学部・研究科等ごとの目的
生物資源は、山から海までの広範な地域で育まれ、食料をはじめとして工業原料、エネルギーなど人類にとって有用な財を提供する。その特徴は、適切に利用すれば、枯渇することなく、持続的に利用できることである。
また生物資源を生産するために良好に管理された環境は、人類が生きていくうえでも良好な環境を保つ役割も果たしている。
生物資源学部では、このような生物資源の生産と利用、その生産を支える環境の維持に貢献できる能力を身につけることを目指している。
生物資源学部は、生物資源学科の中に生物資源総合科学コース、農林環境科学コース、海洋生物資源学コース、生命化学コースの4コースを設けている。
生物資源総合科学コースでは、生物資源学の幅広い知識や俯瞰的視野、地域を先導する力に関する基礎的素養を身に着ける。そして、志望分野を検討中の学生に最適な選択の可能性を提供し、学生は2年時に他の3コースに配属される。
農林環境科学コースでは、食糧問題の解決や豊かな環境維持の方策と技術を身につける。
海洋生物資源学コースでは、多様な視点から海洋生物資源について総合的に学ぶ。
生命化学コースでは、生物の仕組みを化学的にとらえる幅広い知識と応用力を身につける。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
-このような人を育てます-
生物資源学部は,地域に根ざした視点に立ちながらも国際的な視野をもち,自然との共存を図りつつ生物資源の適正な開発・利用と保全を追求するための科学技術に関する教育・研究成果を生み出すことを目指しています。そのために,自然科学分野の基礎知識だけでなく農林水産学,環境科学,生命科学の各分野における専門知識を身に付けることにより,独創性と広い視野を持ち,地域社会だけではなく国際社会にも貢献できる人材の育成を目標にしています。
-このような人を求めます-
●高等学校の教育課程において履修する内容を十分に理解し,高校卒業レベルの知識を有する人。
●農林水産学を対象とした専門高校において専門科目を深く学び,優れた成績を修めた人。
●入学後の修学に必要な基礎学力としての知識ならびに理解能力を有している人。
●生命科学や農林水産学に関わる様々な現象に関心を持ち,生物資源の適正な開発・利用と保全に関心のある人。
●自然と人が共生する持続的社会の創出を目指し,社会貢献に対する明確な目的意識を有する人。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【令和6年度以降入学者】
<教育内容>
生物資源学部は、食と農林水産・フードシステムに関わる俯瞰的な視点を持ちつつ、地域の豊かな自然から生み出される生物資源の適正な開発・利用と保全を追求するための基礎的・応用的な科学技術に関する教育・研究成果を生み出すことを目指した教育を行います。そのために幅広い教養、国際理解の素養を身につける共通教育科目と、生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基礎的な専門知識と科学技術を身につけるための専門教育科目が体系的、段階的に編成されています。
<教育方法>
生物資源学部は、学士としての基盤能力と専門能力を総合的に備えている人材を養成するため、以下の方針に基づいたカリキュラムを編成し、実施します。
幅広い教養、国際理解の素養を身につけるため、外国語科目、人文社会科目、これに加えて初年次教育では自ら調査し他者と議論しながら意見を構築する科目を共通教育科目に用意している。豊かな人間性を育むため、倫理及び健康に関する科目も開設する。
複数の専門領域にまたがる普遍的な知識を身につけた地域を先導する人材の養成/育成を内包し、生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の知識と技術の礎となる基礎科目と専門基礎科目および専門応用科目と実験実習・演習を開設する。また、領域をまたいで得られた複合的な情報を適切に処理、解釈するため、データサイエンス科目を開設する。
科学的・論理的な思考の展開や、計画的に問題解決に取り組む姿勢を養うため、フィールドを活用する実験実習や卒業研究を課す。
コミュニケーション能力を高め、他者と協力してプロジェクトを推し進める能力を身につけるため、研究セミナー、卒業研究を課し、得られた成果を発表・討論する機会を設ける。
社会の変化に柔軟に対応し、複数の専門領域から得られた俯瞰的な知見を自律的・発展的な行動に結び付けることができるように、総合的な演習科目、学生参加型の授業やセミナー、PBL 授業などを通して、知識と経験の融合を図る。
<学習成果の評価>
講義の成績は、定期試験・小テスト・レポートの成績などを組み合わせて評価します。発表型・協働型演習では、情報収集から問題解決及びプレゼンテーションまでの実践的な能力を多面的に評価します。実験・実習科目では、課題レポートや実験レポートなどを通じて、課題を科学的に思考し、その思考過程を論理的に表現できる能力を評価します。卒業研究は、課題設定、データの取得、適切な既往知見を引用した考察から結論に至る一連の課程とそれらを科学的で論理的な文章に構成する能力に対する評価に加え、発表会におけるプレゼンテーションや教員及び学生からの質疑応答に基づくコミュニケーション能力や問題解決能力を複数教員で評価します。
【令和5年度以前入学者】
<教育内容>
生物資源学部は、地域に根ざしたグローバルな視点に立ち、自然との共存を図り、生物資源の適正な開発・利用と保全を追求するための基礎的・応用的な科学技術に関する教育・研究成果を生み出すことを目指した教育を行います。そのために、以下の4つの学科を設け、それぞれの教育目標を掲げています。
資源循環学科
