Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  農林海洋科学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     農林資源・海洋資源の有効活用による持続的社会の創造を志し、農学・海洋科学に関わるデータサイエンスやデジタルトランスフォーメーションの知識を持ち、農林資源・海洋資源の持続的開発・利用や環境保全等の諸課題に対応できる豊かな知識と技能、実践力を併せ持った人材を育成する。                                  
                    (1) 農林資源科学科
                     農林資源の有効活用による持続的社会の創造を志し、俯瞰的に問題を分析し、データに基づく論理的考察により問題の本質を把握し、実際に行動し解決できる能力を有するとともに、農林業に関わるフィールド科学又は農芸化学に関する専門的な知識並びに農林業に関わるデータサイエンスやデジタルトランスフォーメーションの知識を併せ持った持続的資源開発・利用、環境保全等の諸課題や6次産業化に対応できる実践力のある専門人材を育成する。
                    (2) 海洋資源科学科
                     海洋資源の有効活用による持続的社会の創造を志し、俯瞰的に問題を分析し、データに基づく論理的考察により問題の本質を把握し、実際に行動し解決できる能力を有するとともに、海洋生物生産、海底資源環境又は海洋生命科学に関する専門的な知識並びに海洋科学に関するデータサイエンスやデジタルトランスフォーメーションの知識を持ち、海洋資源管理の諸課題に対応できる技能と実践力を併せ持った海洋専門人材を育成する。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    ■農林資源科学科
                    フィールド科学コース
                    【養成する人物像】
                    フィールド科学コースは、「農林業や環境保全を対象としたフィールド科学に関連する専門的知識、技術及び研究能力を有し、地域の課題を積極的に解決できる人材」を養成します。
                    【求める学生像及び高等学校段階で修得すべき内容・水準】
                    知識・技能
                    1. 専門的知識の修得に必要となる、高等学校卒業程度の教科学習に関する知識・技能を有する。

                    思考力・判断力・表現力

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    農林海洋科学部 カリキュラム・ポリシー
                    教育課程は、ディプロマ・ポリシーへの到達を目的に、1年次の「課題探求実践セミナー(フィールドサイエンス実習)」(共通教育科目)により農林海洋科学部の諸分野の内容や魅力を伝えた上で、学部共通科目及び学科共通科目の「DS・DX 科目」や、学科・コース独自の専門分野の講義・実験・実習科目からなるさまざまな「専門科目」、「卒論科目」などで編成する。
                    【教育方法】
                    ○DS・DX 科目
                    学部共通科目及び学科共通科目の「DS・DX 科目」を受講させ、データサイエンスや一次産業のDX に必要な知識を修得させる。
                    ○専門科目
                    農林海洋科学諸分野の専門科目を受講させる。両学科ともにコース横断的な受講が可能であり、専門性を高めるとともに幅広い知識を習得できる。
                    ○必修の専門科目である「卒業論文」において、研究者倫理に関する授業を実施し、高い倫理意識のもとに、他者とのコミュニケーション能力を育成する。
                    【教育プログラム】

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    農林海洋科学部 ディプロマ・ポリシー
                    【知識・理解】
                    ・農林海洋科学に関する自己の専門分野及び一次産業のDX についての知識や技能を修得するとともに、データサイエンスの重要性を深く理解し、自己の分野と他分野を結びつけ、地域社会や国際社会が抱える食料・資源・環境問題や一次産業の発展に資する知識や技能を修得し、幅広い視点から地域・国際社会に貢献できる。
                    【思考・判断】
                    ・自己の知識により、データに基づく論理的考察により問題の本質を把握・分析し、課題の本質を正確に把握・分析し、自身の専門分野のみならず、関連する他分野とも連携し、それらの知識や技能を取り入れながら、好奇心を持って課題解決に取り組むことができる。
                    【技能・表現】
                    ・卒業論文研究の内容を的確な分析手法で解析し、明確に発表でき、他者の発表内容についても関心を持ち、積極的に議論に参加できる。
                    【関心・意欲・態度】
                    ・一次産業のDX やスマート化、食料問題や環境保全に高い関心を持ち、専門分野の知識を深く理解した上で、周辺分野と協働することで、課題解決に高い意欲をもって取り組むことができる。豊かな俯瞰力・企画力・探求力・分析力を持つ高度人材として、社会に対して負うべき責任を理解する健全な倫理観・自然観と幅広い視野を持ち、地域社会や国際社会における食料・資源・環境問題の解決や一次産業の発展に向けて行動することができる。

                    続きを読む…