Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学系研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    医学系研究科は、豊かな独創性と使命感を持って医学・看護学を発展させ、地域及び国際社会において指導性を発揮する人材を養成すること、さらに、優れた研究成果を世界に発信することによって、人類の健康と福祉に貢献することを目的としています。
                    看護学専攻(博士後期課程)は教育研究の理念として,「豊かで幅広い学識から創造的な研究を生み出し、看護学研究成果を地域社会に還元するとともに地域連携体制を創出し、人々の健康と福祉の向上と看護学の発展に寄与する人材の育成」を挙げ、地域および国際社会に貢献することを掲げています。看護学専攻(博士後期課程)では、看護学の専門分野から事象の詳細を掘り下げて追究し、他の看護学分野や他の学問領域等と協働しながら、看護学の専門分野における新たな知見を導き出し、独自性豊かで地域に役立つ看護学研究成果を生み出す「俯瞰的視野」を持った人材を育成し、かつ、優れた看護学研究成果を世界に発信することを目的としています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    看護学専攻(博士後期課程)の基本理念・目的を達成するために、特に以下のような人を求めます。

                    1.看護学に関する専門的知識をもち、創造的・論理的思考能力を有する人
                    2.対象や組織、地域や国際社会における課題をもち、その解決に向けて他の学問領域等と協働しながら積極的に取り組む意欲のある人
                    3.豊かな人間性と倫理観をもち、看護学に関する課題を発展的に解決する意欲のある人
                    ※選抜方法:英語、専門科目、面接により、上記1、 2、 3を評価し,選抜する。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    <教育課程の編成の方針>
                    看護学専攻(博士後期課程)は,看護教育学,実践基礎看護学,成熟期看護学,母子看護学,精神・ストレス健康科学,地域看護学の6つの専門分野から構成される。

                    <教育課程における教育・学習方法に関する方針>
                    (1)共通科目と専門科目を開講し,広範な知識を得る目的でオムニバス形式のディスカッションを重視した講義体制をとり,大学院生と教員等が参加する合同討論会を行う。
                    (2)医学系研究科教員,地域イノベーション学研究科教員,現場実践者等との関わりにより,看護にかかわる事象を多面的に捉える考え方や課題解決に関する客観的アプローチ法を身に付け,各分野における新たな研究成果を生み出すための俯瞰的視野を育成する。
                    (3)研究指導は3名の複数体制で行う。
                    (4)各分野において,3年間(長期履修コースにおいては4年間)を通した研究指導を行い,博士論文作成に必要な知識および技能を修得する。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    1.俯瞰的視野で物事を捉え、顕在および潜在する地域社会のニーズを発見し、研究的視座で探求することができる人
                    2.地域社会の課題に対峙し、それを解決するための新しい概念や方法を学際的な協働によって見出し、実行していくことができる人
                    3.教育・研究や看護実践に関してオピニオンリーダーとしての責任を果たすことができる人

                    なお、学位授与の必要条件は以下のとおりです。
                    1.本課程に3年以上在学して、所定の単位(専門科目のうち必修科目8単位及び選択科目から4単位以上、共通科目の必修科目4単位、合計16単位以上)を修得する。
                    2.必要な研究指導を受けたうえ、博士論文を提出して、その審査及び最終試験に合格する。