資源循環学科では、持続的な社会の基盤としての生物資源を環境に配慮した方法で循環的に利用するための、技術の開発や新しい社会のデザインをすることができる人材を育成することにより、調和のとれた循環型社会の構築に貢献することを目指しています。
共生環境学科
共生環境学科では、多様な生態系でなりたつ地球生命圏の環境、陸圏、海洋圏、大気圏が連動する複雑な地球生態システムを現場レベルで理解し、数理的に紐解くことで、人類、生物と自然環境が共生できる生物生産システムと持続可能な社会の実現を目指しています。
生物圏生命化学科
生物圏生命化学科では、多様な生物の代謝・物質・機能を解析することを通して生命化学の分野における幅広い知識と応用力を有する人材を育成することにより、人類の健康増進及び農林水産業の発展に貢献することを目指しています。
海洋生物資源学科
海洋生物資源学科では、海洋環境や海洋生物資源を取り巻く様々な問題に対して多面的な視野からの解決能力を有する人材を育成し、豊かな社会の実現に貢献することを目指しています。
以上の教育目標を達成するために、幅広い教養、国際理解の素養を身につける共通教育科目と、生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基礎的な専門知識と科学技術を身につけるための専門教育科目が体系的、段階的に編成されています。
<教育方法>
生物資源学部は、学士としての基盤能力と専門能力を総合的に備えている人材を養成するため、以下の方針に基づいたカリキュラムを編成し、実施します。
(1) 幅広い教養、国際理解の素養を身につけるために、外国語科目、人文社会科目、これに加えて初年次教育では自ら調査し他者と議論しながら意見を構築する科目を共通教育科目に用意している。豊かな人間性を育むため、倫理及び健康に関する科目も開設する。
(2) 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基礎知識と技術を身につけるため、理系基礎と専門教育に関する講義及びそれらを総合的に学ぶ実験・実習・演習を開設する。
(3) 科学的・論理的な思考を展開することや、計画的に問題解決に取り組む姿勢を養うため、フィールドを活用する実験・実習や卒業研究を課す。
(4) コミュニケーション能力を高め、他者と協力してプロジェクトを推し進める能力を身につけるため、研究セミナー、卒業研究を課し、得られた成果を発表・討論する機会を設ける。
(5) 社会の変化に柔軟に対応し、自律的・発展的に行動することができるように、総合的な演習科目、学生参加型の講義やセミナー、PBL型講義、アクティブラーニング、インターンシップへの参加などを通して、知識と経験の融合を目指します。
<学習成果の評価>
講義の成績は、定期試験・小テスト・レポートの成績などを組み合わせて評価します。発表型・協働型演習では、情報収集から問題解決及びプレゼンテーションまでの実践的な能力を多面的に評価します。実験・実習科目では、課題レポートや実験レポートなどを通じて、課題を科学的に思考し、その思考過程を論理的に表現できる能力を評価します。卒業研究は、課題設定、データの取得、適切な既往知見を引用した考察から結論に至る一連の課程とそれらを科学的で論理的な文章に構成する能力に対する評価に加え、発表会におけるプレゼンテーションや教員及び学生からの質疑応答に基づくコミュニケーション能力や問題解決能力を複数教員で評価します。"
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【令和6年度以降入学者】
生物資源学部は、食と農林水産・フードシステムに関わる俯瞰的な視点を持ちつつ、地域の豊かな自然から生み出される生物資源の適正な開発・利用・保全を追求し、データの論理的な分析に基づく科学技術に関する教育・研究成果を生み出すことで地域と世界に貢献することを目指しています。幅広い講義や実験・実習を通し、独創性と専門性を兼ね備え、自らの力で問題解決ができる知識と能力を身につけた人材の育成を目標に掲げ、以下の能力を総合的に備えている人に学位を授与します。
(1)幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
(2)生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
(3)科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
(4)豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
(5)社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。
【令和5年度以前入学者】
生物資源学部は、地域に根ざしたグローバルな視点に立ち、自然との共存を図り、生物資源の適正な開発・利用と保全を追求するための基礎的・応用的な科学技術に関する教育・研究成果を生み出すことを目指しています。幅広い講義や実験・実習を通し、独創性と専門性を兼ね備え、自らの力で問題解決ができる知識と能力を身につけた人材の育成を目標に掲げ、以下の能力を総合的に備えている人に学位を授与します。
(1) 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
(2) 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
(3) 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
(4) 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
(5) 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。