ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

医学部(医学科)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
医学科 6年 学士(医学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 医学科では、基礎系と臨床系の分野が有機的に連関し、教育、研究、診療体制を整え、6年一貫教育が行われます。カリキュラムは、全国共通の医学教育モデル・コア・カリキュラムに沿って進み、琉球大学、沖縄独自の科目も一緒に学びます。医学科は完全学年制ですので、進級には各学年で取得すべき単位をすべて修得する必要があり、医学知識、技能、態度を段階的に学んでいきます。1年次では、共通教育科目の他に「分子細胞生物学」、「人体の構造と機能」、「解剖学実習」などの基礎医学を学びます。さらに、医療に関する早期体験学習として「外来患者付添い実習」を行い、将来を見据えた「医学概論(キャリア教育含む)」を受講します。シミュレーション演習では、コミュニケーション能力や医療面接の基本を学びます。2年次では、基礎系と臨床系を橋渡しする「神経科学」、「微生物・免疫学」とそれに続く「感染症学」、「発生学」、「病理学総論」、「薬理学」、「症候学」などを学び、臨床医学も開始となり、介護などの臨床現場での早期体験実習に参加します。3年次では、臨床医学などの社会医学とあわせて「治療学」、「沖縄特色科目」を学びます。後半では宮古島や石垣島、久米島、本島北部で離島地域病院実習を1週間単位で行い、地域医療を学びます。そして「医科学研究」として、各基礎・臨床いずれかの講座で、約3か月間実際の研究を行います。4年次では、TBL (team-based learning)方式によるチュートリアル学習をとおして、臨床推論を学びます。同時にBPE(basic physical examination)では基本的臨床手技を学びます。4年次の9月から10月にかけて共用試験である知識・問題解決能力客観評価試験(CBT:computer based test)及び客観的臨床能力試験(OSCE:objective structured clinical examination)を受験し、合格すれば11月頃から6年次の夏頃まで約72週間に渡って、Student Doctorとして病院での臨床実習に参加します。実習前半は大学病院全診療科と県立中部病院の内科・外科にて2週間単位で行います。実習後半は選択科目として、プライマリ・ケアを重視した関連診療科(内科、外科、救急等)、県内の協力病院や離島診療所などにて、参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)を2-4週間単位で行います。希望者は選考にて、ハワイ大学・ミシガン州立大学・台北医学大学・タマサート大学・南洋理工大学(LKC)医学部等での4週間の短期海外実習に参加できます。
 5年次から6年次の進級に当たっては、総合試験 I に合格することが条件になります。6年次の後半には卒業認定試験として、総合試験ⅡとⅢ、臨床実習後OSCEを受験し、すべての試験が合格した場合に、卒業及び医師国家試験受験が認められます。

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

医学学士教育プログラムは、琉球大学の「自由平等、寛容平和」の建学の精神の下、本学のディプロマ・ポリシーに基づき、学部の専門分野の特色と人材養成目的に基づいて、医学に関する専門の知識と技術を修得し、高い倫理性を身に付け、医学・医療の進歩や社会的課題に柔軟に対応しうる医師、研究者を育成することを目的としています。
 そのような人材を育成するために、本学士教育プログラムでは所定の課程を修め、必要な単位を取得し、次のような目標を達成した者に学位(医学)を授与します。
(1) プロフェッショナリズム:医師として社会に対する責任を果たすために必要な倫理観、社会性、生涯にわたる自己研鑽を怠らない姿勢を身に付けている。さらに、法令を遵守し、適切な対人関係を構築しながら、利他主義、自由平等、寛容平和の精神をもって誠実に医療にあたることができる。
(2) 医学知識:人々の健康で心豊かな長寿を目指す医療を支えるため、基礎・臨床・社会医学・倫理などに関する知識を習得し、それらを医療の現場で応用できる。
(3) 医療実践:患者個人の人格・人間性を尊重した上で、Evidence-based Medicine(EBM)及びNarrative-based Medicine(NBM)に基づいた個別の疾患に対する医療を実践することができる。
(4) コミュニケーション能力:自らとは異なった思考・感情・立場の人々に共感を示し円滑なコミュニケーションを実践できる。
(5) 地域医療への貢献:地域医療の現状及び社会資源に関する知識を習得している。地域特性・状況に応じた医療を実践し、地域医療に貢献する姿勢を身に付けている。
(6) 国際性:グローバルな視点で疾病の臨床、研究の動向を把握し、海外の医療・研究機関と交流できる。
(7) 科学的探究:基礎、臨床、社会医学領域においてその研究の意義を理解し、最新の技術を活用して科学的情報の入手及び意見交換を行い、研究倫理を遵守した立場で疑問点に対して解決するために論理的な思考ができる。

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学312,000円

転学部・編入学情報補足

転学科等を志願できる者は,転学科等を行う時点において本学に1年以上在学している者でなければならない。
編入学を志願する者があるときは,当該学科又は課程に欠員(入学定員に満たないことをいう )のある場合に限り,願書を受け付ける。

専攻分野

専攻分野
医学・医師養成課程

専攻分野に関する説明