Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  理学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本学部は,普遍的な基礎科学の重要性を念頭に置き,優れた人材の育成と理学分野の研究の発展を目指し,更に,亜熱帯島嶼の特性を生かした特色のある教育研究を推進することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    【数理科学科】
                    〇一般選抜 前期日程
                     高等学校等で身に付けた基礎学力や思考力・判断力・表現力を重視し、大学入学共通テストを課しています。個別学力検査等では、数学と理科(物理)を課し、数学と理科の成績を重視した選抜を行っています。また、調査書の内容も含めた総合的な評価を行っています。
                    〇一般選抜 後期日程
                     高等学校等で身に付けた基礎学力や思考力・判断力・表現力を重視し、大学入学共通テストを課しています。大学入学共通テストの数学と理科の配点を高くする傾斜配点により、数学と理科の成績を重視した選抜を行っています。また、調査書の内容も含めた総合的な評価を行っています。
                    〇私費外国人留学生特別選抜
                     独立行政法人日本学生支援機構が実施する「日本留学試験」においては、日本語及び数学(コース2)を必修科目とし、理科は物理、化学、生物から2科目を選択とします。面接を行い、日本留学試験及び面接の成績等を総合して入学者の選抜を行います。

                    【物質地球科学科】

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ●数理科学
                     数理科学学士教育プログラムは、琉球大学の「自由平等、寛容平和」の建学の精神の下、本学のディプロマ・ポリシーに基づき、諸科学の基礎としての数理科学の教育研究を行うとともに、数理科学的素養を持ち、社会の多様化と時代の変化に柔軟に対応できる幅広い教養を身に付けた人材を育成することを目的とします。
                     そのような人材を育成するために、本学士教育プログラムでは、所定の課程を修め、必要な単位を修得し、以下のような能力を修得した者に、学士(理学)の学位を授与します。
                    (1)社会の多様化及び時代の変化に柔軟に対応して、自律的に学習し行動し、多様な人々の存在を認めて尊重し、互いに協働して生きていく総合的教養人としての能力
                    (2)地域や世界における複雑化した問題に全人類的視点から取り組むことができる専門的知識人として、多様な情報を受け取り、自らの考えを論理的かつ的確に伝えることができる能力
                    (3)多様に変化していく社会の要求に対応して、数理的思考を基盤とした自由な発想や論理的な思考を用いて、問題解決する能力
                    (4)数学的専門知識を理解し、それを様々な問題に柔軟に応用することができる実践力
                    (5)数学に関する文献を読みこなし、様々な科学、技術及び情報を自主的、継続的に学習し情報化社会の発展に資する能力

                    続きを読む…