Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    宮崎大学
                    本部所在地
                    宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地 
                    設立年(設置認可年)
                    1949
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    0985-58-2854
                    平日8:30~17:15
                    連絡先ページへ
                    大学の種類
                    国立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    4,644人
                    総学生数(大学院)
                    793人
                    総教員数(本務者)
                    722人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                    ○宮崎大学の理念・目的
                    人類の英知の結晶としての学術・文化・技術に関する知的遺産の継承と発展、深奥な学理の探求を目指す。また、変動する時代及び社会の多様な要請に応え得る人材の育成を使命とする。更に、地域社会の学術・文化の発展と住民の福利に貢献する。特に、人類の福祉と繁栄に資する学際的な生命科学を創造するとともに、生命を育んできた地球環境の保全のための科学を志向する。
                    ○大学の教育研究上の目的
                    本法人及び本学は、人類の英知の結晶としての学術・文化に関する知的遺産を継承・発展させ、豊かな人間性と創造的な課題解決能力を備えた人材の育成を目的とし、学術・文化の基軸として、地域社会及び国際社会の発展と人類の福祉の向上に資することを使命とする。

                    大学の教育理念
                     宮崎大学は、「世界を視野に、地域から始めよう」のスローガンのもとに、人類の英知の結晶としての学術・文化に関する知的遺産の継承と発展、深奥なる学理の探究、地球環境の保全と学際的な生命科学の創造を目指し、変動する社会の多様な要請に応え得る人材を育成することを教育の理念として掲げています。本学では、これらの理念を具現化するために、以下の教育目標を掲げ充実した教育に取り組んでいます。
                    1.人間性の教育
                    ・高い倫理性と責任感を育むとともに、幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養する。

                    続きを読む…

                    【令和7年4月に中心市街地に新キャンパス誕生!】

                     新キャンパスは「多様な混ざり合いにより将来を描き、様々な共創によりその未来を実現する場所」をコンセプトとしています。
                    この新キャンパスでは、県内他大学の学生と一緒に受講する講義や県内企業等と連携したプロジェクト研究、社会人の学び直し教育、公開講座等を展開します。
                    カリキュラムによっては、授業科目の一部を新キャンパスでも開講する予定です。
                    詳細はホームページなどでお知らせしていきます。

                    大学の特色等

                     宮崎大学では、人類・社会の持続的発展、また、地域産業・地域経済の発展に寄与するため、「地域共生社会の実現に向けた研究の推進と社会実装」を全学的研究ミッションと位置付け、本学の強み、特色である「生命・環境・エネルギー・食・共生」の重点研究分野を横断させた3つの研究の柱『健康寿命日本一に向けた異分野融合研究』、『持続可能な社会を目指した次世代産業の創出』、『多様性を重視した地域社会の基盤構築』を軸に研究プロジェクトを積極的に推進し、地域を始め多様な分野の課題解決に貢献するとともに、SDGsに掲げられている地球規模の課題解決に繋がる研究により、持続可能な開発目標の達成に貢献します。
                     これからも、本学は、「世界を視野に、地域から始めよう」のスローガンのもと、幅広い専門領域の視点で教育・研究・社会貢献事業を推進し、特色ある大学改革に積極的に取り組んでいきます。

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    教育学部(教員養成)
                    医学部(修業年限4年)
                    医学部(修業年限6年)
                    工学部

                    全て表示

                     

                    研究科
                    看護学研究科(修士課程)
                    工学研究科(修士課程)
                    農学研究科(修士課程)
                    地域資源創成学研究科(修士課程)

                    全て表示

                     

                    その他の学内組織

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    全てを表示する

                    木花キャンパス

                    所在地

                    宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    〇宮交シティバスセンター →宮交バス 「宮崎大学・大学病院行き」に乗車 → 約25分
                     
                    〇JR清武駅 (徒歩2分)JR清武駅前バス停 →宮交バス 「宮崎大学・大学病院行き」に乗車 → 約15分
                    JR清武駅 (徒歩5分)清武総合支所前バス停 →宮交バス 「宮崎大学・大学病院行き」に乗車 → 約15分

                    〇宮崎空港 → タクシー (宮崎大学まで約8km) → 約15分

                    〇宮崎港 → 宮交バス「宮交シティー行き」(約30分) → 宮交バス 「宮崎大学・大学病院行き」に乗車 → 約25分

                    〇宮崎自動車道・東九州自動車道 → 清武インターチェンジから → 約15分

                    外観

                    キャンパスの外観1
                    キャンパスの外観2

                    アクセス図

                    キャンパス アクセス図

                    周辺図

                    キャンパス 周辺図

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                    ■校地、校舎等の施設及び設備その他の教育研究環境(バリアフリーへの対応状況含む)
                    (大学に関係するサテライトキャンパス、運動施設の概要、課外活動に用いる施設、休息を行う環境その他の学習環境、バリアフリーへの対応状況など)

