ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

大学院理工学府(博士後期課程)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
理工学専攻 3年 博士(理工学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

〈教育の目標〉
知識基盤社会の更なる進展を担い、新たな社会の創造・成長に向けてグローバルに活躍できる人材を育成するため、理学と工学の分野融合による教育研究活動を基盤に、次のような教育を行います。

1.従来の学問分野の枠を超えて俯瞰的に問題を把握し、知識を総合化して課題を解決できる能力を養う高度な理工学教育
2.各教員の特長を活かした先端的研究の実践を通じて、自ら新たな課題を発見し挑戦する創造性と実践力を養う教育
3.これからの研究者・技術者に求められる技術マネジメントなどに関する基礎的素養と高い倫理観を養う教育
4.先端研究者・高度専門技術者としてグローバルに活躍するための国際コミュニケーション能力を養う教育
〈教育課程の構成〉
1.各分野の専門的知識を修得するための「領域専門科目」を開設し、教育目標を達成するための専門教育をカリキュラムマップに則って系統的に行う。
2.数学、物理学、化学、生物学についての理学的な高度共通知識を修得するための「学府共通教育科目」、高度実践スキル、実践的応用力を修得するための「学府共通専門科目」及び「学府開放専門科目」を提供する。
3.「理工学研究特別演習」、「理工学研究特別実験」により、実践的な課題解決能力・開発研究能力を養わせる。
〈教育内容・方法〉
1.学生の主体的・能動的な参加に基づいた講義・演習・実習・実験の各科目
2.シラバスに詳述された、カリキュラムを構成する授業科目の目標・内容・教育方法・評価方法等に基づいた授業の展開
3.複数教員指導制による教育・研究指導
〈学修成果の評価〉
学修成果の評価は、各科目のシラバス記載の成績(達成度)評価基準に基づいて行い、学則に従いA、 B、 C、 Dの4段階での判定で行います。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

〈学位授与の条件、達成度・能力評価の基準〉
1.理工学府の定める修了要件を満たした者
2.学部及び大学院前期課程における研究教育を通して得られた理工学に関する知識・技術・研究基礎能力を更に高め、俯瞰的視点から問題点を把握し、専門知識を総合化して課題を解決する能力を持つ者
3.高度な専門知識・技術を持ち、人と自然との調和のとれた未来社会創造に貢献できる者
4.責任感、倫理観、信頼感に富み、先端研究を通して国際社会、地域社会に貢献できる者
5.自分の考えや判断を的確に説明できる論理性と国際コミュニケーション能力を持ち、国際社会で活躍できる者学部及び大学院前期課程における研究教育を通して得られた理工学に関する知識・技術・研究基礎能力を更に高め、俯瞰的視点から問題点を把握し、専門知識を総合化して課題を解決する能力を持つ者
〈学修成果の目標〉
物理学、数学、化学などに関する高度な専門知識・理論に基づいて、所属領域の基礎原理から応用までを広く理解し、所属領域に関する専門的知識並びにその専門的知識に基づく実践的な課題解決能力・開発研究能力を身に付ける。
具体的には、

1.所属領域の基礎を統合的に理解している。
2.所属領域に関する理論等について、高度な専門的知識を修得している。
3.俯瞰的視点から問題点を把握し、実践的な課題解決能力・開発研究能力を修得している。
4.数学、物理学、化学について、理学的な高度共通知識を修得している。
5.所属領域の研究で求められる高度実践スキル、実践的応用力を修得している。
6.国内外で活躍するための就業力を修得している。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部不可
編入学不可

転学部・編入学情報補足

専攻分野

専攻分野
数学・情報科学・統計学
物理学
化学
生物学・生化学・バイオ
資源学
機械工学・自動車工学
電気・電子・通信工学
システム・制御工学
情報工学・コンピューター
土木工学
建築学
環境デザイン・都市デザイン
デザイン工学
応用化学・環境工学
応用物理学
応用生物学(生物工学)
原子力工学
鉱物・資源・エネルギー工学
金属・材料工学
船舶・海洋工学・商船学
航空工学・宇宙工学
画像工学・光工学・音響工学

専攻分野に関する説明