Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    群馬大学
                    本部所在地
                    群馬県前橋市荒牧町4-2 
                    設立年(設置認可年)
                    1949
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    027-220-7111
                    平日8:30~17:15
                    連絡先ページへ
                    問合せページへ
                    大学の種類
                    国立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    5,032人
                    総学生数(大学院)
                    1,313人
                    総教員数(本務者)
                    780人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                    群馬大学は、上毛三山に抱かれた明るく豊かな自然風土の下、1949(昭和24年)に新制の国立大学として誕生した。それ以後、北関東を代表する総合大学として、有為な人材を育成するとともに、真理と平和を希求し、深遠な学理とその応用を考究し、世界の繁栄と人類の福祉に貢献することを目的として、その社会的使命を果たしてきた。

                    20世紀後半は、科学技術の飛躍的発展と経済の繁栄に象徴される時代であり、同時に、人類の生存と繁栄の根幹に関わる諸問題が地球的規模において顕在化した時代でもあった。この中にあって、本学は、教育学、社会情報学、医学、工学、の各分野における教育及び研究を通して、真摯に時代の要請に応えてきた。

                    ここにおいて、群馬大学は、21世紀を多面的かつ総合的に展望し、地球規模の多様なニーズに応えるため、新しい時代の教育及び研究の担い手として、次の基本理念を宣言する。
                    【基本理念】
                    1.新しい困難な諸課題に意欲的、創造的に取り組むことができ、幅広い国際的視野を備え、かつ人間の尊厳の理念に立脚して社会で活躍できる人材を育成する。
                    2.教育及び研究活動を世界的水準に高めるため、国内外の教育研究機関と連携し、世界の英知と科学技術の粋を集め、常に切磋琢磨し、最先端の創造的な学術研究を推進する。
                    3.教育及び研究の一層の活性化と個性化を実現するため、大学構成員の自主性、自律性を尊重し、学問の自由とその制度的保障である大学の自治を確立するとともに、それに対する大学としての厳しい自己責任を認識し、開かれた大学として不断の意識改革に務める。

                    続きを読む…

                    大学の特色等

                    ◆学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー) ~このような人材を育てます~
                     <卒業認定・学位授与の条件>
                    1.以下の学修達成目標及び所属する学部・学科・課程が定める学位授与の要件を満足していること。
                    2.所定の年限在学し,かつ所属する学部・学科・課程が定める単位を修得していること。
                    <学修成果の目標>
                    専門的学識,技能
                    1.所属する学部・学科・課程の専門分野において求められる専門的学識・技能を修得し,現実の諸課題に対してその活用ができる。
                    幅広い教養,学際性
                    2.人間社会,歴史・文化,自然等についての幅広い教養と学際的理解に基づいて,様々な問題に対して多面的・総合的な判断ができる。 

                    続きを読む…

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    共同教育学部
                    教育学部
                    情報学部
                    社会情報学部

                    全て表示

                     

                    研究科
                    大学院教育学研究科(専門職学位課程)
                    大学院情報学研究科
                    社会情報学研究科(修士課程)
                    大学院医学系研究科(修士課程)

                    全て表示

                     

                    その他の学内組織
                    総合情報メディアセンター(図書館)
                    大学教育・学生支援機構
                    研究・産学連携推進機構
                    重粒子線医学推進機構

                    全て表示

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    全てを表示する

                    荒牧キャンパス

                    所在地

                    群馬県前橋市 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    ~荒牧キャンパスへのアクセス~
                    ●JR前橋駅北口2番乗り場(関越交通バス)
                    ・群馬大学荒牧経由渋川市内循環渋川駅行、小児医療センター行「群馬大学荒牧」下車(所要時間約28分)
                    ・渋川駅行、渋川市内循環渋川駅行 「前橋自動車教習所前」下車(所要時間約25分+徒歩10分)

