学部・研究科等ごとの目的
[鹿児島大学法文学部規則より抜粋]
(教育研究上の目的)
第2条の2 本学部は、文系総合学部として、人文社会科学に関する基礎的体系的な知識の修得と、学問分野を横断した幅広い知識の修得を通して、人と社会、人と文化に関する論理的・科学的な思考力・判断力・表現力を育み、幅広い視野の下で身につけた人文社会科学の素養を地域の問題発見と課題解決に活用できる人材を育成することを目的とする。
法経社会学科は、社会科学に関する基礎的体系的な知識の修得と、学問分野を横断した幅広い知識の修得を通して、人と社会に関する論理的・科学的な思考力・判断力・表現力を育み、幅広い視野の下で身につけた社会科学の素養を地域の問題発見と課題解決に積極的に活用できる人材を育成することを目的とする。
人文学科は、人文科学に関する基礎的体系的な知識の修得と、学問を横断した幅広い知識の修得を通して、人と文化に関する論理的・科学的な思考力・判断力・表現力を育み、幅広い視野の下で身につけた人文科学の素養を地域の問題発見と課題解決に活用できる人材を養成することを目的とする。
2 本学部及び本学部各学科はその目的を実現するための教育研究を行い、その成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
法文学部のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
1.求める人材像
(1)人文社会科学を学ぶ上で必要となる幅広い基礎学力を備えている人
(2)地域社会と世界の人間・文化・社会に関心をもつ人
(3)現実に即した問題解決能力・言語能力・情報処理能力の習得に意欲のある人
(4)大学で自分の将来および可能性を探求する意欲のある人
2.入学前に身に着けておいて欲しいこと
入試で課されている、以下のような教科を中心とした幅広い基礎学力。
(1)国語の基礎学力
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
⿅児島⼤学法⽂学部は、学位授与の⽅針に掲げる能⼒を備えた⼈材を育成するために、以下に⽰す⽅針に基づいて、初年次から卒業まで系統性のある教育課程(カリキュラム)を編成・実施します。
1. 初年次から卒業まで系統性のある教育課程の編成
(1)⼈⽂社会科学に関する幅広い教養と⾼度な専⾨的知識及びこれらに基づく論理的・科学的思考⼒を育むために、「基礎」・「活⽤」・「実践」の三つの領域による体系的な教育プログラムを提供します。
(2)⼈⽂社会科学の各学問分野を学ぶための総合的な⾒⽅と基礎的な知識を⾝につけるために、法⽂スタンダード科⽬及び学科共通の「基礎」領域科⽬を配置します。
(3)⼈⽂社会科学の各学問分野に関する幅広い教養と⾼度な専⾨的知識を育み、⼈と社会、⼈と⽂化に関する論理的・科学的思考⼒を⾝につけるために、コースごとに「活⽤」領域科⽬を配置します。
(4)⼈⽂社会科学の知識を踏まえ、地域社会や国際社会における諸課題を適切に解決するための判断⼒を⾝につけるために、コースごとに「実践」領域科⽬を配置します。
(5)⾃ら習得した知識を⾃らの考えに即して他者に説得的に伝える能⼒を⾝につけるとともに、南九州特有の歴史・⽂化・社会や⾼度な専⾨的職業につながる分野についての知識を習得し、現場を熟知し、他者と協働し実践できる能⼒を備え、現場、地域社会、及び国際社会に積極的に貢献するために、法⽂アドバンスト科⽬を配置します。
2. ⽬的・⽬標に応じた⽅法による教育の実施
(1)⼈⽂社会科学に関する知識・能⼒を育むため、授業科⽬を三領域に区分して年次配置を⾏うとともに、学⽣に対してカリキュラム・マップを提⽰することにより、卒業までの履修期間における体系的効果的な学修を促す教育を⾏います。