Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学系研究科(博士課程(一貫))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    医科学 4年 博士(医学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【教育課程編成・実施の方針】 教育方針を具現化するために,以下の方針の下に教育課程を編成し,教育を実施します。
                    1.教育課程の編成
                    (1)〔基礎医学コース〕,〔臨床医学コース〕,〔総合支援医科学コース〕の目的に応じたコースワーク(履修カリキュラム)を学生ごとに設計することが可能な教育科目を体系的に配置した4年一貫の教育課程を編成する。
                    (2)コースの目的に沿って,自立して研究を行うために必要な研究デザインや研究戦略の理論を学ぶ「研究法」と,研究技術や遂行能力を修練する「研究実習」の科目を,4年間を通した[コース必修 科目]として配置し,研究手法や研究遂行能力の修得を図る。
                    (3)研究者あるいは高度専門職者としての資質・能力を養う科目や基本的知識・技術や専門知識・技法を身につける選択必修科目を次の区分で体系的に配置し,各コースの目的及び学生のニーズに沿った科目を各区分から選択することにより,個々の学生ごとにコースワークを設計する。
                    ・[共通選択必修科目Ⅰ]:各コースに共通あるいは関連する基礎的素養を涵養するための授業科目群(生命科学・医療倫理,情報リテラシー,アカデミックスピーキング・アカデミックライティング,プレゼンテーション技法,患者医師関係論,医療教育,医療法制)で構成する。
                    ・[共通選択必修科目Ⅱ]:コースおよび各自の目的に沿った専門的技術を修得するための授業科目群(分子生物学的実験法,画像処理・解析法,組織・細胞培養法,組織・細胞観察法,行動実験法,免疫学的実験法,機器分析法,データ処理・解析法,電気生理学的実験法,動物実験法,アイソトープ実験法)で構成する。
                    ・[共通選択必修科目Ⅲ]:コースおよび各自の目的に沿って専門分野の理解を深め,あるいは幅広い知識を修得するための授業科目群(解剖・組織学特論,生理学特論,生命科学特論,分子生物学特論,微生物感染学特論,免疫学特論,病理学特論,薬理学特論,環境医学特論,予防医学特論,基礎腫瘍学,臨床病態学特論,臨床診断・治療学,臨床局所解剖学,臨床微生物学,法医中毒論,臨床腫瘍学,臨床遺伝学,薬物動態論,映像診断学,老年医学,地域医療特論,健康行動科学,社会生活行動支援,周産期医学,リハビリテーション医学,国際保健・災害医療,医療情報システム論,認知神経心理学,看護援助学特論,緩和ケア科学特論など)で構成する。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    履修モデル、カリキュラムマップ等については、【大学HPで確認する】から『学習要項「博士課程」』をご覧ください。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【学位授与の方針】 各コースの目的に照らして,学生が身に付けるべき以下の具体的学習成果の達成を学位授与の方針とします。学位審査は研究科委員会が選出した3人の審査員による学位論文の審査ならびに最終試験によって審議され、研究科委員会の議を経て決定されます。
                    1.知識と技術
                    (1)各コースワークに沿った授業科目を履修・修得し,医学・生命科学研究の遂行に必要な基本的知識・技術や臨床医及び医療関連専門職者など高度の専門性を必要とされる業務に必要な 専門知識・技法を身につけ,研究及び専門分野での実践で発揮できる。
                    2.研究手法や研究遂行能力
                    (1)各コースの研究法授業及び研究実習や論文研究・作成の実践を通して,自立して研究を行うのに必要な研究計画・実験デザインの立案などの研究手法や研究遂行能力を修得し,創造性豊かな研究・開発を実行することができる。
                    3.研究者あるいは高度専門職者としての資質・能力
                    (1)生命科学・医療倫理,情報リテラシーなどの授業科目や研究室等での研究活動を通して,研究者あるいは高度専門職者に求められる高い倫理観とともに医学・医療の諸分野での指導的役割を果たす資質・能力を身に付けている。
                    (2)研究の計画・遂行や論文作成に必要な情報収集ならびに学会・研究会等への参加を通して,日本語と英語を用いたコミュニケーション・スキルを身に付け,英文論文による情報発信など,国内外の研究者或いは専門職者と専門領域を通した交流ができる。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    医学・医師養成課程
                    生命科学
                    歯学
                    歯科技工・歯科衛生
                    薬学・薬剤師養成課程
                    看護
                    介護・福祉
                    医療・保健・衛生
                    臨床工学
                    診療放射線・放射線技術
                    理学療法・作業療法・リハビリテーション学

                    専攻分野に関する説明