、治療法、手術方式を取り入れた、より高い診断・治療技術、(4)国際的に活躍できる高度な知識、技術、広い視野と柔軟な思考力、総合的な判断力、(5)サイエンスコミュニケーション、トランスレーショナルリサーチ、知的財産や情報の管理等に関する基本的な知識等を有する高度専門職業人としての指導的獣医師を養成する。
研究者育成コース
医学系では種々の国立系研究所、獣医系では農林水産省や厚生労働省の獣医系研究機関の研究職への就職など人材需要が十分見込まれる。また、まるごとの生物学(動物実験)から分子生物・生化学的研究を通じた幅広い研究能力を備えた研究者の育成は本研究科の特徴であり、このような幅広い研究能力を備えた研究者は企業が最も欲している人材であり、企業の研究所等などへの就職も拡大すると想定される。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
本専攻では、以下の資質・能力を身に付けるとともに、所定の期間在籍し、基準となる単位を修得し、研究論文審査と最終試験に合格した学生に、修了を認定し、学位(博士号)を授与します。
①高度臨床医育成コース
・高い倫理観を備え、専門性の高い診断・治療技術に裏打ちされた高度な研究マインドを持った指導的臨床医としての能力
・臨床と研究をバランスよく経験することにより、双方を兼ね備えた高度臨床医としての能力
・医学・獣医学の連携・融合領域における診断・治療学の知識の習得と、研究を遂行する能力
【学位】博士(医学)
②高度獣医師育成コース
・高い倫理観を備え、専門性の高い診断・治療技術に裏打ちされた高度な研究マインドを持った指導的臨床獣医師としての能力
・獣医臨床と研究をバランスよく経験することにより、双方を兼ね備えた高度臨床獣医としての能力
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
獣医学 医学・医師養成課程 生命科学 歯学 薬学・薬剤師養成課程 医療・保健・衛生 |
専攻分野に関する説明