ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

総合人間自然科学研究科(医科学専攻・修士)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

【総合人間自然科学研究科として(全専攻共通)】
 学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、諸学術の進歩と人類福祉の向上に寄与すること、及び高度の専門性が求められる職業を担うために深い学識と卓越した能力を培い、文化の進展と社会の発展に貢献することを目的とする。

【医科学専攻(修士)の目的】
 医科学に関する幅広い知識を体系的、集中的に教育することにより、高度に専門化した知識と技術を身につけた医科学分野の研究者や教育者を養成し、併せて医科学を基礎として社会的諸問題を包括的に捉えることのできる人材を養成することを目的とする。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

医科学専攻(修士課程)では,その目的に基づき,次のような学生を求めます。

・医科学コース
【知識・理解】
医科学に関連する自然科学ないし人文社会科学分野について,学士課程修了相当の基礎的な知識と文献読解力を有している。
【思考・判断】
既得の基礎知識をもとに,医科学のトピックスの概要を理解し,自らの研究課題を提案できる。
【関心・意欲,態度】
専門的な医科学の知識と経験を活かし,医療関連の研究教育施設,企業,病院などにおいて指導的な貢献を果たす意欲を有する。
【技能・表現】
医科学に関する自らの興味について,口頭や文章によって簡潔かつ論理的に伝えることができる。

・公衆衛生学コース
【知識・理解】
医科学に関連する自然科学ないし人文社会科学分野について,学士課程修了相当の基礎的な知識と文献読解力を有している。
【思考・判断】
既得の基礎知識をもとに,医科学のトピックスの概要を理解し,自らの研究課題を提案できる。
【関心・意欲,態度】
公衆衛生学の5基本領域である疫学,生物統計学,環境保健学,医療政策・医療管理学,行動科学の知識と技能を活かして,医療データ分析,地域医療,災害医療,国際保健を含めた公衆衛生の実務において指導的な貢献を果たす意欲を有する。
【技能・表現】
医科学に関する自らの興味について,口頭や文章によって簡潔かつ論理的に伝えることができる。

・公衆衛生学コース(1年コース)
【知識・理解】
医科学に関連する自然科学ないし人文社会科学分野について,学士課程修了相当の基礎的な知識と文献読解力を有している。
【思考・判断】
既得の基礎知識をもとに,医科学のトピックスの概要を理解し,自らの研究課題を提案できる。
【関心・意欲,態度】
①中央行政機関,地方自治体等において,環境に起因する疾病の対策に取り組みたいと思っている人
②膨大な医療情報から,データサイエンティストとしての専門知識を活かして診断,治療,予後に関する実務及び研究に取り組みたいと思っている人
③臨床試験と臨床研究を専門的視点で実施するために必要な知識と技能の身に付けたいと思っている人
④地域医療・地域保健の現場で,社会との関わりを重視して,疾病の予防,診断,治療に取り組みたいと思っている人
⑤産業医,産業歯科医,産業看護職,産業衛生技術者等の産業保健スタッフとして,職場の疾病予防対策に従事したいと思っている人
⑥環境に起因する疾病の予防,診断,治療に関わる研究に従事したいと思っている人
⑦国際機関において,環境に起因する疾病の対策に取り組みたいと思っている人
⑧疫学的手法や電子化保健・医療データの解析手法の知識・技術を活かして,環境,食品,製薬や臨床検査機器関連企業等で活躍したいと思っている人
⑨電子化保健・医療データの解析手法や医療情報システムの知識を活かして,医療管理の分野で実務家として活躍したいと思っている人
⑩疫学的手法や電子化保健・医療データの解析手法,医療情報システムの知識を活かして,医療系IT企業で活躍したいと思っている人
【技能・表現】
医科学に関する自らの興味について,口頭や文章によって簡潔かつ論理的に伝えることができる。

・ヘルスケアイノベーションコース
【知識・理解】
医科学に関連する自然科学ないし人文社会科学分野について,学士課程修了相当の基礎的な知識と文献読解力を有している。
【思考・判断】
既得の基礎知識をもとに,医科学のトピックスの概要を理解し,自らの研究課題を提案できる。
【関心・意欲,態度】
①医学,工学の知識,技術を深め,地方都市が抱えるヘルスケアの課題解決に役立つ新たな知見,革新的技術の創出及び人材育成に取り組む意欲がある人
②情報技術,人工知能,システムデザイン工学,リスクマネジメントなどの知識をベースに,デジタルトランスフォーメーションにより病院の機能改善,経営戦略,医療安全などに貢献する意欲がある人
③医療機関あるいは産学官などの異分野,多組織間の縦割り構造を超え,円滑な連携のキーパーソンとして活躍する意欲がある人
④ヘルスケアに関連するイノベーションやベンチャーの立ち上げ,企業での活躍をめざし,知的財産,経営,法規,規制等の専門的な知識を身につけて活躍したい意欲がある人
【技能・表現】
医科学に関する自らの興味について,口頭や文章によって簡潔かつ論理的に伝えることができる。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

