学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
情報学科 | 4年 | 学士(情報学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
(教育の目標)
全学的な協力体制の下、教養教育と専門教育の融合を図り、幅広く深い教養、豊かな知性と感性、総合的な判断力、専門分野の基礎的能力を育成するため、学生の潜在能力を最大限引き出せる教育課程を編成し、実施する。
また、全学のディプロマ・ポリシーの専門的学識・能力に対応して、次の方針に従って教育課程を教育プログラムとして体系的に編成し、実施する。
(教育課程の構成)
1. 初年次は、人文科学、社会科学、自然科学および外国語教育などの教養教育科目により、全学部共通の豊かな人間性と広い見識を持つことの重要性を理解し、コミュニケーション能力により国際的に活躍するための基本素養を身に付けさせる。また、数理・データサイエンスに関しても統計学的基礎を身に付けさせ、その後の4プログラムの学習の基礎となる知識とスキルを身に付けさせる。4プログラムのそれぞれの特徴を理解し、2年目から各プログラムの専門性を重視した教育を行うため、学部基盤共通科目として文化・社会・倫理的諸問題と社会組織や制度の設計・構築のための基本的知識と統計学・情報技術の基本的スキルを身に付けさせる。
2. 2年次以降は、教育プログラムの目標を達成するための専門教育をカリキュラムマップに則って系統的に行う。また、この専門教育を補う形で、選択したプログラムとは異なるプログラムの基礎的な科目の教育を行い、分野横断の幅広い専門知識の獲得を目指す教育を行う。
3. 3年次以降は主に融合型PBL、ゼミナールおよび卒業研究などによりアクティブ・ラーニングを実践する教育を行う。
なお、4つの教育プログラムにおいて、それぞれ次のような教育を行うことで、高度情報化社会において情報を基軸としてあらゆる分野で活躍するための専門能力を修得させる。
(教育内容・方法)
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
〈学位授与の条件、達成度・能力評価の基準〉
本学部では、所定の年限在学し、かつ全学のディプロマ・ポリシーを踏まえた上で、教養教育科目、本学部で定めた必修科目、選択科目、PBL科目、ゼミナール、卒業研究の所定の単位を修得し、専門的学識、技能に関して、以下の資質を身に付けたと認められる者に対して学士(情報学)の学位を授与する。
〈学修成果の目標〉
1.現代情報社会の諸問題の根幹と先端的な情報科学の特性を理解し、人間中心社会に向けて社会課題解決に統計学や情報技術を活用することができる。
2.データをもとに具体的な社会組織や制度を改良することができる能力を持つ。
3.構想される社会目標の達成のためのデータの収集と実証的な検証をする能力を修得する。コミュニケーション能力をもとにデータサイエンスの結果を社会実装することができる。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | |
編入学 | 可 | 847,800円 |
(2024年9月13日現在)
転学部・編入学情報補足
(転学部)
欠員が生じている場合
(第3年次編入学)
検定料30000
入学料282000
授業料535800
専攻分野
専攻分野 |
---|
コミュニケーション学 経営情報学 社会学 数学・情報科学・統計学 情報工学・コンピューター 総合情報科学 |
専攻分野に関する説明