ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

国際地域創造学部(夜間主)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

国際地域創造学部は、グローバルな視野を持ち、産業、地域及び文化の振興と多様化する地域課題の解決を担う実践的な能力を有する人材を養成することです。
本学部は、複合分野(観光、経営、経済、文学・言語、地理・歴史・人類学)の学際的学び及び各専門分野における体系的な学びを通して、「専門基盤力と地域国際基盤力」を身につけ、複雑化・多様化する国際及び地域課題に挑戦し、解決する高い専門能力の教育・研究を目指します。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

【国際地域創造学科】
〇学科等の教育理念・目的
国際地域創造学部では、琉球大学が目指す「地域特性と国際性を併せ持つ
大学」の一組織として、外国語運用能力と国際感覚を有し、地域・国際社会で
活躍できる文化と産業の振興発展に寄与する実践的能力を備え、現代社会で
創造的に活躍できる21世紀型市民を育成することを目指す。

〇求める学生像
(1)地域の文化・社会について多様な学問的見地から興味を持ち、主体性を
  もって課題に取り組み、そしてより良い課題解決のために様々な立場の
  人々と意見を交換しつつ実行することができる人。
(2)現代の地域・国際社会をめぐる多様な課題に対して関心を持ち、自らの
  感性と経験をとおして他者や社会へと関わり、得られた知見を社会全般に
  還元する態度を備えている人。
(3)21世紀型市民として必要な学際的教養を身につける意欲を持ち、他者や
  異文化の持つ多様な価値観に対して柔軟な態度を身につけている人。

〇高等学校等で履修すべき科目や習得しておくことが望ましい資格等
基礎学力を有し、意欲的な人材を選抜するために多様な選抜方法を実施
します。どの科目もバランス良く学んでおいてください。

〇入学者選抜の基本方針
≪昼間主≫
[一般入試(前期日程)]
基礎学力をみるため大学入試センター試験(6教科6科目もしくは6教科7科目、
又は5教科6科目もしくは5教科7科目)を課し、 個別学力試験では3つの方式
に分けて多様な個性と思考力を評価します。
国際的思考系:英語(英語運用能力と国際的課題をめぐる思考力を問う問題)
論理的思考系:小論文(論理的思考を測る小論文問題)
数学的思考系:数学(数学的思考力を測る数学の問題)
[一般入試(後期日程)]
総合的な学力をみるため、 大学入試センター試験(6教科6科目もしくは6教科
7科目、又は5教科6科目もしくは5教科7科目)、個別学力試験を〈国際的
思考系〉と〈論理的思考系〉に分け、多様な個性と総合的学力を重視して選考
します。
国際的思考系:小論文(英語資料読解による小論文問題)
論理的思考系:小論文(論理的思考を測る小論文問題)
[推薦入試Ⅰ]
学びに対しての意欲、目的、志向性をみるために、個別学力検査等(小論文・
面接)の成績、調査書、推薦書、志願理由書を総合して選考します。
[帰国子女特別入試]
学びに対しての意欲、目的、志向性をみるために、個別学力試験等(英語
リーディング・ライティング)及び面接)の成績、成績証明書(調査書)を
総合して選考します。
[私費外国人留学生入試]
学びに対しての意欲、目的、志向性をみるために、日本留学試験の成績、個別
学力検査等(一部英語による面接)の成績等を総合して選考します。

≪夜間主≫
[一般入試(前期日程)]
基礎学力をみるため大学入試センター試験(6教科6科目又は6教科7科目)を
課し、個別学力試験では2つの方式に分けて多様な個性と総合的思考力を
評価します。
国際的思考系:英語(英語運用能力と国際的課題をめぐる思考力を問う問題)
論理的思考系:小論文(論理的思考を測る小論文問題)
[一般入試(後期日程)]
地域の勤労学生にも配慮するために大学入試センター試験を4教科4科目として
受験科目負担に配慮し、個別学力試験(小論文)を〈国際的思考系〉と
〈論理的思考系〉に分け、多様な個性と実践力を重視して選考します。
国際的思考系:小論文(英語資料読解による小論文)
論理的思考系:小論文(論理的思考を測る小論文問題)
[推薦入試Ⅰ]
学びに対しての意欲、目的、志向性をみるために、個別学力検査等(小論文
・面接)の成績、調査書、推薦書、志願理由書を総合して選考します。
[社会人特別入試]
学びに対しての意欲、目的、志向性をみるために、個別学力検査等(小論文・
面接)の成績、調査書、履歴書、志願理由書を総合して選考します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

【経営プログラム】 
学際性と専門性を併せ持つ人材の育成という学部の教育方針を受け継ぎ、入学してからプログラムに配属するまで「共通教育科目」及び5つの専門分野を融合した「学部共通基盤専門科目」を提供し、プログラムに配属してから4年次までプログラム専門科目として経営に関連する専門教育科目を体系的に提供します。