医科学専攻 カリキュラム・ポリシー

医科学に関する幅広い知識を体系的、集中的に教育することにより、高度に専門化した知識と技術を身につけた医科学分野の研究者や教育者を養成し、併せて医科学を基礎として社会的諸問題を包括的に捉えることのできる人材を養成することを目的として、カリキュラムを構成する。

【教育内容】
必修科目には、科学の専門知識と方法論の原理を修得するため、基礎医学関連の科目を中心に配するとともに、より実践的な臨床医学関連の科目も含め、配置を行っている。
特別研究科目では、研究計画の立案方法をはじめ、研究を遂行するためのジェネリックスキルを身に付ける。
医科学コースは、選択科目に、生命科学分野から人文社会科学分野にわたる多彩な医学関連科目を配置し、個々の必要性と興味に応じて、より高度な専門知識を修得する。
公衆衛生学コースは、修士(公衆衛生学)の学位を授与する国際基準(5つの方法論を必須科目とする履修)を満たしたカリキュラムを構成しており、「社会医学・医倫理学・行動科学領域」、「疫学領域」、「生物統計学領域」、「医療管理学・医療政策学・医療経済学領域」及び「環境保健学領域」の5領域に科目を配置し、知識と専門性及びパブリックヘルスマインドを修得する。
ヘルスケアイノベーションコースは、医工連携をベースとしながら、人の健康だけでなく組織、社会のヘルスケアも対象とし、柔軟で偏らない考え方でイノベーションを起こして貢献できる人材を育成する。その際、縦割りの組織や学問体系を超えて連繋を取ることが必要となるため、「人と人の繋がり」に重点を置いている。医工学から組織マネジメント、イノベーション、地域医療など幅広い科目を配置し、知識と専門性を修得する。

【教育方法】
(科目履修)
学生の事情に配慮した柔軟な教育体制を敷く。専門的知識の習得のための座学や実践的なスキルを養成するための演習の他、少人数のゼミナール形式を取り入れ、昼間開講、夜間開講、週末を利用した集中講義等、多様な開講形態をとる。
(研究指導)
学生は、特別研究科目で身に付けた一般的な研究遂行能力に加え、指導教員から、専門領域に応じた個別の研究指導として、研究課題・計画の立案、研究の遂行、学位論文または特定の課題の作成、論文内容の口頭発表等についての助言及び指導を受ける。

【教育評価】
(学修評価)
学修の評価については、本学が定める成績評価基準に基づいて評価を行う。各科目の学修成果は、授業科目の到達目標の達成度をシラバスに記載されている評価方法によって、筆記試験、レポート、発表、授業への参加度、演習・実験成果等で評価を行う。
修士論文の評価については、本専攻の論文審査規定に基づいて評価を行う。学位の授与にあたっては、学位授与の方針に基づき、論文審査(課題設定、先行研究の検討、適切な研究方法、独創性、研究倫理の履行等の観点からの評価)、関連科目の到達度評価、最終試験(筆記あるいは口述)により総合的に評価する。
(カリキュラム評価)
学生の学習成果や専門領域の研究動向、学外からの評価、意見を参照しつつカリキュラム評価を行う。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

医科学ディプロマポリシー

医科学に関する幅広い知識を体系的、集中的に教育することにより、高度に専門化した知識と技術を身につけた医科学分野の研究者や教育者を養成し、併せて医科学を基礎として社会的諸問題を包括的に捉えることのできる人材を養成する。

【知識・理解】 ・自然科学と人文社会科学の融合分野である医科学について、総合的な専門知識を修得するとともに、代表的な研究方法論を理解する。
【思考・判断】
・身につけた専門的知識を活用して、医科学に関する諸問題を抽出し、自らの研究課題とその研究計画を主体的に立案できる。
【関心・意欲、態度】
・医科学研究に対する多様な社会的要求に配慮しながら、最新の研究成果および専門知識の応用を通じた知的社会貢献ができる。
【技能・表現】
・医科学関連の高度に専門的な研究ないし業務を遂行できる。専門知識ならびに自他の研究成果を研究者のみならず一般人にも平明かつ論理的に説明できる。
【統合・働きかけ】
・身につけた高度な専門的知識・技能や考え方を統合し、学位論文を作成することで、その成果を広く社会へ発信できる。

続きを読む… 折り畳む