Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  芸術地域デザイン学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    佐賀大学芸術地域デザイン学部規則 第2条 (学部の目的)

                    本学部は,芸術で地域を拓き,芸術で世界を拓く人材を育成することを目的とする。

                    詳細URL https://kiteikanri2011.admin.saga-u.ac.jp/browse.php?action_treeList&rule=1035
                    上記URLにて,各コースの目的についてもご覧いただけます。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    【教育目的と入学後の学習に必要な能力や適性等】
                    芸術地域デザイン学部は,創造性や高い技能をもち,新しい芸術表現を実現できる人材,また,地域が有する問題や状況に芸術を手段として柔軟に対応し,芸術を社会に紹介したり,芸術で社会を活性化したりできる人材の養成を目的とします。各コースの教育目的,カリキュラム編成と本カリキュラムに適応するために必要な入学時の能力や適性等,そして入学志願者に求める高等学校等での学習の取り組みは以下の通りです。

                    ■芸術表現コース
                    現代の様々な問題に主体的かつ積極的に取り組み,芸術を自ら創造・表現し,美術・工芸や有田セラミックの専門的知識を修得するとともに,芸術を多面的・総合的に学ぶことで社会の中で自らの活動をマネジメントできる能力を身につけることにより,地域創生に貢献する人材を養成します。そのためのカリキュラム編成と本カリキュラムに適応するために必要な入学時の能力や適性等および入学志願者に求める高等学校等での学習の取り組みは以下の通りです。

                    カリキュラム編成・カリキュラムに適応するために必要な入学時の能力や適性等
                    ・教養教育科目
                    自然,文化,社会に関する基礎的な知識を修得するために,専門に関する特定の教科や科目に留まらない幅広い知識や考え方を身に付けておくとともに,外国語科目(英語)を履修するための基本的な英語の学習力が必要です。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【佐賀大学芸術地域デザイン学部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)】
                    芸術地域デザイン学科共通
                    学位授与の方針を具現化するために,以下の方針の下に教育課程を編成・実施する。
                    1.教育課程の編成
                    (1)基礎的な知識と技能の分野
                    ① 教養教育において,市民社会の一員として共通に求められる基礎的な知識と技能に関する「基本教養科目」(選択必修)を配置する。
                    ② 教養教育において,市民社会の一員として思考し活動するための技能に関する授業科目(「外国語科目」,「情報リテラシー科目」)を必修として配置する。
                    ③ 学部全コースにおいて共通に必要な独自の芸術表現とそれを支える技術,芸術の歴史や素材・技法に関する知識,経営的な視点を持ち,芸術を多面的・総合的に捉える基礎的な能力を身につけるための授業科目として「地域デザイン基礎」・「芸術表現基礎」・「デザイン発想論」・「デジタル表現基礎」(学部共通科目,必修)を初年次に配置する。また, 各コースにおける専門教育への導入および準備学修のための授業科目として「コース基礎科目」(必修および選択必修)を初年次に配置する。
                    (2)課題発見・解決能力の分野

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【佐賀大学芸術地域デザイン学部の学位授与の方針(ディプロマポリシー)】
                    芸術地域デザイン学科共通
                    芸術地域デザイン学部芸術地域デザイン学科では,佐賀大学学士力及び学部の目的を踏まえ,学生が身に付けるべき以下の具体的学修成果の達成を学位授与の方針とする。また,学則の定める卒業の要件を満たしたものには,教授会の議を経て,学長が卒業を認定し,学位を授与する。
                    1.基礎的な知識と技能
                    (1)自然,文化,社会に関する基礎的な知識を身に付けている。
                    (2)日本語による高いコミュニケーション能力と英語による専門知識の修得及び発信する能力を身に付け,適切にプレゼンテーションする能力を身に付けている。
                    (3)専門分野において必要な知識を収集し,分析及び考察する能力を身に付けている。
                    2.課題発見・解決能力
                    (1)現代社会における諸問題を所属コースの専門分野の立場から考察することができる。

                    続きを読む…

                    ■芸術表現コースの教育目標
                    ・美術・工芸
                    「手わざ」を基礎にして、オリジナリティのある表現力を養成します。日本画、西洋画、彫刻、視覚伝達デザイン、漆・木工芸、染色工芸、ミクストメディアから適性に合わせて専門分野を選択し、表現や技術を学びます。描くこと、作ることを通した表現力の養成は、60年以上続く美術・工芸教室の伝統です。
                    ・有田セラミック
                    “やきもの”を産業・文化・表現・科学など様々な角度からとらえ、伝統的であると同時に革新を伴う、時代に強くアピールできるもの作りを探求します。有田窯業大学校から移行した国内最高クラスの施設環境の中で、国際的な陶磁教育とセラミック研究により、専門性の高い人材を養成します。

                    ■地域デザインコースの教育目標
                    ・地域コンテンツデザイン
                    デジタルメディアやテクノロジーを効果的に活かして、地域資源をコンテンツ化し芸術やデザインとして提案ができる人材を育成します。デザインの理念や技能とともに、発想力・表現力・企画力・行動力などを伴ってローカル・グローバルを問わず社会に貢献できる力を身につけます。

                    続きを読む…