                    校地、校舎等の施設及び設備について

                    【校地】
                    本学は、教育学部、工学部、農学部、地域資源創成学部と事務局がある木花キャンパス、医学部、附属病院がある清武キャンパスを中心として、附属小学校、中学校がある花殿キャンパス、附属幼稚園がある船塚キャンパス、その他農場、演習林等を有しています。

                    【校舎等】

                    続きを読む…

                    全てを表示する

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学改革支援・学位授与機構2022年3月適合している
                    評価機関評価年月評価結果
                    分野別認証評価教員養成評価機構2023年3月適合
                    評価機関評価年月評価結果
                    国立大学法人評価(第3期中期目標期間)国立大学法人評価委員会2023年3月教育:達成/研究:達成/社会連携:達成/その他:上回る成果/業務運営:顕著な成果/財務内容:上回る成果/自己点検評価:達成/その他業務:達成

                    学生支援

                    修学支援

                    【修学支援体制】
                    全学
                    ・責任体制:副学長(教育・学生担当)/副学長(教養教育・教学マネジメント担当)
                    ・委員会:大学教育委員会
                    ・事務:学び・学生支援機構事務部
                    各部局
                    ・責任体制:学部長/研究科長/副学部長(教務担当)
                    ・委員会:教授会/研究科委員会/教務委員会
                    ・事務:各学部教務・学生支援係(医学部は医療人育成課)

                    続きを読む…

                    心身の健康に係る支援

                     学生の心身の健康管理を専門的にサポートするため、木花キャンパスには安全衛生保健センターが、また清武キャンパスには安全衛生保健センター分室が設置されています。安全衛生保健センターには医師3名、カウンセラー1名、保健師1名及び看護師1名が、また、安全衛生保健センター分室には、カウンセラー(非常勤)1名及び保健師3名がおり、共に、学内で発生する事故を予防し、安全で快適な学生生活を送るための提言や指導を行うための業務を行っています。また、学生の定期健康診断をはじめ、急病やけがの応急処置、生活習慣病に対するアドバイスや心理・精神的な問題に対するカウンセリング等を行っています。

                    留学生支援

                     本学では、地域の中核的国際拠点としてグローバルキャンパスの構築を目指し、外国人留学生数を増加させるための取組を積極的に推進しています。

                    【学習上の支援体制】
                     農学研究科及び工学研究科において英語のみの授業で修了することのできるコースを設置し、日本語が十分にできない外国人留学生に対応できるカリキュラムを組んでいるほか、農学工学総合研究科(博士課程)及び医学獣医学総合研究科(修士・博士課程)においても、英語のみで修了できる体制を整えています。

                    【生活上の支援体制】
                    ・国費留学生や奨学金受給者の増加により、夫婦や家族で来日するケースが増えていることから、県営住宅(家族用)への入居申請、自治体への申請(小学校入学手続き)等の支援も行う他、家族への日本語教育プログラムの提供など指導教員やチューター学生と緊密な連携の下で支援しているため、本学に留学した外国人留学生の満足度は非常に高いです。
                    ・国際交流協会等と連携して防災セミナーを開催するなど、危機管理面において最大限の配慮を施しています。
                    ・平成18年度から職員向けの英語研修を実施しており、研修を修了した職員は、国際連携センターのみならず、外国人留学生と密接な関係にある教務担当及び学生支援担当部署に配置されており、大学全体として横断的に外国人留学生対応ができる体制にしています。

                    続きを読む…

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    【支援体制】
                     日本人学生に対する履修面・学習面・生活面にわたるサポート(履修指導、交流に関する情報の提供、相談サービスの実施、就職支援等)について、指導教員とともに、国際連携センターと各部局関係部署が連携のうえ実施しています。 
                    派遣前のサポートについて、国際連携センターは毎年学内において海外留学説明会を開催し、交流に関する情報の提供を行っています。海外の大学と積極的に交流協定を締結し、研究者交流及び学生交流を推進しています。また、国際連携センターを主体として、積極的に海外留学等に関する情報提供を行うほか、JICA等の海外協力機関と連携して各種事業を実施しています。

                    【主な取組み】
                    ・「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」の申請においては、申請書作成の段階から全学的な支援を行っています。また、採択に至らなかった学生に対しても、特に優秀と認められた場合は、大学独自の支援を行い派遣しています。
                    ・留学を希望する学生を対象に、TOEFL・TOEIC等対策講座及び留学英語基礎講座を実施しています。(無料)
                    ・希望する教職員及び学生を対象に、英語によるディスカッション能力を向上させるためのプログラムを実施しています。(無料)
                    ・留学中の日本人学生への必要な情報の提供やインターネット等を通じた相談体制の構築等について、指導教員とともに、国際連携センターと各部局関係部署が連携のうえ、メール等により適切かつ十分に実施しています。

