ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

医学部(医学科)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

医学科は、高い学術能力と豊かな人間性を兼ね備え、患者さんに信頼される医師および医学・生命科学の優れた研究者になるべき人材を育てます。そのために、基礎医学と臨床医学の教育を行い、学生の知識・技能はもちろん、日進月歩し、多様化する医学・医療に対応できる応用力を培います。同時に、医師としての倫理観や幅広い素養につながる日常生活での意識および行動を学生に求め、それを教員や医療スタッフがサポートします。また、亜熱帯という地域特性と東南アジア諸国との交流を生かした特色ある授業や課外活動も進め、国際性豊かな医師であることも教育目標の一つです。さらに昨今、医師不足の地域あるいは診療科の偏在などから明らかになってきた医師不足対策として「地域枠」を設けて学生定員を増やし、地域医療に貢献できる人材も育成しています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

【医学科】
1.学科等の教育理念・目的
 医学科は医学に関する専門の知識と技術を修得し、高い倫理性を身に付け、医学・医療の進歩や社会的課題に柔軟に対応しうる医師、研究者を育成することを目的としています。 加えて、沖縄県の置かれた自然的、地理的並びに歴史的特性をふまえ、島嶼環境における地域完結型医療の構築に努めます。また、国際性豊かな医学部医学科として発展させ、アジアを主とする諸外国との学術交流をとおして国際医療に寄与します。

2.求める学生像
○一般選抜
 ・地域医療に貢献するための県民・地域住民意識をもてる人
 ・生命現象や国内外の医学・医療に強い関心がある人
 ・責任感が強く、人の身になって考え、行動できる人
 ・常に自己点検を行い、自己啓発ができる人
 ・創造性に富み、物事を理論的に整理・展開できる人
 ・医学を学ぶ基礎学力を有する人
 ・主体性をもって多様な人々と協働して学ぶことができる人
○学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課す)(地域枠、離島・北部枠)
 ・沖縄県の地域医療に貢献するための県民・地域住民意識をもてる人
 ・地域の要請が高い診療科を選択し、診療科偏在の是正に貢献できる人
 ・生命現象や国内外の医学・医療に強い関心がある人
 ・自分の置かれた社会的・地域的立場をしっかり意識できる人
 ・学習意欲の維持並びに自己学習ができる人
 ・主体性をもって多様な人々と協働して学ぶことができる人
○第2年次特別編入学(学士入学)選抜
 ・医学研究並びに国際医療に強い関心がある人
 ・自然科学、生命現象に強い関心がある人
 ・責任感が強く、人の身になって考え、行動のできる人
 ・常に自己点検を行い、自己啓発ができる人
 ・創造性に富み、物事を理論的に整理・展開ができる人
 ・地域医療に貢献するための県民・地域住民意識をもてる人
 ・主体性をもって多様な人々と協働して学ぶことができる人

3.高等学校等で履修すべき科目や習得しておくことが望ましい資格等
数学は一般選抜(後期日程)、学校推薦型選抜も含めて、数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数Bの履修を望みます。理科は受験科目にかかわらず、物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物の履修を望みます。英語はコミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱを履修し、英検2級以上のレベルを求めます。

