Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  理工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本学部は,人類が進むべき新たな指針を見いだし,人と自然との調和のとれた豊かな未来社会を創造するため,高い専門的能力と健全な理念を持ち,地域・社会,日本,そして世界に貢献できる人材を育成することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    群馬大学の理念、教育の目標に賛同し、本学の教職員と共に学術研究の成果を地域に還元し、豊かな地域社会・国際社会の創造に貢献していく意欲にあふれ、以下の能力・意欲を持つ人

                    1.高等学校での学修内容についての総合的な理解と大学教育を受けるにふさわしい基礎学力がある。
                    2.理工学を学ぶ上で必要な基礎知識と強い探究心、コミュニケーション能力を持っている。
                    3.主体的に学ぶ姿勢と、論理的で柔軟な思考能力を持っている。
                    4.知的好奇心が旺盛で、新しい課題に積極的に取り組む意欲がある。
                    5.高い志と豊かな発想力を持ち、未来を切り開く夢と情熱を持っている。
                    6.地域社会や国際社会に貢献する意欲とリーダーシップを持っている。

                    さらに、物質・環境類の教育プログラムを選択しようとする者は、特に理科に関心があることが望まれる。また、電子・機械類の教育プログラムを選択しようとする者は、物理学、数学及び化学に関心を持っていることが望まれる。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     世界の知的基盤を担う創造性豊かな人材を育成するため,学生と教員との緊密なつながりを基本として,次のような教育を行います。
                    1. 幅広い教養、豊かな人間性、社会的倫理観を獲得する教育
                    2. 論理的思考力、国際コミュニケーション能力、および社会の中で活躍できる実践的能力を獲得する教育
                    3. 理工学の基礎を総合的に俯瞰した知識を習得し、それを活用する能力を獲得する教育 
                    4. 理工学における自身の専門分野の知識を習得し、それを活用する能力を獲得する教育
                    5. 理工学の基礎知識と自身の専門知識を用いて、未知の探求、新たなる創生、諸課題の解決を行い得る能力を獲得する教育

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    〈学位授与の条件・達成度・能力評価の基準〉
                    所定の年限在学し、かつ教育プログラムの定める所定の単位を修得することで、下記の学修成果の目標を達成した者に学士(理工学)の学位を授与します。

                    〈学修成果の目標〉
                    1.人間社会、歴史・文化、自然等についての幅広い教養と学際的理解に基づいて、様々な問題に対して多面的・総合的な判断ができる。 
                    2.論理的思考力とコミュニケーション能力を持ち、社会で生起する問題に対し主体的に取り組む意欲を持っている。
                    3.自然との共生を基盤とした豊かな人間性と広い視野及び社会的倫理観を持ち、社会から信頼され国内外で活躍することができる。
                    4.理工学の基礎を総合的に俯瞰した知識と、それを活用する能力を修得している。
                    5.理工学における自身の専門分野の知識と、それを活用する能力を修得している。
                    6.未知なるものの探求、新たなものの創生や諸課題の解決に、継続的かつ計画的に、他者と協働して取り組める。