学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
医学科 | 6年 | 学士(医学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医学と医療が自然科学の上に成り立ち、かつ社会の中で人を対象として行われるものであることを理解し、科学的知(Science)、倫理(Ethics)、技能(Skill)の3つの面(SES)にわたって生涯自己研鑽する力が付く教育
教育の目標
1.自分をふりかえり他者を思いやる心が育ち、コミュニケーションを通して相互理解を図る態度が身に付く教育
2.自然科学、医学、医療、人間と社会に関わる知を習得し、それを実践でいかす力が身に付く教育
3.新たな課題にも対応できる問題解決能力が身に付き、リサーチマインドが育つ教育
4.生涯にわたって社会貢献と自己研鑽に努める意欲が育つ教育
教育課程の編成
1.教養教育科目では幅広く深い教養、総合的な判断力、自然との共生を基盤とした豊かな人間性を涵養する。
2.専門教育科目では、講義と実験、実習を通して医師、医学系研究者、医療行政担当者として社会に貢献するために必要となる知識、技能、態度を身につけさせる。
3.臨床実習では、共用試験に合格し、Student Doctorと認定された学生が実践的な知識と技能を学ぶとともに、医師にふさわしい態度を身につけさせる。
4.6年間を通して、医療安全、医療倫理、多職種連携の学修機会を提供する。
5.カリキュラムツリーやカリキュラムマップを用いて、教育課程の体系性や構造を明示するとともに、各科目の教育内容をシラバスに詳述する。
教育内容・方法
1.教養教育科目および専門教育科目では、能動的学修を取り入れて深い教養、総合的な判断力、自然との共生を基盤とした豊かな人間性を涵養する。
2.人間科学科目では、講義、実習に加えて、体験型、討論型授業を取り入れ、自分をふりかえり他者を思いやる心が育ち、相互理解を図る態度を身につく教育を行い、医師になろうとする者に必要な、知識と技能だけでない基本的な素養を身につけさせる。
3.生命医学科目、臨床医学科目、臨床医学講義・演習では、講義、演習、実習に加えてグループ学習を取り入れ、医師になろうとする者に必要な、知識と技能、新たな課題にも対応できる問題解決能力を身につけさせる。
4.臨床医学実習では、チーム医療実習や臨床実習で医学、医療、人間と社会に関わる知識と技能及び医師としての素養を身に付け、実践でいかす力を身につけさせる。
学修成果の評価
1.各科目において、シラバスに記載した評価方法に基づき到達目標の達成度を評価する。
2.科目単位の評価と併せ、アウトカムに基づき医学生として求められる資質・適性・能力についても評価を行う。
3.学修成果の評価は学則に従いS、A、B、C、Dの5段階での判定を行う。
4.4年次に全国共通の学修到達度評価である共用試験を実施し、診療参加型臨床実習に参加するための知識・技能・態度について評価する。
5.6年次に診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験を実施し、総合的臨床能力について評価する。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
所定の年限在学し、かつ所定の単位を修得した、次のような者に学士の学位を授与します。
医学と医療が自然科学の上に成り立ち、かつ社会の中で人を対象として行われるものであることを理解し、科学的知(Science)、倫理(Ethics)、技能(Skill)の3つの面(SES)にわたって生涯自己研鑽を続けることができる者
1.医師にふさわしい倫理観と責任感を有し、医療チームの中で医師として適切な行動をとることができ、他者と信頼関係を築ける
2.医師、医学研究者、医学教育者又は医療行政担当者となるために必要な知識を身に付けるとともに、新たな課題に対応できる問題解決能力を修得した者
3.医学知識に裏打ちされた臨床と研究の能力を修得し、患者により良い医療を提供する能力と、医学や医療の発展に貢献する意欲を備えた者
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | |
編入学 | 可 |
(2022年10月30日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
医学・医師養成課程 |
専攻分野に関する説明