4.入学者選抜の基本方針
 入学者選抜は一般選抜(前期日程・後期日程)のほか、学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課す)として地域枠、離島・北部枠を沖縄県の高等学校の出身者から選抜します。さらに第2年次特別編入学(学士入学)枠の入学試験を実施し、多様な人材を求めています。
○一般選抜(前期日程)
 大学入学共通テストでは、5教科7科目を課します。個別学力検査等では、数学、理科、外国語を課しています。基礎学力を中心としますが、さらに、面接を実施し、アドミッション・ポリシーに沿った選抜を行います。
○一般選抜(後期日程)
 大学入学共通テストでは、5教科7科目を課します。個別学力検査等では、小論文と面接を行い、アドミッション・ポリシーに沿った選抜を行います。
○学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課す)
 県内高等学校出身者を対象に、各高等学校より推薦されたものについて選抜試験を行います。(地域枠)
 また、調査書や志望動機に関する応募書類をもとに、アドミッション・ポリシーに沿った面接を実施し、大学入学共通テストの成績と個別学力検査等(小論文、面接)等の成績を総合して選抜します。
○第2年次特別編入学(学士入学)選抜
 4年制以上の大学を卒業した者を対象者として、明確な目的意識や適性を有した人材の選抜を行います。
 ①第一次選抜:小論文、自然科学総合試験を実施します。その結果を総合判定し、募集人員の約5倍を第二次選抜の
  合格者とします。
 ②第二次選抜:第一次選抜の合格者に対し、個人面接を実施し、最終の合格者を決定します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 医学科では、基礎系と臨床系の分野が有機的に連関し、教育、研究、診療体制を整え、6年一貫教育が行われます。カリキュラムは、全国共通の医学教育モデル・コア・カリキュラムに沿って進み、琉球大学、沖縄独自の科目も一緒に学びます。医学科は完全学年制ですので、進級には各学年で取得すべき単位をすべて修得する必要があり、医学知識、技能、態度を段階的に学んでいきます。1年次では、共通教育科目の他に「分子細胞生物学」、「人体の構造と機能」、「解剖学実習」などの基礎医学を学びます。さらに、医療に関する早期体験学習として「外来患者付添い実習」を行い、将来を見据えた「医学概論(キャリア教育含む)」を受講します。シミュレーション演習では、コミュニケーション能力や医療面接の基本を学びます。2年次では、基礎系と臨床系を橋渡しする「神経科学」、「微生物・免疫学」とそれに続く「感染症学」、「発生学」、「病理学総論」、「薬理学」、「症候学」などを学び、臨床医学も開始となり、介護などの臨床現場での早期体験実習に参加します。3年次では、臨床医学などの社会医学とあわせて「治療学」、「沖縄特色科目」を学びます。後半では宮古島や石垣島、久米島、本島北部で離島地域病院実習を1週間単位で行い、地域医療を学びます。そして「医科学研究」として、各基礎・臨床いずれかの講座で、約3か月間実際の研究を行います。4年次では、TBL (team-based learning)方式によるチュートリアル学習をとおして、臨床推論を学びます。同時にBPE(basic physical examination)では基本的臨床手技を学びます。4年次の9月から10月にかけて共用試験である知識・問題解決能力客観評価試験(CBT:computer based test)及び客観的臨床能力試験(OSCE:objective structured clinical examination)を受験し、合格すれば11月頃から6年次の夏頃まで約72週間に渡って、Student Doctorとして病院での臨床実習に参加します。実習前半は大学病院全診療科と県立中部病院の内科・外科にて2週間単位で行います。実習後半は選択科目として、プライマリ・ケアを重視した関連診療科(内科、外科、救急等)、県内の協力病院や離島診療所などにて、参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)を2-4週間単位で行います。希望者は選考にて、ハワイ大学・ミシガン州立大学・台北医学大学・タマサート大学・南洋理工大学(LKC)医学部等での4週間の短期海外実習に参加できます。
 5年次から6年次の進級に当たっては、総合試験 I に合格することが条件になります。6年次の後半には卒業認定試験として、総合試験ⅡとⅢ、臨床実習後OSCEを受験し、すべての試験が合格した場合に、卒業及び医師国家試験受験が認められます。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

医学学士教育プログラムは、琉球大学の「自由平等、寛容平和」の建学の精神の下、本学のディプロマ・ポリシーに基づき、学部の専門分野の特色と人材養成目的に基づいて、医学に関する専門の知識と技術を修得し、高い倫理性を身に付け、医学・医療の進歩や社会的課題に柔軟に対応しうる医師、研究者を育成することを目的としています。
 そのような人材を育成するために、本学士教育プログラムでは所定の課程を修め、必要な単位を取得し、次のような目標を達成した者に学位(医学)を授与します。
(1) プロフェッショナリズム:医師として社会に対する責任を果たすために必要な倫理観、社会性、生涯にわたる自己研鑽を怠らない姿勢を身に付けている。さらに、法令を遵守し、適切な対人関係を構築しながら、利他主義、自由平等、寛容平和の精神をもって誠実に医療にあたることができる。
(2) 医学知識:人々の健康で心豊かな長寿を目指す医療を支えるため、基礎・臨床・社会医学・倫理などに関する知識を習得し、それらを医療の現場で応用できる。
(3) 医療実践:患者個人の人格・人間性を尊重した上で、Evidence-based Medicine(EBM)及びNarrative-based Medicine(NBM)に基づいた個別の疾患に対する医療を実践することができる。
(4) コミュニケーション能力:自らとは異なった思考・感情・立場の人々に共感を示し円滑なコミュニケーションを実践できる。
(5) 地域医療への貢献:地域医療の現状及び社会資源に関する知識を習得している。地域特性・状況に応じた医療を実践し、地域医療に貢献する姿勢を身に付けている。
(6) 国際性:グローバルな視点で疾病の臨床、研究の動向を把握し、海外の医療・研究機関と交流できる。
(7) 科学的探究:基礎、臨床、社会医学領域においてその研究の意義を理解し、最新の技術を活用して科学的情報の入手及び意見交換を行い、研究倫理を遵守した立場で疑問点に対して解決するために論理的な思考ができる。