Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(医学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    医学科は、高い学術能力と豊かな人間性を兼ね備え、患者さんに信頼される医師および医学・生命科学の優れた研究者になるべき人材を育てます。そのために、基礎医学と臨床医学の教育を行い、学生の知識・技能はもちろん、日進月歩し、多様化する医学・医療に対応できる応用力を培います。同時に、医師としての倫理観や幅広い素養につながる日常生活での意識および行動を学生に求め、それを教員や医療スタッフがサポートします。また、亜熱帯という地域特性と東南アジア諸国との交流を生かした特色ある授業や課外活動も進め、国際性豊かな医師であることも教育目標の一つです。さらに昨今、医師不足の地域あるいは診療科の偏在などから明らかになってきた医師不足対策として「地域枠」を設けて学生定員を増やし、地域医療に貢献できる人材も育成しています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    【医学科】
                    1.学科等の教育理念・目的
                     医学科は医学に関する専門の知識と技術を修得し、高い倫理性を身に付け、医学・医療の進歩や社会的課題に柔軟に対応しうる医師、研究者を育成することを目的としています。 加えて、沖縄県の置かれた自然的、地理的並びに歴史的特性をふまえ、島嶼環境における地域完結型医療の構築に努めます。また、国際性豊かな医学部医学科として発展させ、アジアを主とする諸外国との学術交流をとおして国際医療に寄与します。

                    2.求める学生像
                    ○一般選抜
                     ・地域医療に貢献するための県民・地域住民意識をもてる人
                     ・生命現象や国内外の医学・医療に強い関心がある人
                     ・責任感が強く、人の身になって考え、行動できる人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    琉球大学のカリキュラム・ポリシーに基づき、以下の方針に則りカリキュラムを編成・実施します。

                    [教育課程編成の方針]
                    ディプロマ・ポリシーを具現化した人材を育成するために、共通教育等科目、基礎医学系と臨床医学系の分野を有機的に連関させた6年一貫教育プログラムを編成し、カリキュラム・マップやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示します。

                    [教育課程における教育・学習方法に関する方針]
                    講義・演習・実験・実習・実技などの適切な授業形態を組み合わせ、学生が主体的な学びを実践できるよう効果的な教育方法を取り入れます。
                    ・初年次教育:リベラルアーツとしての教養科目である共通教育等科目、卒業後について考えてもらうキャリア教育、医学への動機づけを高めるアーリーエクスポージャー科目を提供します。
                    ・コース別科目:「一般コース」と、地域枠学生を中心とする「地域医療コース」とで学修内容が異なる「コース科目」を初年次から提供します。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    医学学士教育プログラムは、琉球大学の「自由平等、寛容平和」の建学の精神の下、本学のディプロマ・ポリシーに基づき、学部の専門分野の特色と人材養成目的に基づいて、医学に関する専門の知識と技術を修得し、高い倫理性を身に付け、医学・医療の進歩や社会的課題に柔軟に対応しうる医師、研究者を育成することを目的としています。
                     そのような人材を育成するために、本学士教育プログラムでは所定の課程を修め、必要な単位を取得し、次のような目標を達成した者に学位(医学)を授与します。
                    (1) プロフェッショナリズム:医師として社会に対する責任を果たすために必要な倫理観、社会性、生涯にわたる自己研鑽を怠らない姿勢を身に付けている。さらに、法令を遵守し、適切な対人関係を構築しながら、利他主義、自由平等、寛容平和の精神をもって誠実に医療にあたることができる。
                    (2) 医学知識:人々の健康で心豊かな長寿を目指す医療を支えるため、基礎・臨床・社会医学・倫理などに関する知識を習得し、それらを医療の現場で応用できる。
                    (3) 医療実践:患者個人の人格・人間性を尊重した上で、Evidence-based Medicine(EBM)及びNarrative-based Medicine(NBM)に基づいた個別の疾患に対する医療を実践することができる。
                    (4) コミュニケーション能力:自らとは異なった思考・感情・立場の人々に共感を示し円滑なコミュニケーションを実践できる。
                    (5) 地域医療への貢献:地域医療の現状及び社会資源に関する知識を習得している。地域特性・状況に応じた医療を実践し、地域医療に貢献する姿勢を身に付けている。
                    (6) 国際性:グローバルな視点で疾病の臨床、研究の動向を把握し、海外の医療・研究機関と交流できる。
                    (7) 科学的探究:基礎、臨床、社会医学領域においてその研究の意義を理解し、最新の技術を活用して科学的情報の入手及び意見交換を行い、研究倫理を遵守した立場で疑問点に対して解決するために論理的な思考ができる。