学部・研究科等ごとの目的
教職実践開発専攻は、専門職学位課程の教職大学院であり、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、実践的な指導力・展開力を備えた新人教員の養成、現職教員を対象に地域や学校において指導的役割を果たし得る人材の養成を目的としています。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
1.入学者受入方針(求める人材像)
本専攻では、以下のような入学者受入の方針を定め、多様な人材を受け入れています。
本専攻では、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を持つ、実践的な指導力・展開力を備えた新人教員や地域や学校において指導的役割を果たし得る教員を目指している次のような人材を求めています。
● 初等教育・中等教育または特別支援教育に関する基礎的・基本的資質を身につけ、教職に対する強い意欲を持つ人
● 教育現場の諸問題に対して深い関心を持ち、同僚や地域と連携して問題解決を行う熱意を持つ人
● 自らの得意分野を生かし、より高度の実践的指導力・展開力の修得を目指している人
● 教育者としての使命感を持ち、自ら学び続ける教師として、将来、学校や地域において指導的な役割を果たそうとする高い意識を持つ人
2.入学者選抜の基本方針
下記のような基本方針にもとづいて入学者を選抜します。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
宮崎大学大学院教育学研究科教職実践開発専攻(専門職学位課程)では、ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)に掲げる資質・能力を備えた人材を養成するため、以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施する。
【教育課程の編成】
1.教育目標に即して専門的な方法論と知識を体系的に学ぶことができるように教育課程を編成する。
2.高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、実践的な指導力・展開力を備えた新人教員及び現職教員を養成するために、共通領域科目、コース科目を学習達成度指標に即して段階的に設置する。
3.教育理論と実践力・応用力の融合を図るために、教育実習科目を設置する。
4.ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)に掲げる資質・能力の修得状況を振り返り、総合的に評価するために、目標達成確認科目(課題研究リポートを含む)を設置する。
【教育内容・方法】
1.各授業科目のシラバスにおいて、到達目標、授業計画、成績評価基準・方法、事前・事後の学習の指示、ディプロマ・ポリシーとの関連を明記し、周知する。
2.各授業科目において、研究者教員と実務家教員の共同授業、アクティブラーニング(双方向型授業、グループワーク、模擬授業など)を積極的に取り入れた教育方法を用いることで、学生が自ら学修計画を立て、主体的な学修ができるようにする。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
宮崎大学大学院教育学研究科教職実践開発専攻(専門職学位課程)では、所定の期間在籍し、本専攻の教育目標に沿って設定された授業科目(共通領域科目、コース科目、教育実習科目、目標達成確認科目)を履修して修了要件の基準となる単位を修得し、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力として、以下のような資質・能力を獲得した者について修了認定し、教職修士(専門職)の学位を授与する。
【学部新卒既卒学生】
教職としての高度の実践力・応用力を備え、地域に根ざす学校づくりの有力な一員となり得る新人教員としての資質・能力
1. 使命感・倫理観:現代の学校のおかれた状況の中で、教員の在り方を全体的に理解できる。
2. 学校・学級経営:学校や学級という組織の在り方について、地域や保護者・他機関等の対外的な関係も含めて総合的に理解できる。
3. 子ども理解:生徒指導上の問題をカウンセリングの視点から理解し、問題解決に向けた適切な指導計画を作成できる。
4. 授業力:自己や他者が行った授業の実践記録に基づいて、授業内容や指導方法を検討し、改善案を作成し授業を再構築できる。
【現職教員等学生・現職管理職学生】
教職としての高度の実践力・応用力を備え、地域や学校における指導的役割を果たし得る教員に必要不可欠な確かな教育理論を備えたスクールリーダーとしての資質・能力