Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本学部は、今日の工業・技術社会に応え、幅広い教養と技術者倫理、コミュニケーション能力及び高度で最新の専門知識を身につけ、安心・安全な社会の創出及び地域環境保全や平和に貢献し得る、豊かな創造力と実践力を兼ね備えた人材を育成し、基礎科学研究の成果を、実際の産業や人間の生活・福祉等に役立てるよう応用・開発することを目的とします。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    制限文字数を超えますので、入力できませんでした。大学HPより確認お願いします。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ●機械工学コース
                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を育成するため、全学共通教育科目、専門基礎科目及び専門科目を組み合わせたカリキュラムが編成されています。
                    全学共通教育科目により、多面的で幅広い教養科目をとおして、地域、国内、国際社会に関する知識を身に付けます。
                    専門基礎科目においては、機械工学に必要な数学、自然科学に関する基礎知識を身に付けます。
                    専門科目においては、機械工学の主要分野である、材料力学、材料・加工学、流体工学、熱工学、制御工学を学び、ものづくりに関する知識を初年次から高年次にかけて体系的に身に付けます。この他、グループワークによる実践的な科目が複数開講され、自立したものづくり能力を強化するとともにコミュニケーション能力や問題解決能力を身に付けます。

                    ●エネルギー環境工学
                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を育成するため、全学共通教育科目、専門基礎科目及び専門科目を組み合わせたカリキュラムが編成されています。
                    全学共通教育科目により、持続可能な社会構築等の多面的視野の重要性や社会規範、地域や国際社会との関わりを認識します。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    制限文字数を超えますので、入力できませんでした。大学HPより確認お願いします。