                    ※運行路線及び時刻等については、変更される場合もありますので詳細は、各運行会社のHP等をご確認ください。

                    外観

                    キャンパスの外観1

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                    ●体育施設
                     体育館(球技場、柔・剣道場、体操・卓球・ダンス場)・陸上競技場・サッカー・ラグビー場・野球場・水泳プール(50m8コース)・テニスコート(9面)(全天候型・夜間照明付2面含む)・合宿所・妙義(和室)・ハンドボールコート
                    ●課外活動施設
                    弓道場・馬場・合宿研修施設(22畳(1室)、14畳(2室)・シャワー室、談話室(12畳))体育管理施設・課外活動共用施設

                    全てを表示する

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学改革支援・学位授与機構2023年3月適合している
                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学改革支援・学位授与機構2016年3月適合している
                    評価機関評価年月評価結果
                    教職大学院等認証評価教員養成評価機構2021年3月適合している
                    評価機関評価年月評価結果
                    国立大学法人群馬大学の2020(令和2)年度に係る業務の実績に関する評価結果国立大学法人評価委員会2020年12月下記URL参照
                    評価機関評価年月評価結果
                    JABEE認定日本技術者教育認定機構適合

                    全て表示

                    学生支援

                    修学支援

                    本学では、学生の個人的な問題に対する相談(修学相談・人生相談・生活相談等)に応じるため,「学生相談窓口」が学生センター(荒牧)及び理工学部事務室(桐生)に設けられています。また,助言を行うための全学的な機関として,荒牧地区に学生相談室、理工学部に学生相談室分室が開設されています。困っていること,悩んでいること,身体等の調子が悪いことなど,相談に応じています。
                    【施設について】
                    ○健康支援総合センター
                    医師・カウンセラーとの相談等も実施しており,留学生に関しては,グローバルイニシアチブセンターにおいても相談を実施しています。

                    ○図書館
                    学生が自立的な学習や,グループ学習,ディスカッションなどができる共有スペースとして,中央図書館,医学図書館及び理工学図書館にラーニングコモンズを設けています。会話や議論などコミュニケーションを取りながらの学習が可能です。個人・グループでの学習など,利用人数に合わせて多目的にご活用できます。

                    【各種プログラムについて】

                    続きを読む…

                    心身の健康に係る支援

                    本学では,在学中の学生のために,心身に関する健康を支援する場として「健康支援総合センター」を設置しています。
                    ここでは,医師・看護師・公認心理師が中心となって,健康相談・カウンセリング・健康教育・保健指導・応急時の処置・近隣の医療機関への紹介などを行っています。

                    留学生支援

                    本学では、海外からの留学生受入れや協定校への留学生派遣を支援するためグローバルイニシアチブセンターを設置しています。

                    ◆学習上の支援
                    日本語能力が不十分な留学生には、以下の日本語クラスを開講しています。
                    1.学部留学生のための外国語科目としての日本語コース
                    2.学部・研究科開講日本語科目
                    3.大使館推薦国費留学生・交換留学生などのための集中コース
                    4.大学院留学生のための補講科目としての日本語コース

                    続きを読む…

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    学生のニーズにあわせて、さまざまなタイプの留学プログラムを提供しています。例えば、
                    ・海外協定校へ交換留学生として派遣される長期交換留学(3カ月以上)
                    ・英語研修を兼ね備えた、海外協定校の学生と合同で実施する共同の課題解決型学習(PBL)プロジェクト(2週間~1カ月)
                    ・本学学生が自分で企画した留学計画に基づいて留学を支援する「グローバルチャレンジプログラム」
                    があります。上記の留学プログラムについて、以下の経済的、および学生の派遣にあたる手続きや教育的支援を行っています。

                    ◆経済的(奨学金)支援
                    日本学生支援機構(JASSO)の海外留学支援制度(協定派遣)や本学独自の奨学金支援制度により、各プログラムの選考により選出された学生に対して奨学金を支給しています。また、上記、グローバルチャレンジプログラムについては、本学基金により、学内の審査に採択された留学企画に対して、1件最大50万円の奨学金を支給しています。

