学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
医学科 | 6年 | 学士(医学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
琉球大学のカリキュラム・ポリシーに基づき、以下の方針に則りカリキュラムを編成・実施します。
[教育課程編成の方針]
ディプロマ・ポリシーを具現化した人材を育成するために、共通教育等科目、基礎医学系と臨床医学系の分野を有機的に連関させた6年一貫教育プログラムを編成し、カリキュラム・マップやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示します。
[教育課程における教育・学習方法に関する方針]
講義・演習・実験・実習・実技などの適切な授業形態を組み合わせ、学生が主体的な学びを実践できるよう効果的な教育方法を取り入れます。
・初年次教育:リベラルアーツとしての教養科目である共通教育等科目、卒業後について考えてもらうキャリア教育、医学への動機づけを高めるアーリーエクスポージャー科目を提供します。
・コース別科目:「一般コース」と、地域枠学生を中心とする「地域医療コース」とで学修内容が異なる「コース科目」を初年次から提供します。
・基礎医学教育:細胞・臓器・個体の構造と機能に関する科目、臨床との関連の深い科目、社会医学科目について、講義や実習を通して体系的に学ぶことができるように、複数の講座が協同して統合科目を提供します。
・臨床医学教育:医療への動機づけを維持するために、各学年でアーリーエクスポージャー科目*を開講します。臓器ごとの疾患・病態に関する科目を履修したあと、琉球大学病院及び関連教育・協力病院においてプライマリ・ケアから高度先進医療までを修得することが可能な臨床参加型臨床実習を提供します。
・研究:医学に関連する科学的探究心を高めるために、積極的に研究に携わることのできるプログラムを提供します。
・国際性:医学英語教育を進めるとともに、国際的な場で活躍できる医師・研究者への動機づけとなるように、医科学研究、臨床実習を海外施設で行う機会を設けます。
*アーリーエクスポージャー科目:シミュレーション演習、外来患者付添い実習、体験学習、離島地域病院実習
[学習成果の評価の方針]
成績評価は、「琉球大学における成績評価に関するガイドライン」に基づき、授業科目の達成目標と教育プログラムの学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連を示し、基準となる目標に達成したかを測定できるよう、定期試験、小テスト、レポート、実演、学習記録及び発表・報告等、多面的に適切な方法を選択又は組み合わせて行います。
各科目における学習到達度は、知識、技能、態度について評価します。知識に関する評価は筆記試験、口頭試問などにより行います。技能と態度に関する評価は、観察評価及び臨床技能評価により行います。
臨床実習開始前及び臨床実習後に、知識・態度・技能について総括的評価を行います。知識に関しては知識・問題解決能力客観評価試験(CBT:computer based test)で評価します。技能・態度については客観的臨床能力試験(OSCE:objective structured clinical examination)で評価します。実習開始前並びに実習終了後の総括的評価への合格を、それぞれ臨床実習への参加要件並びに卒業要件としています。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
医学学士教育プログラムは、琉球大学の「自由平等、寛容平和」の建学の精神の下、本学のディプロマ・ポリシーに基づき、学部の専門分野の特色と人材養成目的に基づいて、医学に関する専門の知識と技術を修得し、高い倫理性を身に付け、医学・医療の進歩や社会的課題に柔軟に対応しうる医師、研究者を育成することを目的としています。
そのような人材を育成するために、本学士教育プログラムでは所定の課程を修め、必要な単位を取得し、次のような目標を達成した者に学位(医学)を授与します。
(1) プロフェッショナリズム:医師として社会に対する責任を果たすために必要な倫理観、社会性、生涯にわたる自己研鑽を怠らない姿勢を身に付けている。さらに、法令を遵守し、適切な対人関係を構築しながら、利他主義、自由平等、寛容平和の精神をもって誠実に医療にあたることができる。
(2) 医学知識:人々の健康で心豊かな長寿を目指す医療を支えるため、基礎・臨床・社会医学・倫理などに関する知識を習得し、それらを医療の現場で応用できる。
(3) 医療実践:患者個人の人格・人間性を尊重した上で、Evidence-based Medicine(EBM)及びNarrative-based Medicine(NBM)に基づいた個別の疾患に対する医療を実践することができる。
(4) コミュニケーション能力:自らとは異なった思考・感情・立場の人々に共感を示し円滑なコミュニケーションを実践できる。
(5) 地域医療への貢献:地域医療の現状及び社会資源に関する知識を習得している。地域特性・状況に応じた医療を実践し、地域医療に貢献する姿勢を身に付けている。
(6) 国際性:グローバルな視点で疾病の臨床、研究の動向を把握し、海外の医療・研究機関と交流できる。
(7) 科学的探究:基礎、臨床、社会医学領域においてその研究の意義を理解し、最新の技術を活用して科学的情報の入手及び意見交換を行い、研究倫理を遵守した立場で疑問点に対して解決するために論理的な思考ができる。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 可 | 312,000円 |
(2023年9月12日現在)
転学部・編入学情報補足
転学科等を志願できる者は,転学科等を行う時点において本学に1年以上在学している者でなければならない。
編入学を志願する者があるときは,当該学科又は課程に欠員(入学定員に満たないことをいう )のある場合に限り,願書を受け付ける。
専攻分野
専攻分野 |
---|
医学・医師養成課程 |
専攻分野に関する説明