【経済学プログラム】
バラエティに富んだ教員のもと、順次性や体系性が工夫されたカリキュラム体系(基礎~応用~実践)にしたがって学習が可能です。
<基礎>1年次の基礎演習でパソコン技術及び論文作成技術を習得します。また、1年次には社会科学のためのゲーム論入門(昼のみ)、経済学概論、社会科学のための統計入門、2年次には日本経済入門(夜は1年次)、経済数学、ミクロ経済学、マクロ経済学、基礎統計学を学ぶことにより、経済学の基礎が体系的に習得でき、応用科目にスムーズに移行することができます。
<応用>基礎演習、経済数学、ミクロ経済学、マクロ経済学、基礎統計学の基礎的科目の単位修得を前提とした選択科目として、財政学、金融論、環境経済学、国際経済学、日本・西洋経済史等のバラエティに富んだ応用科目を履修し、現代社会の諸問題を総合的・多角的に理解し、社会の様々な問題に対応できる能力を習得します。また、地域・国際実践力演習Ⅰ~Ⅳ、卒業研究により、それをより発展させます。
<実践>実践経済学(経済人による講義、昼のみだが夜も受講可能)といった、より実践的な教育科目を選択科目として履修することができます。

【国際言語文化プログラム】
(1)「専門基盤力科目」から7科目(14単位)以上を履修することで、様々な専門知識の基礎と専門分野の体系的理解を身に付けます。また、1年次~4年次まで全ての学年で提供されている必修の英語科目(英語文化履修コース(夜間主含む))あるいはスペイン語、フランス語、ドイツ語から一つを言語選択(ヨーロッパ言語文化履修コース)して履修することにより、4技能のバランスのとれた高度な外国語運用能力を修得します。
(2)共通教育の「情報科学演習」や専門科目の「基礎演習」、「EU研究(昼間主)」「メディアの英語(昼間主) 」「リーディング I、II(夜間主)」、「実用英語演習I(夜間主)」等を1年次から3年次にかけて履修し、欧米の言語系・文学系の専門科目を1年次から4年次にかけて履修することにより、自主的情報収集能力、情報の整理・分析能力、主体的な見解を導く能力を身に付けます。
(3)2・3年次の「異文化理解」、「アカデミックプレゼンテーションI、II」、4年次の専門基礎科目や、文学系・言語系の専門科目を履修することにより、多様な見解や価値観を学び、自らの意見に反映させる能力を身に付けます。また、文学系の必修科目(「英米文学概論」、「イギリス文学概論」、「アメリカ文学概論」等)や言語系の必修科目(「言語コミュニケーション概論 I、II、III」等)を履修することにより、地球的規模で物事を判断し行動する能力を身に付けます。また、これらの科目に加えて共通教育の第2外国語や専門科目の「メディアの英語」等を履修することにより、異なる文化背景をもつ人々と協力し、共生できる能力の向上を図ります。(夜間主)
(4)専門基盤力科目(4科目:8単位以上)をとおして、複数の学問領域の専門知識の基礎を学び、2年次の「ライティングI、II」、「オーラルコミュニケーション I、II」、3・4年次の「上級英語演習」、「地域・国際実践力演習Ⅰ〜IV」等を段階的に履修することにより、自らの意見を説得力ある英語で伝達する能力を修得します。(夜間主)

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

【経営プログラム】
幅広い教養と高い倫理観を兼ね備え、理論と実践の両面から、地域・国際社会に貢献し、自らの未来を創造できる経営人材の育成を教育理念としています。このような視点から経営プログラムでは、経営・会計・マーケティング等に関する幅広いマネジメント知識の修得とその応用・実践を通じて、次ような能力の習得を目指します。
 (1) 理論を実践に応用する能力の習得
 (2) 高度な職業倫理観と的確な判断能力の習得
 (3) 高い専門性と幅広い教養を併せ持つリーダーシップの習得
 (4) 国際社会で活躍できる国際感覚の養成と外国語運用能力の習得
 (5) 地域社会の発展に寄与できる課題解決能力の習得

【経済学プログラム】
経済学に関する深い知識、経済分析の基礎的な手法、それに論理的な思考力と明確な発表能力を身に付けることで、社会を経済学の視点から捉えることのできる人材の育成を目標にしています。具体的には、次のような能力の習得を目標とします。
(1)経済学を中心に社会科学についての幅広い知識を持ち、現代社会の諸問題を
  総合的・多角的に捉える能力を身に付ける。[自律性、専門性]
(2)社会科学の基礎力を応用して地域社会が抱える問題を見出し、その解決策を
  提案できる能力を身に付ける。[地域・国際性、問題解決力]
(3)情報化社会におけるツールとして情報を自在に駆使できる能力や、社会の
  様々な場面に対応できるコミュニケーション能力を身に付ける。
  [社会性、コミュニケーション・スキル、情報リテラシー]

【国際言語文化プログラム】
欧米言語・文化に精通し、地域・国際社会で活躍できる人材となれるよう、次のような能力を身に付けることを学習目標としています。
(1) 国際的な場面で活躍するための高度な外国語運用能力
  (外国語運用能力)
(2) 情報を正確に整理・分析することによって、主体的な見解を導く能力
  (情報分析力)
(3) 多様な見解や価値観を学びつつ、自らの意見を説得力ある表現で伝達する
  ことのできる能力(主体的表現力)
(4) 異なる文化背景・国籍をもつ人々と協力しながら、地球的視野で物事を判断し、
  地域あるいは国際社会の様々な課題に対して、専門的知識を基に思考し、行動
  することができる能力(専門的知識と実践力)

続きを読む… 折り畳む