Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学部(教員養成)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    学部・研究科等の特色等

                    学部・研究科等の特色等

                    ■小学校教育コース 学校教育専攻 教育実践学専修
                     小学校段階での全人的人間形成において、学習指導と生活指導を中心として、児童の豊かな <学び> を創造することができる小学校教員を養成します。当専修のカリキュラムにおいては、学校や地域での協働実践と連携して、学校を取り巻く環境を理解し、子どもと直にふれあい、子どもの考え方や感じ方などを理解する体験的な教育実践経験を早期から系統的・継続的に積み重ね、小学校教員に求められる実践的指導力を養う機会を提供します。この学修を基盤とし、教科のみならず教科外活動や教科の枠を超えた総合的実践力を発揮することで、豊かな <学び> を構築し、子どもたちの「生きる力」を育成できる小学校教員を養成していきます。

                    ■小学校教育コース 学校教育専攻 子ども教育開発専修
                     子どもへの関心と教育の質とを重ねて問うことを通して、子ども一人一人の生活に固有の意義を見出し、子どもの“声”を聴き<育ち>を支える資質を持った小学校教員を養成します。当専修のカリキュラムにおいては、学校内の教育の視点のみならず、子どもの「文化」や「生活世界」の視点から、子どもが見ている世界(大人が忘れかけている世界)について思考を広げ深めていきます。そのために、自らの生きてきた体験・経験とも重ね合わせながら、子どもの乳幼児期からの成長・発達についての理解を深める機会を提供します。また、学びの本質の理解につながるよう、多様なフィールドでの聴き合い・語り合う実践的活動を通して、子どもの<育ち>を支える新たな共同/協働関係を追求する実践力を培う機会を提供します。この学修を基盤として、社会の支配的秩序や大人の求める子ども観を問い直すことで、子どもの「文化」特有の世界観へのまなざしを養います。子どもの「生活世界」の内と外をつなぐことで得られる多様なリソーセス(地域の素材や知的・人的資源等)を生かし、子どもの<育ち>と学校づくりを支える持続可能な教育実践を創り出すことのできる小学校教員を養成していきます。

                    ■小学校教育コース 教科教育専攻 各教科教育専修
                     児童と教員が最も長い時間を共有する「授業」という場において、生きる力の支えとなる確かな学力を子どもに育む実践的指導力を有するとともに、小中連携や小中一貫教育の軸にもなれる小学校教員を養成します。各教科教育専修のカリキュラムでは、将来得意としたい教科について、実践的指導力(授業力)の支えとなる教材への解釈力と教材からの展開力を、教科専門系の学修と教科教育系の学修とのスパイラルにより身につけます。また、児童一人ひとりの“わかる”喜びを引き出す“学び”を構想する力量を培うために、実際の授業現場を観察・経験する機会を多く提供します。

                    続きを読む…