                    続きを読む…

                    障害者支援

                     障がいのある学生の支援のため、平成26年4月1日に障がい学生支援室を設置しました。障がい学生支援室では、障がいのある学生もない学生もできるだけ同じ環境で学生生活を送られるように、授業保障の支援を中心とする学内での支援のコーディネート、バリアフリー化等の施設整備、支援する各学部の教職員・学内外の連携体制の整備など障がい学生支援に関わる全般を担当します。受験前の段階から相談を受け付けております。お気軽にご相談・ご連絡ください。

                    就職・進路選択支援

                     次の2つの支援体制により学生の就職・進路選択などキャリア・就職支援を行っています。
                    ・キャリア支援
                     将来、社会でリーダーとして活躍できる人材育成を目指し、学生の積極的な企画・運営・実施能力を高める取り組みとして「とっても元気!宮大チャレンジプログラム」があります。また、官公庁・企業等が行うインターンシップを学生に周知し、参加を促しています。
                    ・就職支援
                     就職活動に役立つ面接対策やエントリーシート(履歴書)対策、自己分析、職務適性テスト、業界研究等のセミナー・ガイダンスを時期に応じて開催しています。また宮崎大学学務情報システムで、豊富な求人情報の提供を行っています。その他にも「宮崎大学キャリア支援係」のTwitterで就職活動に役立つ情報を提供しています。
                     学生の就職先選択に役立てるため、毎年3月に学内において合同会社説明会及び公務員説明会を開催し、単独会社説明会も随時行っています。また夏休みには企業・官公庁への訪問見学バスツアーを企画・実施しています。
                     専門知識と経験豊富なキャリアアドバイザー、ジョブサポーターによる体制で就職相談を行い、学生一人一人の個性や希望に添った就職先が見つかるようきめ細かい支援を行っています。また、集団面接やグループディスカッションなど、実践的な指導も充実しています。

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                     木花キャンパスでは、体育系サークル33団体、文化系サークル19団体、同好会32団体が活動を行っています。課外活動施設として、木花キャンパスには体育館、野球場、陸上競技場、サッカー場、ラグビー場、テニスコート、プール、弓道場、厩舎、馬場、和室等を設置しています。また、学生支援課において、課外活動を行う上で必要な体育用具等の貸出を行っています。
                     清武キャンパスでは、体育系サークル23団体、文化系サークル17団体、同好会5団体が活動を行っています。課外活動施設として、清武キャンパスには体育館、テニスコート、プール、弓道場の他、敷地外に清花グラウンド(野球場、サッカー・ラグビー場)を設置しています。

                    ボランティア活動の状況

                     平成27年度に学生ボランティア活動支援室を設置し、ボランティアに関する情報の発信を行なっています。

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無
                    学生寮名男子寄宿舎
                    所在地宮崎県宮崎市学園木花台西1-1 GoogleMapで参照
                    学生寮からキャンパスへのアクセス

                    木花キャンパス内に設置しています。清武キャンパス(医学部)へのアクセスは、車で5分程度です。

                    定員100人
                    寮費(食費込)
                    寮費(食費無)7,000円
                    入寮条件

                    学部の男子学生(日本人学生)

                    特色

                     学部の男子学生を対象とした男子寄宿舎です(昭和63年3月設置、平成24年度全面改修、5階建て)。全室個室(9㎡)で、風呂・トイレは共同となります。食事の提供はありませんが、各フロアに補食室を設置しています。入居期間は原則1年以内としていますが、学長がやむを得ない事情があると認める場合は、選考基準に基づき入居期間の延長を許可することがあります。寄宿料(寮費)以外には、光熱水費・その他経費(トイレットペーパー等の宿舎生活に必要な費用)8,000円/月程度を徴収しています。

                    全て表示

                    財務諸表等

                    財務諸表、決算報告書、事業報告書、会計監査人監査報告書、監事監査報告書、財務レポート、資金運用実績を公表しています。

                     

                    【学生なんでも相談室】
                     学生生活を送る上での様々な問題について相談に応じるため、「学生なんでも相談室」を設置しています。文字どおり様々な相談に応じ、共に考え、話し合い、指導・助言等も行います。相談時間は平日12:00~16:00となっており、学生支援課職員で対応し、メールや電話での相談も受け付けています。
                     また、相談内容に応じ、随時、学部の教務・学生支援係、安全衛生保健センターと連携を図り、問題解決に努めています。