                    続きを読む…

                    障害者支援

                    本学では、群馬大学における障害を理由とする差別の解消の推進に関する教職員対応要領に基づく合理的配慮や修学支援を提供しています。障害学生支援の窓口として大学教育・学生支援機構学生支援センターの中に「障害学生支援室」を設置しています。

                    ◆支援内容
                    〇授業担当教員ならびに関係者、教育実習関係機関等への配慮依頼文書の配布
                    〇支援機器の貸出
                    〇学内のアクセスの確保
                    〇支援者(手話通訳者、文字通訳者、介助者等)の配置
                    〇実習・実験科目における配慮の調整
                    〇期末試験や課題における配慮の調整

                    続きを読む…

                    就職・進路選択支援

                    ◆学生の就職支援
                     荒牧キャンパスに全学生が利用可能な進路指導及び相談室としてキャリアサポート室を設置し、
                    次のような支援を行っています。

                    1.全学就職ガイダンスの開催
                      学生支援センターキャリアサポート室主催による就活対象学年及び低学年に向けた就職
                    ガイダンスを年間で30回程度開催。主な内容は以下のとおり。
                    ①基本講座(就活スタートアップ講座、就職活動基礎講座、就活マナー講座等)
                      ②実践講座(自己分析、企業研究、エントリーシート、面接講座等)

                    続きを読む…

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                    ◆学生団体
                    文化部系76団体,運動部系78団体,その他5団体※種目や活動内容が同様の団体でも,全学部の学生が入部できる全学横断の団体と,原則,当該学部の学生が入部できる団体がある場合があります。
                    ◆大学祭
                    学生の意識高揚と,広く群馬大学を学外に情報発信することなどを目的とし,大学祭を開催しています。
                    荒牧祭(荒牧キャンパス)毎年11月頃開催,医学祭(昭和キャンパス)隔年11月頃開催,群桐祭(桐生キャンパス)毎年10月頃開催

                    ◆関東甲信越大学体育大会
                    関東甲信越大学体育大会は,学生スポーツの健全な発達及び普及を図り,併せて相互の親睦に資するため関東甲信越地区14大学(東京地区大学を除く。)が共同で毎年8月に開催しています。競技は,陸上競技・テニス・バスケットボール・剣道・卓球・硬式野球・サッカー・ソフトテニス・水泳・体操・柔道・準硬式球・ラグビー・弓道・バレーボール・バドミントン・空手道です。

                    続きを読む…

                    ボランティア活動の状況

                    本学では、各自治体,社会福祉団体等からの各種募集に対し,募集要項等を掲示板で周知しています。また,ボランティア募集情報の紹介も行っています。

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無
                    学生寮名養心寮
                    所在地群馬県群馬県前橋市若宮町2-14-7 GoogleMapで参照
                    学生寮からキャンパスへのアクセス

                    【養心寮】
                    荒牧キャンパスへはバスで15分,昭和キャンパスへは,徒歩10分。

                    定員139人
                    寮費(食費込)
                    寮費(食費無)4,300円
                    入寮条件

                    入寮対象学生は共同教育学部,社会情報学部,医学部及び理工学部1年次の学生とし,家計の困窮度の高い者から順次行うものとします。

                    特色

                    前橋市のほぼ中心地に位置し,鉄筋コンクリート3階建(収容人員男子77室(入居不可3室含),女子62室)で居室は個室です。個室設備は荷物用ロフト・エアコン・テレビアンテナ端子・コンセント2箇所(計6個)があり,各居室にインターネットの配線が設備されています。なお,インターネットを利用する場合は本人による所定の会社等との契約(有料)が必要です。また,寮内の共同利用施設は,談話室・浴室・洗濯室・洗面所・補食室が設けられております。費用は寄宿料(月額4,300円)の他に自治会費(4,800円/年額)及び光熱水費(8,000円/月)がかかります。また,最初の月のみ入寮費として別途3,000円を徴収します。

                    全て表示

                    財務諸表等