学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
国際地域創造学科(夜間主) | 4年 | 学士(経営学)、学士(経済学)、学士(人文学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【経営プログラム】
学際性と専門性を併せ持つ人材の育成という学部の教育方針を受け継ぎ、入学してからプログラムに配属するまで「共通教育科目」及び5つの専門分野を融合した「学部共通基盤専門科目」を提供し、プログラムに配属してから4年次までプログラム専門科目として経営に関連する専門教育科目を体系的に提供します。
【経済学プログラム】
バラエティに富んだ教員のもと、順次性や体系性が工夫されたカリキュラム体系(基礎~応用~実践)にしたがって学習が可能です。
<基礎>1年次の基礎演習でパソコン技術及び論文作成技術を習得します。また、1年次には社会科学のためのゲーム論入門(昼のみ)、経済学概論、社会科学のための統計入門、2年次には日本経済入門(夜は1年次)、経済数学、ミクロ経済学、マクロ経済学、基礎統計学を学ぶことにより、経済学の基礎が体系的に習得でき、応用科目にスムーズに移行することができます。
<応用>基礎演習、経済数学、ミクロ経済学、マクロ経済学、基礎統計学の基礎的科目の単位修得を前提とした選択科目として、財政学、金融論、環境経済学、国際経済学、日本・西洋経済史等のバラエティに富んだ応用科目を履修し、現代社会の諸問題を総合的・多角的に理解し、社会の様々な問題に対応できる能力を習得します。また、地域・国際実践力演習Ⅰ~Ⅳ、卒業研究により、それをより発展させます。
<実践>実践経済学(経済人による講義、昼のみだが夜も受講可能)といった、より実践的な教育科目を選択科目として履修することができます。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
共通教育科目(40単位以上)
学部共通基盤専門科目(8単位以上)
プログラム専門科目(76単位以上)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【経営プログラム】
幅広い教養と高い倫理観を兼ね備え、理論と実践の両面から、地域・国際社会に貢献し、自らの未来を創造できる経営人材の育成を教育理念としています。このような視点から経営プログラムでは、経営・会計・マーケティング等に関する幅広いマネジメント知識の修得とその応用・実践を通じて、次ような能力の習得を目指します。
(1) 理論を実践に応用する能力の習得
(2) 高度な職業倫理観と的確な判断能力の習得
(3) 高い専門性と幅広い教養を併せ持つリーダーシップの習得
(4) 国際社会で活躍できる国際感覚の養成と外国語運用能力の習得
(5) 地域社会の発展に寄与できる課題解決能力の習得
【経済学プログラム】
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 可 | 18,000円 |
転学部・編入学情報補足
転学部を行う時点において本学に1年以上在学している者でなければならない。
原則として、プログラム配属前の国際地域創造学部への転入は認めない。
検定料
専攻分野
専攻分野 |
---|
外国文学 言語学 英米語 外国語(英米・中国語以外) 経済学 経営学 |
専攻分野に関する説明