Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学研究科(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    教職大学院(三重大学大学院 教育学研究科 教職実践高度化専攻)は、地域における喫緊の教育課題に取り組むため,高度な実践的指導力を備えたスクールリーダーとなる教員及び将来地域の教育を支えるミドルリーダーとなる資質・力量を備えた教員を養成することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    -このような人を求めます-
                    学級・学校経営、学習指導方法の開発・改善、生徒指導・教育相談、教育課程、教師教育等における様々な今日的課題の解決、または教科の専門性や特別支援教育、幼児教育の知識・技能の習得による実践的授業力の向上のため、確かな指導理論の構築を目指し、より高度な実践力と応用力を身につけたい人。現職教員においては、学校現場での経験に基づき、教職大学院での明確な研修テーマや課題を持ち、それらを協働で解決し、学校や地域において指導的役割(スクールリーダー)を目指す教員。学部新卒者等においては、学校現場での実習や現職教員学生との協働により、教職に関する実践的な専門性や高度な実践力を身につけたい人。
                    特に、次の3点を入学者に求めています。
                    【探究】学校・地域の教育課題をより広い視野で探究できる人
                    【協働】より柔軟な発想で協働的に学び続けることができる人
                    【創造】地域の教育の未来を創造することに強い思いを有している人

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    本教育実践高度化専攻(教職大学院)は、教育に関する高度専門職業人を育成することを目的として、以下の3つの授業科目群を配置し、理論と実践の往還を重視したカリキュラムを策定しています。
                    ●共通科目群:
                    5領域(教育課程の編成及び実施に関する領域、教科等の実践的な指導方法に関する領域、生徒指導及び教育相談に関する領域、学級経営及び学校経営に関する領域、学校教育と教員の在り方に関する領域)から成ります。
                    ●選択科目群:
                    授業改善に関する科目群、学校改善に関する科目群、教科の内容に関する科目群、地域の特性に関する科目群、特別支援教育に関する科目群から成ります。
                    ●中核(コア)科目群:
                    PBL演習科目、長期実習科目から成ります。
                    本教職大学院のカリキュラムの特徴は、三重県内の様々な教育・地域課題を探究する科目を必修の「中核(コア)科目」として位置づけている点にあります。「中核(コア)科目」には、学校・地域の教育課題についての理解を深め、その解決を図りながら協働で探究していく「長期実習科目」と、学校・地域の教育課題についてグループでのディスカッションを通して探究する「PBL演習科目」があり、これらの授業の往還により、より多角的で広い視野から課題をとらえ、解決の道を探究していきます。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ・児童・生徒の実態や教育の諸問題の理解に必要な専門的知識を修得している。(知識)
                    ・専攻するコース・分野に関する教育課題について理論的・実践的な研究能力を身につけている。(技能)
                    ・異文化・多世代の人と協働することや,省察的実践の意義を理解することができる。(態度)
                    ・自律性をもった高度専門職業人として,継続的に理論的・実践的研究に取り組むことができる。(技能・態度)